忍者ブログ
もっとスープカレーを食べたかった
[1]  [2
前回(Requiem環境について)

定期的に備忘録を兼ねてSkyrimのMod構成について書いているのだが
最近山の中で冷たくなって笑顔で発見されそうとか誤ったイメージを抱かれる事が増えてきたので
ここで一度通してまとめておこうと思う、
派生/拡張Modを絡めるときりがなくなるので骨格となるModに絞って触れるし、
基本的に使用しているMod間の互換性は取れている、単にCTDしないという意味では無く、
各Modのアイテムが違和感無く連動しているという意味です

▽要旨
結局の所ファストトラベルしがちなSkyrimの道中に緩急をつける、
及びロールプレイの一環として人間的な生活を不快じゃないレベルで付与するのが
サバイバル系イマージョンMod群の主な目的である、ついでに通常では影が薄い食料品も活かせる

前者の目的を考えるとランダムイベント拡張系Modが少ないのは不思議な所だ、
Modまとめサイト経由では2つくらいしか見つからないし片方は死んでる、
イベント系の主流はエンカウント拡張なんだろうか

▽体温の管理
Modでトロピカルにでもしない限りSkyrimは雪国です、なので凍死するようにしましょう
これを提供するModがFrostfallとHypothermia、Frostfallの方が導入が面倒で大がかりとなる
ここではFrostfallを使用する

Frostfall - Hypothermia Camping Survival
気候、天候、熱源、濡れ、服装によって影響を受ける体温の管理を追加する
体温低下によるペナルティもあり、設定によって死んだり近所の人間に運ばれたりする
ここから対応している毛皮装備ModとかマントModとかを選んでも良い

基本的に一式装備していればホワイトラン周辺では夜間でも問題無いが、
ヘルゲンを含むハイフロスガー周辺、北側全般は日中でも普通に凍死するので
追加されるスキルツリーから耐性Perkを取得するなり魔法で追加の体温を得るなり
まめに焚き火をしたりなどの対策が必要になるだろう

▽キャンプ
冒険者が体温を維持する為には、そう焚き火だ
これはもうFrostfall使う場合は必須ModとしてCampfireが指定されている、
というよりFrostfallから拡張しやすい用に独立させたのがCampfireだ

Campfire - Complete Camping System
Campfireは主に焚き火とテントを追加する、
斧を使って木材を採取して焚き火を作り、その近くにテントを建ててテント内の気温を維持する
燃料の採取には固定で1時間かかり、テントと燃料を持ち歩く為に重量が厳しくなる為か、
所持重量を上昇させるナップザック類もクラフトに追加されるが、大体山賊の死体から奪うだろう

▽飲食
キャンプならば食事も必要だろう
というよりも寒さに震えるのであれば空腹とか喉の渇きが平気であってはならない

そこで出てくるのがかなり幅広い飲食Mod、主流はRNDかiNeed、
更新止まっちゃったみたいだがTROは栄養素の管理とかもしていたらしい
ここでは互換性の面からRNDを使用しているが、iNeedも概ね対応してる気がする
(iNeed+Hunterbornが怪しい?)

Realistic Needs and Diseases
飲食/睡眠管理と疾病悪化の概念の追加、概ね前者がメイン

飲食は戦闘面でペナルティを与え、睡眠は移動面にペナルティを与える、
一番目立つのは睡眠不足による疲労で所持重量が下がっていきなり走れなくなるシーン
疲労はCampfireのテントで睡眠で解消できる、体温の絡みもあるので夜に寝る生活にしたい
また、勝手に料理もある程度追加される

▽料理
飲食を重要視するのであれば料理の幅を広げたいでしょう、
RND対応の物はかなり色々あるのだが、とある事情からCACOを選択した
CACOはHunterbornからも対応してて結果として良かったかもしれない

Complete Alchemy and Cooking Overhaul
錬金、料理の拡張、錬金分類に蒸留が増えてポーションを強化したりもできる
料理に熟練度が追加されて色々増えるが、野菜を持ち歩いてなくて残念な感じになったりする、
収穫後は少しは手元に残して置く方が良いのかもしれない
ポーションを大量に作った後スタックしなくて道具欄が凄い事になったりする、
一回セーブしてロードするとスタックするので活用したい

