もっとスープカレーを食べたかった
▽flu-ffy
ふわふわ美園編、場所的には豊平川のすすきのらへんの教会のとこを川渡って真っ直ぐ、歩きなら豊平公園駅からちょい歩く感じ、東札幌からは頑張ればいけるかな
大通り沿いなんでそこそこ見つけやすいが、駐車場がないので注意がいるかも、あと席も12席だったり4人テーブルがなかったり(多分連結して四人席作る)で満席が怖い感じ
二階がライブバーらしい、スープカレー側の客は奥様しかいなかった
具材はラムローストとエビのビスクが珍しい、チキンとチキン野菜みたいな分け方はされておらず、単価は1100からスタートって感じ
トッピングにはチーズハンバーグとか牛スネ煮込みとかわんぱくなのとお高そうなのが半々、種類が多いわけではないが野菜もワンポイントとして強めなのがリストになってた気がする
辛さは普通、チョイから、チョイチョイからの三段階が基本で、そこからハバネロ入れる番号制だった、ハバネロ3番まで無料、つまり3番というのは下から6番目の辛さになる
最初ハバネロは有料でちょいちょいが3番なのかなと思って3番頼んだら止められた
20種類野菜カレーにローストチキンをトッピングしてハバネロ1番にした
酸味があるワイルド中濃って感じでどこかで食べたことがある気がする、昔からやってる店でスリランカ系じゃないとこんな味が多かったような気がする、薬膳ほどクドくはないし旨味系ってほどガツンとくる旨味でもない、これは食いたくなる時あるんだよな
(似てる店がパッと出ない時の長文)
言葉選びはかなり悪いと思うんだけど雑味があるワイルドな感じの中濃って食べてるとどんどん重くなってくんだけど、これは酸味なのかあっさりしてる部分のおかげか最後まで同じペースでいける
辛さは良い感じ、無料上限の3番は多分デリシャスライン超えのギリギリバトルになりそうだった、1番で温いわってなる感じじゃないので1番から試すのがいいと思う
この感じのスープにエビのビスク入れるのはかなり気になる感じでしたね

ふわふわ美園編、場所的には豊平川のすすきのらへんの教会のとこを川渡って真っ直ぐ、歩きなら豊平公園駅からちょい歩く感じ、東札幌からは頑張ればいけるかな
大通り沿いなんでそこそこ見つけやすいが、駐車場がないので注意がいるかも、あと席も12席だったり4人テーブルがなかったり(多分連結して四人席作る)で満席が怖い感じ
二階がライブバーらしい、スープカレー側の客は奥様しかいなかった
具材はラムローストとエビのビスクが珍しい、チキンとチキン野菜みたいな分け方はされておらず、単価は1100からスタートって感じ
トッピングにはチーズハンバーグとか牛スネ煮込みとかわんぱくなのとお高そうなのが半々、種類が多いわけではないが野菜もワンポイントとして強めなのがリストになってた気がする
辛さは普通、チョイから、チョイチョイからの三段階が基本で、そこからハバネロ入れる番号制だった、ハバネロ3番まで無料、つまり3番というのは下から6番目の辛さになる
最初ハバネロは有料でちょいちょいが3番なのかなと思って3番頼んだら止められた
20種類野菜カレーにローストチキンをトッピングしてハバネロ1番にした
酸味があるワイルド中濃って感じでどこかで食べたことがある気がする、昔からやってる店でスリランカ系じゃないとこんな味が多かったような気がする、薬膳ほどクドくはないし旨味系ってほどガツンとくる旨味でもない、これは食いたくなる時あるんだよな
(似てる店がパッと出ない時の長文)
言葉選びはかなり悪いと思うんだけど雑味があるワイルドな感じの中濃って食べてるとどんどん重くなってくんだけど、これは酸味なのかあっさりしてる部分のおかげか最後まで同じペースでいける
辛さは良い感じ、無料上限の3番は多分デリシャスライン超えのギリギリバトルになりそうだった、1番で温いわってなる感じじゃないので1番から試すのがいいと思う
この感じのスープにエビのビスク入れるのはかなり気になる感じでしたね

