もっとスープカレーを食べたかった
トップガン(1986)は酷かった、虚栄心にまみれた空軍のテンプレのような主人公と暴走運転で主人公を追いかけてくる1か月後には事故で死んでそうな仕事が出来るヒロインの間の話と最新鋭のMiGとの因縁の戦闘までを描く
ミグ戦その物はまあ良かったんだけど主人公の言動がマジで最後まで最悪だったり、結局目標は最高のパイロット!で止まってるので男の子のあこがれ空軍に入ろうリクルートビデオといった印象
たびたびライバルのアイスマンがお前は最悪だっていうけど本当にごもっともだよ、デレないでアイスマンお前は何も間違ってないよ頑張って
▽ブルアカ
フリープレイウィークエンドで岡崎が言いだしたのでやってる、1と比べてなんというか小さく圧縮した遊びやすさを作っている感じで予想よりかなりよく出来ていたのでそのまま1000円払って買った、40時間くらいやって間延びした一周クリアしてちょいちょい引き継いだり別モードって感じ、ざっくり一周目クリアするだけなら10時間ちょいだとは思う、引継ぎ要素もあり
岡崎君もこれが俺達の求めていたDivisionだったんだよねとか言いだしたが、俺もまさかDivisionに本当にゾンビ居ないとはCBT終わった当時ですら思ってなかったよな
ゾンビサバイバル、個人単位での疲労と感染管理、コミュニティ全体の資源による士気の管理があり、個人単位は速攻疲労がたまるのでガンガン交代する構造になっている
リーダーとして選択した奴などがピックアップされたミッションがたまに発行される為、その時はキャラ固定となる
プレイ内容はリーダーミッションの完遂がゴールとなり、それまでに大量に発行されるご近所付き合いミッションをやって新しい仲間、またはボーナスを与えてくれる取引相手を作りながらコミュニティを安定させるために資源管理を繰り返していく、安定させるためには拠点を引っ越して施設を建築/改造して資源を「回せる」ようにしよう!
State of Decay1にあった時間経過で町にある資源が腐る要素はなし、後から増えた高難易度にはそれっぽい事書いてるが、最初から元々少ないのかランダムで途中消滅する1方式かは分からん
ただ、今回は拠点を改造して多分永住もできなくはない仕組みになってるので、1方式でも戦いようはあるだろう
1は割とずっと同じキャラ使えるようになってて、それがうっかり死んで二人目を操作した瞬間即死してやる気なくなったんだけど、2はガンガンキャラ回すんでその辺の落差は小さくなっている
マップ構造的にご近所を徒歩で走り回ってやれる事が増えてる印象で、序盤から車を運転する虚無時間が長かった1と比べてプレイが忙しくて全体的に印象が良い、クエストのタイマーも容赦ないので滅茶苦茶忙しい
2も勿論車はあるんだけど穏やかな農道を走らされるご機嫌なドライブを要求されるシーンは少ない、まあランダムで今2kmかけて帰ってきた隣町を即再指定されて切れたりはしたが
戦闘とキャラビルドについても好印象、MAX12キャラ育てられるくらいには厳しすぎないアップグレードで、そのキャラが当たりスキル持ってるかどうかを開く瞬間のアレ、計画的にやれば安定して銃器も使える、スキルによっては格闘もガンガンいける、制圧要素があるので無限にゾンビが沸いてきたりもしなくメリハリが効いてる
DLCのアンロック有本編連動ありホードモードはまあなんというかホードモードらしい難易度とプレイ時間だった、野良4人クリアは無理だろで5割完遂で5回くらいプレイすれば本編で最強の傭兵呼べるぞガチャが実際欲しいくらいだろうか、何かチートで技術者無敵にして技術者の足元で無限に地雷炸裂させてる部屋に当たったんだが、それでも30分かかってポイント2倍3倍って感じ、厳しい
とはいえ仲間4人でやれば楽しいくらいの大雑把さはあった気がする、まあこんなもんだろう、いやでもこれ1000円DLCだと怒られるだろな
あとMicrosoftがちゃんと金出してるのか2018年から2021年あたりまでずっと更新しており、内容もゲームシステムを改善するレベルの物も多かった模様で、今回の周年イベント配信にもState of Decay3リード何とかディレクターとか肩書ついてるので元気なメーカーだ、今後に期待したい
あとリーダーを保安官にした場合のクエストバグを引いてCoopで俺のメインでやってたんだけど全然クリアできなくなって2,3日格闘して結局建築家に再設定して一気にクリアして切れてた、保安官を選んだ時はソロで他のクエスト全無視して一気にやろう!約束だ!
ミグ戦その物はまあ良かったんだけど主人公の言動がマジで最後まで最悪だったり、結局目標は最高のパイロット!で止まってるので男の子のあこがれ空軍に入ろうリクルートビデオといった印象
たびたびライバルのアイスマンがお前は最悪だっていうけど本当にごもっともだよ、デレないでアイスマンお前は何も間違ってないよ頑張って
▽ブルアカ
▽State of Decay2取り急ぎパーフェクト小鈎ハレ(25/100)だけ作った pic.twitter.com/z9rbElwwYp
— sntk (@sntk) May 30, 2022
フリープレイウィークエンドで岡崎が言いだしたのでやってる、1と比べてなんというか小さく圧縮した遊びやすさを作っている感じで予想よりかなりよく出来ていたのでそのまま1000円払って買った、40時間くらいやって間延びした一周クリアしてちょいちょい引き継いだり別モードって感じ、ざっくり一周目クリアするだけなら10時間ちょいだとは思う、引継ぎ要素もあり
岡崎君もこれが俺達の求めていたDivisionだったんだよねとか言いだしたが、俺もまさかDivisionに本当にゾンビ居ないとはCBT終わった当時ですら思ってなかったよな
ゾンビサバイバル、個人単位での疲労と感染管理、コミュニティ全体の資源による士気の管理があり、個人単位は速攻疲労がたまるのでガンガン交代する構造になっている
リーダーとして選択した奴などがピックアップされたミッションがたまに発行される為、その時はキャラ固定となる
プレイ内容はリーダーミッションの完遂がゴールとなり、それまでに大量に発行されるご近所付き合いミッションをやって新しい仲間、またはボーナスを与えてくれる取引相手を作りながらコミュニティを安定させるために資源管理を繰り返していく、安定させるためには拠点を引っ越して施設を建築/改造して資源を「回せる」ようにしよう!