また、Frostfallの作者が開発中のLastSeedという飲食管理Modと相性が良いらしいので
先行して導入して様子を見ている

▽汚れ
衛生の概念もある、Frostfallの体温管理と合わせてスリリングな入浴体験が味わえます

Bathing in Skyrim
タオルと石鹸追加、水源で風呂のアクションができるようになる
汚れると話術が下がって疾病耐性も下がる、汚れの進行度は適当に調整したい

石鹸が割とお高かったり調理鍋で作ろうとするとトロールの脂肪が固定材料と
わりと厳しい仕様だったりする、Hunterbornと連動させると緩和されるかもしれない
半分ヌードMODなのでいきなり導入が面倒になったりもする、抜いても良いかもしれない

▽狩猟
キャンプをするならもう狩猟が出来ても良いかもしれない、出来るべきだ

Hunterborn
狩猟の拡張を行う、動物の解体の要素が増え、解体後に毛皮、素材、肉と選んで採取可能
解体にかなり時間がかかる、街を朝に出発して狼3匹殺してバラしてたら夜だったとかザラなので
解体時間を短くしたり熟練度に補正をかけたり時間経過を無効にしたりとかもできる
マンモスは解体するのに3日3晩かかったりもする、山賊達が命をかけるのも分かる気がする

また、インストール時にFrostfallとRNDに対するパッチが選択できる

▽重量面
色々入れたら所持重量が厳しくなってきましたね?折角なのでもっと厳しくしましょう

Loot and Degradation
武器の劣化、破損概念の追加、予備の武器という存在が現実的となるでしょう
強化した武器は壊れない、まず壊れるかどうか、強化した武器の劣化速度など
色々オプションは変えられるのでお好みの塩梅にしたい

SkyRealism - Encumbrance
所持重量によって移動速度変更

10%や20%くらいなら移動速度はむしろ早く、
90%なら歩きよりは若干早いくらい、一応走れる
いつも通りの感覚で歩けるのは重量40-60%の範囲くらいになり、
ダンジョンでの戦利品を良く考える必要があるでしょう

▽互換性パッチ
上記Mod群で追加されるアイテムを違和感無く繋げるパッチが用意されている、
この辺を整えるとシナジーが大きい、何故かこの肉で料理出来ないとかが多いと萎えますからね
左側に書いてるModからサポートしているのでそっちから落とす

Complete Alchemy and Cooking Overhaul → Realistic Needs and Diseases
Hunterborn → Complete Alchemy and Cooking Overhaul
Hunterborn → Campfire
Bathing in Skyrim → Hunterborn

▽その他
Frostfall辺りからナチュラルにファストトラベルを無効にしてきたりするので
馬を拡張したり馬車を使いやすくしたりしてもいいでしょう、
ただし馬を拡張すると馬のインベントリが無限だったりするのでその辺のバランスは考えたい

狩猟中心で飲食を賄うならば宿屋の存在が微妙となるので、
貿易関連のModを入れて食料品などの価値を上げ、
狩猟で生計を立てるという事をいっそ強調してもいいでしょう
Requiemとかで敵のレベルを固定化して戦闘を厳しい物とすると
狩人ロールプレイがはかどるかもしれません、山賊にあったら死ぬ気で逃げる事になるけど

また、天候をさらに厳しくする、Hunterbornの余り続ける骨のレシピ追加、
さらなるRND料理追加、睡眠時イベント追加など、上記分だけでもまだまだ拡張Modはあるし、
戦闘バランス系は全く触ってないので人によってもっと細かくいじれるでしょう
もっと疲労を厳しく見る為に錬金とか飲食とかで時間経過させるとかのModもあったけど
錬金終わったら夜で速攻不法侵入で懸賞金ついたりして理不尽な展開多かったので外した

皆も自分のスタイルに合った飴と鞭、リアリズムとファンタジーの線引きの快感を追求してほしい
PR
前回(凍死関連改良とModOrganizer導入)