PR
▽万屋マイキー
ある日いきなり入っていたビルが消滅していた万屋マイキーがTwitterにいきなり帰ってきていて移転オープンしていたのに気付いた、何かこの店移転するたびにうちに近づいてくるんだよな
全然情報を流してないのかRettyなどサイトには今の所出てない、Swarmには放り込んどいた
場所はサッポロファクトリーの中歩道橋から東側に歩いていけばある、
割と説明しにくい位置で看板がある訳でもないので串鳥の向かいにあると覚えると良いかも
交番があるエリアの右ブロック北側、でも良い
神楽マイキー(北見牛100%ハンバーガー屋)の左下でも良い、関係性は多分ないと思う、ないんじゃないかな
メニューはファクトリーフロンティア館の西にあった時と同じ感じだが、
今回の感染症流行真っ只中にオープンしたため、テイクアウト周りはかなり強化されている印象、電話受付で先に作っておいてもらって取りに行ったり、昼に限定で弁当も出してた
店内のサイズはまあ似たようなもんかも、ちょっと横長になったがカウンターは入りやすくなったかも
ある日いきなり入っていたビルが消滅していた万屋マイキーがTwitterにいきなり帰ってきていて移転オープンしていたのに気付いた、何かこの店移転するたびにうちに近づいてくるんだよな
全然情報を流してないのかRettyなどサイトには今の所出てない、Swarmには放り込んどいた
場所はサッポロファクトリーの中歩道橋から東側に歩いていけばある、
割と説明しにくい位置で看板がある訳でもないので串鳥の向かいにあると覚えると良いかも
交番があるエリアの右ブロック北側、でも良い
神楽マイキー(北見牛100%ハンバーガー屋)の左下でも良い、関係性は多分ないと思う、ないんじゃないかな
メニューはファクトリーフロンティア館の西にあった時と同じ感じだが、
今回の感染症流行真っ只中にオープンしたため、テイクアウト周りはかなり強化されている印象、電話受付で先に作っておいてもらって取りに行ったり、昼に限定で弁当も出してた
店内のサイズはまあ似たようなもんかも、ちょっと横長になったがカウンターは入りやすくなったかも

▽曼荼羅
市場店(前回)(閉店)
宮の沢編、偶然この辺を通りがかったら曼荼羅を見つけた、
いつの間にか中央市場店はなくなってたと思ったんだがここが本店らしい
初めて行ったときは辛くしないと本当の味が分かんないよ!みたいなレビューを見て酷い目に遭ったので今回はピッキーヌが出てくる初段の辛さ4番、薬膳スープ、ラムボールにした
薬膳5番あたりで酷い目に遭った気がしたんだが今回はそうでもなかった、分かりやすい旨味を感じつつ舌も潰れずに食べられた、当時は辛くし過ぎて旨味を感じ取る所まで行ってなかったんじゃないかという気がしてきた、店内に響く家族喧嘩?もアクセントとして効果的に、いや、まあね、ラムボールは当たりだった、天竺のラムケバブも良いし34のラムボールも美味しかったしスープカレーには合う具材なんだろう
また、当時の記事を見るとオイリー、しょっぱい、旨味控えめ、みたいな事書いてて、実際にそんなイメージではあったんだが、特に今回オイリーさが目立つ味でもなかったし9年経ったせいかそもそも店で味が違ったのかもしれない、人にお勧めしやすい味といった印象だ
9年?
市場店(前回)(閉店)
宮の沢編、偶然この辺を通りがかったら曼荼羅を見つけた、
いつの間にか中央市場店はなくなってたと思ったんだがここが本店らしい
初めて行ったときは辛くしないと本当の味が分かんないよ!みたいなレビューを見て酷い目に遭ったので今回はピッキーヌが出てくる初段の辛さ4番、薬膳スープ、ラムボールにした
薬膳5番あたりで酷い目に遭った気がしたんだが今回はそうでもなかった、分かりやすい旨味を感じつつ舌も潰れずに食べられた、当時は辛くし過ぎて旨味を感じ取る所まで行ってなかったんじゃないかという気がしてきた、店内に響く家族喧嘩?もアクセントとして効果的に、いや、まあね、ラムボールは当たりだった、天竺のラムケバブも良いし34のラムボールも美味しかったしスープカレーには合う具材なんだろう
また、当時の記事を見るとオイリー、しょっぱい、旨味控えめ、みたいな事書いてて、実際にそんなイメージではあったんだが、特に今回オイリーさが目立つ味でもなかったし9年経ったせいかそもそも店で味が違ったのかもしれない、人にお勧めしやすい味といった印象だ
9年?