前回RealShelterを苦労してModOrganizer通して入れて
黙々と進めてメインクエストをクリアした、
Oblivionより短いし難しいって感じる所も少なかったですね、
ラスダン入ってからは下手すると詰む気はしたけど
メインシナリオの面ではOblivionの方が面白かった、かつ面倒だったと思う
ただ今回毒があまり効かないのでそこは前より厳しいかも

どうも後味が良くないのは今回二者択一を選ばされ過ぎてどこをどうやっても苦いし
ドラゴン殺したのに褒めてくれるの偏屈爺とトカゲだけだし達成感は弱いですよね
何かふらっと土地に来てドラゴン殺してまたふらっとどこかに消えてそうな奴だ

▼Skyrim
と言う訳で前回Mod調べてて気になってた
ハードコアオーバーホール系のRequiemを導入したい
これはNewGame専用でキャラを作り直す必要があったので
これの為にメインクエストのクリアを急いだ、
DLC部分は特に惹かれる感じでも無いのでVanilla環境でなくても良いだろう

Mod構成としては概ね以下の形となる
▽公式DLC
・Dawnguard
・Hearthfire
・Dragonborn

▽クエスト
・Civil War Overhaul(内戦クエスト拡張)
・Falskaar(大型エリア追加)
・Moonpath to Elsweyr(エリア追加、カジート系)
・Agent of Righteous Might(ステンダールの番人絡みの連続クエスト)

▽オーバーホール
Requiem - The Roleplaying Overhaul(大型ハードコアオーバーホール)
・Requiem互換Mod(その他ModをRequiemのテイストに調整する互換Mod)

▽イマージョン系
・Frostfall(体温管理)
・Campfire(たき火、Frostfall3以降で必須)
・Realistic Needs and Diseases(飲食睡眠)
・Hunterborn(狩猟強化)
・Wet and Cold(雨濡れ演出強化)
・Climates Of Tamriel - Weather - Lighting - Audio(天候追加)
・Supreme Storms(悪天候強化)
・RealShelter(雨がオブジェクト貫通しないように)
・Even Better Quest Objectives(クエスト文章を調整)
・Loot and Degradation(装備の劣化、破損追加)
・Convenient Horses(馬の使い勝手上昇)
・Better Fast Travel - Carriages and Ships - Overhauled(馬車範囲の拡張)
・Various Hunter(狩人NPCの調整)

▽装備追加
・Winter Is Coming - Cloak(毛皮装備追加)

▽マップ関連
・INIファイルでコンパスを削除、マップファイルは現在地のみ非表示としてる
・フローティングのクエストマーカーは削除
・マップ上にクエストマーカーは出すようにしてる、
Even Better Quest Objectives入れても理不尽に次どこ行くか分からないクエストが多い、
Frost盗むクエストとかリフテンの外で会おうとか言われて
すげー離れたポイントに固定でいるからマーカーが無いとどうしようもない

▽各Modについて
・Requiem
敵のレベル、アイテムのPCレベル依存解除、成長システム一新など諸々厳しくなる奴
戦闘は基本的に攻撃力が高くなってるので
防具装備してない山賊とかはNormalと同じ感じかそれ以上に死んだりする
その代わりちゃんと防御してる奴らはかなり固い、
一方こっちの防御はスキル低いので「即死しなくなる」程度
防御崩しの方法を押さえないと剣士は辛いだろうし、
まずクリーチャーですら装備解除撃ってきて死ぬかと思った、初日面白いくらい死んだ

Lv10までやったが未だに山賊の集団と合ったら5回くらいロードする羽目になってる
とはいえLegendary難易度と違ってフェアな戦いではあるようなので最初が一番辛いはず、
のしあがるRPGとして楽しめる気がするけど
最初適正レベルの敵がクリーチャー含めさっぱり居ないので剣士フォロワー推奨かも

最も楽しいのは山賊釣ってガードにぶつけて殺して
死体からスケール装備とかエルフの装備とかがLv4で手に入るとか
理不尽な課題とそれに見合った対価が提供される点、
OblivionのOOOに近いのかもしれない
そういえばOOOは未だに更新されてて日本語化できなくてやってない

・Requiemの導入
まずRequiem本体の導入がJavaバッチをModOrganizerから起動して
Requiem用の調整Espを生成する必要があって
ロードオーダー間違ってるとバッチが止まる、大体RealShelterと似たような感じ