▽KAWARAYA
JR白石駅の西側のJR線路渡る橋の北側の住宅街にある、アパートの一階なので奥まっている
北広島~上野幌あたりからの移転らしいみたいな話を見た、よくこんな思いっきり居住用アパートそのまま居抜き(?)で入れたな
メニューはラムとかメンチカツとかが珍しいくらい、ラッシーの種類が地味に多い気がする、値段は千円から開始
辛さは10+、辛さに値段は付かないがそもそも激辛は想定してない雰囲気
野菜カレーにチキン載せて9番にした
辛さはちょうどいい感じ、日本語の表記ベースでいつもより一つ上げるくらいで良さそう
スープはやや欧風っぽい中濃で無難な感じ、野菜はまるごと玉ねぎが派手な感じだがこれ人選ぶよな、めちゃくちゃ甘いのとしっかりしすぎる食感
どうもチキンはお手頃メニューになってる気がする、角煮は二百円高いしメンチカツは派手なサイズだったのでチキン以外頼んだ方が派手かもしれない(別にチキンが不味いわけではないが)
メンチカツはスーパーの総菜コーナーのジャンボメンチみたいなのがご飯にのってくるわんぱくな見た目だった
JR白石駅の西側のJR線路渡る橋の北側の住宅街にある、アパートの一階なので奥まっている
北広島~上野幌あたりからの移転らしいみたいな話を見た、よくこんな思いっきり居住用アパートそのまま居抜き(?)で入れたな
メニューはラムとかメンチカツとかが珍しいくらい、ラッシーの種類が地味に多い気がする、値段は千円から開始
辛さは10+、辛さに値段は付かないがそもそも激辛は想定してない雰囲気
野菜カレーにチキン載せて9番にした
辛さはちょうどいい感じ、日本語の表記ベースでいつもより一つ上げるくらいで良さそう
スープはやや欧風っぽい中濃で無難な感じ、野菜はまるごと玉ねぎが派手な感じだがこれ人選ぶよな、めちゃくちゃ甘いのとしっかりしすぎる食感
どうもチキンはお手頃メニューになってる気がする、角煮は二百円高いしメンチカツは派手なサイズだったのでチキン以外頼んだ方が派手かもしれない(別にチキンが不味いわけではないが)
メンチカツはスーパーの総菜コーナーのジャンボメンチみたいなのがご飯にのってくるわんぱくな見た目だった

▽ナーラックアジアンスープスタンド
旭川編、永山方面の大通りの百万ボルト付近にある
スープカレー専門店ではなく、タイ風カレーラーメンやグリーン、マッサマン、フォーのスープなどもあるが、スープカレーは別メニューになってて扱いは大きい、単に後から増えたのかもしれない
店内はあまり広くない、タイっぽい感じの定食屋といったサイズだ
スープカレーは定番メニューがお安めにある、納豆系もある、トッピングに肉系があってダブル指定とかもできそう
辛さは1~7,∞とあるが、いつもより高めを頼んでという風に書いてたので∞一個下の七番にした
辛さは大丈夫だった、あっさり系のスープカレーにアジア系のアクセントが入ってる感じ、ベンベラみたいなめちゃくちゃパンチ強いのとは方向性が違いそう、SHANTiの普通の奴をあっさりさせた感じが近いかもしれない
チキンががっつり揚げられてパサついて見えるタイプなので好みが出る、その他野菜はそこそこ
タイ風カレーラーメンが一番派手な味しそう、ちょっと舐めた感じエビ味噌カレーラーメンみたいな勢いがあった
旭川編、永山方面の大通りの百万ボルト付近にある
スープカレー専門店ではなく、タイ風カレーラーメンやグリーン、マッサマン、フォーのスープなどもあるが、スープカレーは別メニューになってて扱いは大きい、単に後から増えたのかもしれない
店内はあまり広くない、タイっぽい感じの定食屋といったサイズだ
スープカレーは定番メニューがお安めにある、納豆系もある、トッピングに肉系があってダブル指定とかもできそう
辛さは1~7,∞とあるが、いつもより高めを頼んでという風に書いてたので∞一個下の七番にした
辛さは大丈夫だった、あっさり系のスープカレーにアジア系のアクセントが入ってる感じ、ベンベラみたいなめちゃくちゃパンチ強いのとは方向性が違いそう、SHANTiの普通の奴をあっさりさせた感じが近いかもしれない
チキンががっつり揚げられてパサついて見えるタイプなので好みが出る、その他野菜はそこそこ
タイ風カレーラーメンが一番派手な味しそう、ちょっと舐めた感じエビ味噌カレーラーメンみたいな勢いがあった

▽スープカレー しゃば蔵
時計台の西側ブロックらへんにできた新店、
大通側から地下歩行空間に入ってISHIYA CAFEを横目に階段を2つ程通過すると
ノースプラザビルのB1Fに入る横道がある、その中にある
スープは現在羊骨、牛骨、ミックス、煮干しの4種類があり、
それとレギュラーメニューを組み合わせる形
限定メニューはスープが指定されてる事が多い模様、
行った時は鹿肉と熊肉の限定メニューがあった
レギュラーメニューは野菜の量が選べる、9種類か15種類かで変わる、
野菜の派手さもあるし店の立地もあるしでお値段はそこそこ良い値段だ
辛さは7番あたりから有料枠になっていく、15くらいはあった気がする
ラムハンバーグの野菜15、羊骨スープ、5番にした、岩ノリは無かった
めちゃくちゃ濃い、塩味がキツイという訳じゃなくて何かえらいワイルドな濃さが来る、
ザラザラしてないクレイジースパイス(札幌店)とかがパッと浮かんだ近い印象になる、
この手のガツンとしたスープはひよこ豆にも合う、
人によっては癖とか臭みとかが強すぎるって感じになるかも
15種類野菜とこの濃いスープと戦っているとライスの量はそこそこ欲しい感じになった、
ラムハンバーグは順当に美味しい、タケノコはちょっと噛み切れなくて辛かった、バラした
今回は羊骨だったが、牛骨スープと聞くとあんまり味がしなかったDiSavoy(大通支店)を思い出すもんだが、ここは癖が強いらしいのでまた違うかもしれない、適当なタイミングで試して行きたい
ラーメンも有名店の麺使ったりで推してる印象、丁度新メニューのレビューキャンペーンみたいなのをやってたのかラーメン食べてる客ばかりだった、漏れ聞こえてくる話を聞くにはスープの改良もガンガンやってるタイプの店らしく、ちょくちょく行くと面白いタイプかもしれない