そしてRequiemの互換Modが上記Mod群に対してほぼ全てある、
互換Modはそれぞれ別Espとなるのでつまり日本語化の手間が2倍になるし
ファイルが増える事によって管理の手間もかかって死ぬほど面倒
なんだかんだ最初の導入には8時間以上見ておいた方が良いだろうし
大型クエスト導入とかは後からやった方が良いと思う、
公式DLCは色々必須だったりするから最初に入れないといけないが

最初は山賊増やすModとかも入れようと思ったんだけど外でCTDする事多かったり
まずデフォルトの山賊に一発殴られたら死んでこれは無いなと思ってとりあえず消した、
事故の事を考えると後から入れれるのは後から入れるようにして絞って行った方が良い

・RequiemとFrostfall,RND,Hunterborn
独立したRequiem互換ModにFrostfall,RND,Hunterbornを
まとめて味付けしますというのがあったが対応がFrostfall2.6で止まってたので止めた方が良い
普通にRequiem1.9.3互換Mod集にFrostfallとCampfire対応が含まれてるので
大人しくこっちで対応したい、Campfire無いとテント作るの面倒
Hunterbornは普通に肉20個とか取れたりするんでどうなんですかねこれ、切っても良いかも

・Requiemと馬
Requiemはスタミナ上昇による所持重量増加が無いので普通に厳しい
そこにFrostfallとRND向けの水やらキャンプ道具とか持ち歩くと死ぬので
馬のインベントリを活用できるようになってる

ただ何も考えずに馬に乗るとフォロワーをぶっちぎる事になるので
馬の拡張を入れて歩いてる時に勝手に馬が付いてくるとか
フォロワーも馬に乗るようになるとかそんな対応が必要になる

馬ModとしてはImmersiveHorseかConvienientHorseの二つが目立つが、
Requiemの互換Modがある前者は既に馬持ってる状態で導入すると
フラグがおかしくなって必死で所有権を奪い取った冷気(馬)が逃げだしたので
後者を導入した、Requiemも馬の調整入ってるので競合するので
どっちを上書きさせるかはちょっと考えないといけない、とりあえずRequiemで上書きした
内容を見るにConvienientHorse側の速度設定が死ぬだけで済む気がしてるし
一応MCMの設定などは効いてるように見えた

・RequiemとUSKP
現行のUnofficialSkyrimPatchとRequiemのJavaバッチの相性が良くないらしい、
俺の環境だとUSKPとRequiem自体は大丈夫だったが
Requiem HardTime、またはRequiem USKP Patchを入れるとJavaバッチが走らなくなって
USKPのCell殺しても駄目だったので互換バッチ無しでUSKPは動かしてる形にした
何かRequiemとUSKPの競合でバグがあるみたいな話も読んだ気がするので
問題があったらUSKPを外すのも考慮に入ってくるだろう

・公式DLCについて
Better Fast TravelがHearthfireがあるかどうかで
Esp別物になってて20分くらい悩んで畜生ってなった
後Dawnguardで良く聞く吸血鬼の襲撃で市民が死ぬとかは
Requiemでイベント殺すらしいので特に考えなしに入れて良いっぽい
前回(雪山で迷って死のうぜ編)

Fallout4も出るしSkyrimを再開しようかどうしようかとModを調べてたら
色々バージョン上がってたり追加導入しようと思ったModがよく分からなかったので
全部作り直した、ついでにセーブも死んだ

▼Skyrim
コンセプトは基本的に前回同様で
・基本はバニラ
・凍死
・飲食と睡眠にペナルティ
・マップから現在地を削除
・HUDのコンパスからクエストマーカーを削除

あとキャンプ機能にフォロワー関連のも多かったので
スタンドアローンのWezを追加してる、
リディア君には留守番して貰う予定だ

この辺の調子が掴めてメインクエストクリアまで行けたなら
次はロアフレンドリーなオーバーホール系列に興味があるんだが多分そこまでいかない

▽Mod管理ツール
Mod Organizer
WyreBashほど難しくなくてNMMより幅広い気がするMod管理ツール
BashedPatchを使う時だけWyreBashを使うとかもできるようだが
Mod100個同時に使うとかじゃなければそんな競合起きないので今回は気にしてない

今回利点として目に付いたのがNexusにログインしてると
NMM同様にダウンロードマネージャとして機能する点、
その場合はバージョンアップも検知するし再インストールがダウンロードタブに残るんで楽
Nexus側でマネージャからダウンロードするというボタンが無くても
普通にMO配下のDownloadフォルダにZip突っ込めば認識するので場所は一括管理できる

また、Dataフォルダ以下を仮想的に生成する構造になってるのでSkyrimフォルダを汚染しない
プレーンでいつでも起動できる事になるのでMod構造をクリーニングしたい時には強い気がする

MOで有効にしたModはMO配下のModsフォルダに配置される為、
その生成済みEspに各Modの日本語化処理をかけると元ファイルを変更せずに日本語化できる、
MCMの日本語化ファイルもModsフォルダ以下にInterface/Translateフォルダを直接ぶち込めば
まとめて展開されて反映されるので特にこの辺は不自由しなかった

一点引っかかったのがWyreBashと違ってこいつはセーブごとにIniファイルを保持する
最近のSkyrimの日本語化はExeを入れ替えてIniファイルを編集するだけで済むんだけど
MOでIniファイルをデフォルト設定に戻されて
音声だけ日本語、字幕とかUIは全部英語になった、そんな状態になったらMOを疑いたい

▽変更、追加したMod
■Frostfall
Verが3に上がってCampfireが必須になってた

Campfire
Frostfallから分岐したキャンプ部分追加Mod
追加されたパワーから枝を集めて石斧を作って薪を作って焚き木を起こす
キャンプは皮なめしから作ってアイテム欄から使用して設置
ついでにフォロワーもキャンプ周りで適当に動くようになる
リュック関連のオプションもまとめて追加されるので3人称視点が賑やかに
これでRNDでの睡眠ペナルティの解消の選択肢として外で寝れるようになる

Dine with Followers
フォロワーがプレイヤーの飲食時に勝手に食べたりするようになる
自分の食事アニメーションはRNDで勝手に追加されるのでその時の表示が若干賑やかに

Real Shelter - Full Release
今回一番ネックだった奴、屋外で雨宿りができるようになる
Frostfallに対応してるのでこれで雨を回避するという選択肢が増えてくるはず、
まだ雨が降ってないので実際にどう動くかよく分からなかったりする

導入方法にTES5Editによるバッチ処理が含まれているので超分かりにくい、
素直に古いバージョンを使う方が良いと思う
今回はModOrganizerを使った方式をやってみようと言う事で
WyreBashを捨ててMod管理ソフトをModOrganizerに切り替えて実行してみた

MOからバッチを実行する際にほぼ確実に何らかのエラーを吐くと思う、
エラーポップアップを閉じた後にバッチの画面を見ると
マスターファイルが無いよみたいなメッセージが出てたので
各Modのロード順を正しく配置し直して対応したい、BOSSにロード順任せても落ちた

▽マップから自分の現在位置マーカーを消す
これは前回書いた時点でSkyrim Compass Tunerで昔は実現できた、
今はできないという結果になったが

色々やった結果デフォルトのmap.swfを適当にswfとxmlの相互変換ソフト噛ませて
"YouAreHereMarker"オブジェクト絡みを殺してswfに再変換かければ消える、
SkyrimCompassTuner掛けた前後のxmlのDIFF見ても弄ってる所同じだったので問題無さそう

ただこれはアイコンを消してマウス合わせた時に出る「現在位置」を見えなくするだけであって
町のアイコンとかに合わせて現在位置が本来ある場所にスライドさせると
一瞬「現在位置」というテキストが見える、
多分Fadeout時のイベントで現在位置のテキスト参照しちゃうせいなんだけど
Fadeoutのイベントの殺し方は分からないし「現在位置」のテキストが
どこで定義されてるのか分からないのでこの辺でお手上げです

▽体感
RealShelter導入とModOrganizerへの切り替えで5日くらい使ったので
もうNewGameしてから細々入れようとしてたんだが
HUDからクエストマーカー削除してマップ開いても現在地マーカー見えないと
マジでどこが歩けるのか分からないのでマップに道表示する奴入れないと理不尽に死ぬ