時計台の西側ブロックらへんにできた新店、
大通側から地下歩行空間に入ってISHIYA CAFEを横目に階段を2つ程通過すると
ノースプラザビルのB1Fに入る横道がある、その中にある
スープは現在羊骨、牛骨、ミックス、煮干しの4種類があり、
それとレギュラーメニューを組み合わせる形
限定メニューはスープが指定されてる事が多い模様、
行った時は鹿肉と熊肉の限定メニューがあった
レギュラーメニューは野菜の量が選べる、9種類か15種類かで変わる、
野菜の派手さもあるし店の立地もあるしでお値段はそこそこ良い値段だ
辛さは7番あたりから有料枠になっていく、15くらいはあった気がする
ラムハンバーグの野菜15、羊骨スープ、5番にした、岩ノリは無かった
めちゃくちゃ濃い、塩味がキツイという訳じゃなくて何かえらいワイルドな濃さが来る、
ザラザラしてないクレイジースパイス(札幌店)とかがパッと浮かんだ近い印象になる、
この手のガツンとしたスープはひよこ豆にも合う、
人によっては癖とか臭みとかが強すぎるって感じになるかも
15種類野菜とこの濃いスープと戦っているとライスの量はそこそこ欲しい感じになった、
ラムハンバーグは順当に美味しい、タケノコはちょっと噛み切れなくて辛かった、バラした
今回は羊骨だったが、牛骨スープと聞くとあんまり味がしなかったDiSavoy(大通支店)を思い出すもんだが、ここは癖が強いらしいのでまた違うかもしれない、適当なタイミングで試して行きたい
ラーメンも有名店の麺使ったりで推してる印象、丁度新メニューのレビューキャンペーンみたいなのをやってたのかラーメン食べてる客ばかりだった、漏れ聞こえてくる話を聞くにはスープの改良もガンガンやってるタイプの店らしく、ちょくちょく行くと面白いタイプかもしれない

▽スープカレー34
南北線平岸と東豊線豊平公園の真ん中あたりにあるスープカレー店
お値段抑えめ、ワンコインあり、小鉢付きの定食メニューすらありと毎日来てね系の地元密着系店舗だ
あとrettyみたら一応フォロワーのnomukenさんがいて面白かった
辛さは四番まで、それ以降はトッピングになる
メニューは定番系に加えてハンバーグ、あとラムのミートボールのラムジャグがある、ラムジャグココナツチーズは中々派手なメニューだ
夜はジャークチキンが増えるとの事、無念
あとサイフォンコーヒーを推してた、サイフォンじゃないっぽいアイスコーヒーは100円
ラムジャグ野菜に海苔つけて4番にした
めちゃくちゃ辛い、4番名乗っていい辛さではないだろ、3番からチャレンジをお勧め
スープは旨み抑えめって感じの中濃スープだが、ラムボールにスープ染みるとすげえ美味いみたいな感じだった、ラムハンバーグはちょくちょく見るがここまでスープ染みて美味しいというのはあまり見た事が無い
定価の低さもあって野菜が具沢山といった感じではない、そこはトッピングで調整してもいいかもしれない
南北線平岸と東豊線豊平公園の真ん中あたりにあるスープカレー店
お値段抑えめ、ワンコインあり、小鉢付きの定食メニューすらありと毎日来てね系の地元密着系店舗だ
あとrettyみたら一応フォロワーのnomukenさんがいて面白かった
辛さは四番まで、それ以降はトッピングになる
メニューは定番系に加えてハンバーグ、あとラムのミートボールのラムジャグがある、ラムジャグココナツチーズは中々派手なメニューだ
夜はジャークチキンが増えるとの事、無念
あとサイフォンコーヒーを推してた、サイフォンじゃないっぽいアイスコーヒーは100円
ラムジャグ野菜に海苔つけて4番にした
めちゃくちゃ辛い、4番名乗っていい辛さではないだろ、3番からチャレンジをお勧め
スープは旨み抑えめって感じの中濃スープだが、ラムボールにスープ染みるとすげえ美味いみたいな感じだった、ラムハンバーグはちょくちょく見るがここまでスープ染みて美味しいというのはあまり見た事が無い
定価の低さもあって野菜が具沢山といった感じではない、そこはトッピングで調整してもいいかもしれない