MCMでRealShelterの設定欄開いてもFrostfallが見つかりませんとか書いてて若干怪しいんだが
もう結構疲れたので後から調べて行きたい、
とりあえずFrostfall+CampfireとRNDはかなり相性良く動いてるし
Campfireで枝とか集めるのに平気で2,3時間かかるので
焚き付け用にクソ重いリネンラップ持ち歩く必要が出てきたりとか
色々出てきたのでプレイしながら厳しくしていきたいし
今回種族インペリアルにしたら早速2回寒さで生き倒れたので中々良いペースです
雪山で凍死したくなって調べたら
PSのゲームしか出てこないし
DayZNamalskはもう誰も居ないしで
Skyrimに決定、適当に調べ始める

▼Skyrim
▽凍死Mod
■Frostfall - Hypothermia Camping Survival
まず寒くて死ななきゃ話にならない
体温Modで検索すると2つ出てきたので死ぬ方のこっちが良さそう
・低体温で最悪死ぬように
・凍てつく水に30秒入ると死ぬのは切る
・謎の高速移動オプションは切る
・使われてるテキストの外「套」部分がフォントぶっ壊れてるので
フォントを変えるか日本語化Modの中の差分で
「外套」を「マント」表記に変えないとならない
その他Modで外套って文字使われてたら終わりだし
フォント変えた方が良い気もする

▽雨の雰囲気Mod
■Wet and Cold
吹雪時の移動速度ペナルティ、
雨に対するHUD演出
NPCの悪天候時行動などの変化

▽天候Mod
■Climates Of Tamriel - Weather - Lighting - Audio
天候の追加、吹雪については言及無し

■Supreme Storms
暴風雨と吹雪を強化、上記併用可

▽飲食睡眠Mod
■Realistic Needs and Diseases
ついでに空腹などで死にやすくする、
と思ったが特に死ぬとは書いてなかった
二つ評判良いのがあってこれが後発らしい
・食物が腐るかどうかは面倒すぎなければ腐らせていいかも
・脱水は死ねるようにもなったらしい
・元々入れてた料理の価値効果変更の
Valuable Foods and Miscは競合するんで削除

▽食事追加Mod
■Cooking Expanded
上記FHCSとRNDに対応してたので、料理追加Mod
ただ日本語化が他の食事ModベースでRNDと競合するかも
・特に問題無かった、ただしMod同士の互換Modがさらに必要
・日本語化が追いついてなかった気がする、
料理名くらいは英語でも問題無い気はするし
とりあえず翻訳ファイル開いてID書き換えて無理やり適用した
・RND対応Mod部分で料理が再定義されてるのでそこが英語に戻される
日本語化ファイルは見当たらなかったので
適当にTESVTranslatorで自分で書き換えた、
違和感が無いくらいにはなった

▽コンパスMod
■Compass Marker Range
ロケーションマーカーの発見距離を縮小
やっぱ雪山では迷いながら死にたいよな
・大体50%減少くらいでいい気がする

※20140611更新
■Winter Is Coming - Cloak
毛皮系外套追加Mod
Frostfall対応Modで雰囲気もあってるし
防具の防寒性能を考慮すると良い感じかもしれないので検討

敵、店に配置されるようになるバージョンを入れたら
山賊の半分くらいが着てきて
しかも結構価値が高くて若干バランスに不安を覚える感じに
・意外と雪山でだけ装備してくるかもしれない

Cloak追加Modもあったがさらに点数多いのと
攻略実用っぽい感じがしたのでとりあえず入れない方向で

■導入全般
・基本的に今までの非公式パッチとかUI系はSkyrim Strings Localizerで
ESP/ESMに翻訳ファイル適用して更新だけで良かったんだが
色々入れてると後発のTESVTranslatorも必要なのがごろごろ出てきた、
これ一本で良かったりするんだろうか

・翻訳ファイルを当て間違ってEspがぶっ壊れて
BashでインストールしたModの一部だけ適用できなくて30分くらい潰した

・RNDがEsp細分化されまくってて翻訳ファイルも全部バラけてて
超面倒なんでMerge版落としてきて一発だぜと思ったら
思いっきりDLC適用バッチも含まれてて死亡

・苦労してる原因の4割はWyreBashを使って管理してるせいなんだが
複数Espをまとめて圧縮してBashInstallerのフォルダに突っ込んで
インストールしてMod欄で必要な物だけActivateするのがすげー楽、
DragonbornとかDLCバッチも後で当て忘れにくい気がするし
Profile管理でセーブとModを分けるのも中々直感的にやれる

・とりあえず挙げたMod間では元々連携考慮されてたり
互換Modが用意されてたりで特に競合も無く入った気がする、
少なくとも開幕CTDは無かった

後は忘れてたWetAndColdの日本語化と毛皮外套Mod入れて終了なので
ちゃんとプレイまでこぎつけたい所ですね

※20140612更新
■導入全般2
・Wet and Coldの日本語化を忘れてて入れようとしたら
妙に日本語化のファイルが分かれてて
最終的にはSSLを使ってEsp本体を翻訳するファイル、
TESVTranslatorを使ってEsp本体を翻訳するファイル、
SkyUIから操作するMCMの翻訳ファイルに分かれてた

MCM用翻訳ファイルはEspとは別の場所に配置するようになってて
Data/Interface/translatorsフォルダに入れれば良かった
BashInstallerでEspとセットで展開するようにして完了

・Dataフォルダ配下のフォルダ構造作って適当に圧縮して
BashInstallerに突っ込むとそこでInstall/UnInstallするだけで切り変わるので
Esp化されてないテクスチャファイルとかフォントファイルとかも
ツール側で一括管理できて便利っぽい

・とりあえず始めた
凍死する運命を背負わされたノルド人なので名前はSnow君だが
ノルドにしたせいか中々死なない、
吹雪とか暴風雨とかでWet状態になるとやばいのかもしれない

どちらかというとRNDでの睡眠制度のお陰で移動力が下がるのが厳しい、
基本このゲーム外を歩いててすぐ食える物は果物すら拾えないので
食べ物腐る設定にすると地獄を見る気がしますね?
飲み物は酒のペナルティが視界的にかなり厳しかったので
酒飲んで空の瓶を作って飲料水を確保していけば問題なさそう

テントは薪が無かったので普通に作れなかったんだが
Frostfallで防寒の為に用意されたはずなのに
RNDの睡眠ペナルティの為に使用するのがメインになりそう

コンパス距離減衰はマーカーがあるのであまり影響無かった、
HUDへのマーカー表示を消すくらいが実は丁度いいのかもしれない

■Skyrim Compass Tuner
コンパスを項目ごとに表示するかどうか調整する奴

これで完成かと思ったが
どうも更新が止まってて、マップ画面の方の更新が効かない
(Skyrim側マップの構成が変わったらしくマーカーが全滅する)

マップに自分の位置を表示しなくなるようにしたかったんだが
コンパスからクエストマーカーとカスタムマーカーを
削除する部分だけ入れて諦める事に
▽Oblivion
・Oblivionをインストール
・公式パッチ(1.2.0.416)
ObMMインストール
日本語化
  ・パッチ当て(v0.15c)
  ・日本語本編Mod/書籍Mod導入(ObMMで7z->omod)
パフォーマンス向上
  ・LowPoly_Grass(直接上書き)
  ・Operation_Optimization(インストーラ)
UOP導入
  ・3.2.0導入(omod版使用)
  ・3.2.6にアップデート(ObMMで7z->omod)
  ※何か色々OverWriteの警告が出るんでCtrlクリックする
ObSE導入(0.17)
WryeBash導入
  ・Paython環境導入(Nexusの同じとこにある)
  ・275導入(インストーラ使用)
weOCPS導入
HGEC導入(ObMMで7z->omod、身体のサイズ変更)
  ・テクスチャ導入(身体、顔の質感変更)


Calendar
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
Profile
HN:
ACCELE/sntk
性別:
男性


Twitter
市中引きずり回し
Comments
[09/08 sntk]
[09/06 すーえい]
[06/01 sntk]
[06/01 ちこり]
[05/11 sntk]
Trackback
Search
Archive
Template by Crow's nest 忍者ブログ [PR]