▽cancun
cancunがバスセンター前駅に移転オープンした、バスセンター前の徒歩3分くらい
菊水とバスセンター前駅の周辺は最近Shantiが来たりSpicePotがリニューアルしたり元々グーニーズもあったりでわりとスープカレー屋が多い
メニューは基本的にハンズの隣にあった頃と変わらないように見える、
辛さは5番まで無料で15番くらいまで、スープはオリジナル、ココナッツ、薬膳、エビなどスープトッピングあり、トッピングの種類は程ほど、カレーの種類も定番とちょっと捻ったキーマカレーなどあり
バーメニューもあり、ビールとガラム唐揚げといったチョイ飲みにも対応している
3回くらい行ってココナッツスープ以外は頼んだ、
何かスープが選べない頃とオリジナルスープの味結構変わってるような気がするんだけどエビスープにすると後味が何となく昔を思い出すような風味になったような、この辺はちゃんとしたスープの知識があればその辺と合わせてしっかり記録/記憶できていたのだろうかと思う事が多い、
直近のCancunの味とは変わっていないと思うのでその辺の心配はない
ネバネバキーマあたりトッピング次第で結構奥が深い所あると思う、
個人的には結構行きやすい位置にできたのでカスタマイズも攻めていけると思っている
・薬膳ラムキーマ

・オリジナルポーク
cancunがバスセンター前駅に移転オープンした、バスセンター前の徒歩3分くらい
菊水とバスセンター前駅の周辺は最近Shantiが来たりSpicePotがリニューアルしたり元々グーニーズもあったりでわりとスープカレー屋が多い
メニューは基本的にハンズの隣にあった頃と変わらないように見える、
辛さは5番まで無料で15番くらいまで、スープはオリジナル、ココナッツ、薬膳、エビなどスープトッピングあり、トッピングの種類は程ほど、カレーの種類も定番とちょっと捻ったキーマカレーなどあり
バーメニューもあり、ビールとガラム唐揚げといったチョイ飲みにも対応している
3回くらい行ってココナッツスープ以外は頼んだ、
何かスープが選べない頃とオリジナルスープの味結構変わってるような気がするんだけどエビスープにすると後味が何となく昔を思い出すような風味になったような、この辺はちゃんとしたスープの知識があればその辺と合わせてしっかり記録/記憶できていたのだろうかと思う事が多い、
直近のCancunの味とは変わっていないと思うのでその辺の心配はない
ネバネバキーマあたりトッピング次第で結構奥が深い所あると思う、
個人的には結構行きやすい位置にできたのでカスタマイズも攻めていけると思っている
・薬膳ラムキーマ

・オリジナルポーク

▽ATMAN
すすきののスープカレー屋、豊水すすきの駅方面のビルにある
先日Twitterで暴言を吐いているのを見かけて知った、印象が悪すぎる
酒飲んだ後に来るのが想定されているのか開店は20時から、よくある開店時間に若干ブレがあるタイプと思ったんだがTwitterの開店通知見るに俺の間が偶然悪かっただけなような気はする
スープは4種類ある、ノーマルと弱薬膳と強薬膳とココナッツといった印象、辛さは35番がの辛口、それ以上は基本有料だったような
トッピングは結構単価大きめで面白い物がある、はんぺんが人気らしい
メニューは日の仕入れによって変化するのかもしれない、結構今日はダメってのがあった
強薬膳のチキン野菜35番にハンペンを付けた
今日はダメというかココナッツスープ頼む客層が気に入らないから止めるとか後日Twitter見たら言ってた、Twitterの印象が悪すぎる
何か強そうな言葉が書かれた薬膳スープというとピカンティ系を想像するが、
あの濃厚な奴とは違ってあっさりというかむしろスッキリしている、酒飲んできてからだとまた印象が変わりそう
すすきの界隈は濃厚系だったりめちゃくちゃ塩味強くて素面じゃきつかったりする店が多いので貴重な店だった
辛さ35でのんびり食うには丁度良い感じだったんだが、辛さを上げると印象が変わるような気もする、タイミングを見て好みと調整したい
Twitter上の印象がすこぶる悪かった店主殿は初めての人間だと分かったらめちゃくちゃ丁寧に解説してくれた、機嫌が良い時にお行儀よくしている分には大丈夫そう、店内の注意書きの傾向を見てると日頃酔っ払いと相当格闘してる気がする
すすきののスープカレー屋、豊水すすきの駅方面のビルにある
先日Twitterで暴言を吐いているのを見かけて知った、印象が悪すぎる
酒飲んだ後に来るのが想定されているのか開店は20時から、よくある開店時間に若干ブレがあるタイプと思ったんだがTwitterの開店通知見るに俺の間が偶然悪かっただけなような気はする
スープは4種類ある、ノーマルと弱薬膳と強薬膳とココナッツといった印象、辛さは35番がの辛口、それ以上は基本有料だったような
トッピングは結構単価大きめで面白い物がある、はんぺんが人気らしい
メニューは日の仕入れによって変化するのかもしれない、結構今日はダメってのがあった
強薬膳のチキン野菜35番にハンペンを付けた
今日はダメというかココナッツスープ頼む客層が気に入らないから止めるとか後日Twitter見たら言ってた、Twitterの印象が悪すぎる
何か強そうな言葉が書かれた薬膳スープというとピカンティ系を想像するが、
あの濃厚な奴とは違ってあっさりというかむしろスッキリしている、酒飲んできてからだとまた印象が変わりそう
すすきの界隈は濃厚系だったりめちゃくちゃ塩味強くて素面じゃきつかったりする店が多いので貴重な店だった
辛さ35でのんびり食うには丁度良い感じだったんだが、辛さを上げると印象が変わるような気もする、タイミングを見て好みと調整したい
Twitter上の印象がすこぶる悪かった店主殿は初めての人間だと分かったらめちゃくちゃ丁寧に解説してくれた、機嫌が良い時にお行儀よくしている分には大丈夫そう、店内の注意書きの傾向を見てると日頃酔っ払いと相当格闘してる気がする

▽BISTRO MINAMIYA
地下鉄福住駅から北東に15分くらい歩いた場所にあるスープカレー屋
一度店名がリニューアルしてるっぽい、場所は大通り沿いにあるが
壁の東側に看板が直付けしてあって店としてはかなり視認しにくい、
ラーメン屋が併設しており、中の廊下で繋がっている、大通りの反対側の入り口がスープカレー屋の方(経営も一緒っぽい
元々はカレー屋だったはずでルーカレー、スープカレーがメインではあるが、その他洋食もメニューにはある
辛さは5番まであってルー、スープ関係なし
スープカレーのチキン野菜4番に目玉焼きを乗せた
食べログとかのリニューアル直後の写真見るとスープの色が違うのでもしかすると時期で味が違ってるかもしれない
わりとストレートな旨味と辛さが来るちょっとオイリーな中濃系
食べた瞬間これCooDooの味じゃねえかなって感じてその後それしか考えてなかったので今まともに文章にできていない、CooDoo終盤のスープから後味に辛さが残り続けるアレがなくなったような印象を受けた、どうしてこんな遠くの店なんだ
野菜や具材などは無難な印象、辛さは4番で無難な所、
辛さはまだ上げれる感じはしたけどこの店ティッシュ置いてなかった気がする
地下鉄福住駅から北東に15分くらい歩いた場所にあるスープカレー屋
一度店名がリニューアルしてるっぽい、場所は大通り沿いにあるが
壁の東側に看板が直付けしてあって店としてはかなり視認しにくい、
ラーメン屋が併設しており、中の廊下で繋がっている、大通りの反対側の入り口がスープカレー屋の方(経営も一緒っぽい
元々はカレー屋だったはずでルーカレー、スープカレーがメインではあるが、その他洋食もメニューにはある
辛さは5番まであってルー、スープ関係なし
スープカレーのチキン野菜4番に目玉焼きを乗せた
食べログとかのリニューアル直後の写真見るとスープの色が違うのでもしかすると時期で味が違ってるかもしれない
わりとストレートな旨味と辛さが来るちょっとオイリーな中濃系
食べた瞬間これCooDooの味じゃねえかなって感じてその後それしか考えてなかったので今まともに文章にできていない、CooDoo終盤のスープから後味に辛さが残り続けるアレがなくなったような印象を受けた、どうしてこんな遠くの店なんだ
野菜や具材などは無難な印象、辛さは4番で無難な所、
辛さはまだ上げれる感じはしたけどこの店ティッシュ置いてなかった気がする