State of Decay1にあった時間経過で町にある資源が腐る要素はなし、後から増えた高難易度にはそれっぽい事書いてるが、最初から元々少ないのかランダムで途中消滅する1方式かは分からん
ただ、今回は拠点を改造して多分永住もできなくはない仕組みになってるので、1方式でも戦いようはあるだろう
1は割とずっと同じキャラ使えるようになってて、それがうっかり死んで二人目を操作した瞬間即死してやる気なくなったんだけど、2はガンガンキャラ回すんでその辺の落差は小さくなっている
マップ構造的にご近所を徒歩で走り回ってやれる事が増えてる印象で、序盤から車を運転する虚無時間が長かった1と比べてプレイが忙しくて全体的に印象が良い、クエストのタイマーも容赦ないので滅茶苦茶忙しい
2も勿論車はあるんだけど穏やかな農道を走らされるご機嫌なドライブを要求されるシーンは少ない、まあランダムで今2kmかけて帰ってきた隣町を即再指定されて切れたりはしたが
戦闘とキャラビルドについても好印象、MAX12キャラ育てられるくらいには厳しすぎないアップグレードで、そのキャラが当たりスキル持ってるかどうかを開く瞬間のアレ、計画的にやれば安定して銃器も使える、スキルによっては格闘もガンガンいける、制圧要素があるので無限にゾンビが沸いてきたりもしなくメリハリが効いてる
DLCのアンロック有本編連動ありホードモードはまあなんというかホードモードらしい難易度とプレイ時間だった、野良4人クリアは無理だろで5割完遂で5回くらいプレイすれば本編で最強の傭兵呼べるぞガチャが実際欲しいくらいだろうか、何かチートで技術者無敵にして技術者の足元で無限に地雷炸裂させてる部屋に当たったんだが、それでも30分かかってポイント2倍3倍って感じ、厳しい
とはいえ仲間4人でやれば楽しいくらいの大雑把さはあった気がする、まあこんなもんだろう、いやでもこれ1000円DLCだと怒られるだろな
あとMicrosoftがちゃんと金出してるのか2018年から2021年あたりまでずっと更新しており、内容もゲームシステムを改善するレベルの物も多かった模様で、今回の周年イベント配信にもState of Decay3リード何とかディレクターとか肩書ついてるので元気なメーカーだ、今後に期待したい
あとリーダーを保安官にした場合のクエストバグを引いてCoopで俺のメインでやってたんだけど全然クリアできなくなって2,3日格闘して結局建築家に再設定して一気にクリアして切れてた、保安官を選んだ時はソロで他のクエスト全無視して一気にやろう!約束だ!
PR
OddTaxiを半分くらい見たんだけど俺ちょっとこの人の愚かさを強調するノリ駄目かもしれない
▽モン娘TD
ランサネエロ描いたん!?で始めたけどスキップチケット切れて辛いな...って感じるのはもうだめだろって感じだったので終了
基本的にアイギスの辛い所を潰してリメイクしようというノリに見えた
キャラ強化面ではレベル上げてドロップの装備させればOK!というシンプルさは良い風に見えたが、装備のドロップ率は1.5倍でも酷かったりした
試さないと分かんないTDでキャラのデイリー育成リソースがマジで足りない問題は据え置き、一応ストーリーで顔出しする一部はお試しできる
スキップチケットはショップで買っても尽きる為、スタミナが無限に近い序盤に折りに来る構造になってしまった感がちょっとあった、最終的に昔懐かしいアイギスの盾一人弓二人置いて放置!の歴史を繰り返したりした
そして一番キツイのはシナリオ、モンスターの性欲全開気味のテンプレラベルを張り付けたキャラによる主人公争奪戦テキスト、および基本のノリはコントで行こう、とした雰囲気は人を選ぶとこだろう
そしてモンスターだから当然モンスター上位で倫理ゼロな為、普通にモンスターがモブ兵士逆レしたりする、ゆめゆめ本気にはならない事だ、私は姫ちゃんに裏切られる前に去ります
そういえばキャラ配置後に低コストで「移動」ができるのは面白かった、固定ボス戦でじわじわ前線上げるRTSのようなステージ表現も可能に
▽ブルアカ
Vol4の1章の後編が追加された、急に極端に手の平返す予定ならあの不愉快な問題児パート要らなくなかった!?
総力戦のExtreme/Insaneは引き続きクリアできず、ミッションは一応18ハードまでクリアできた
運動会は3つ目を3回クリアできるくらいにはなってたため、まあもうちょいでExtreme見えてくるのかなといった印象
一方、もうこれはガチャの強キャラ追加には絶対に着いていけないので、ストーリー解禁はできてんだし好きなキャラ使う遊び方にした方が良いなと言う判断をした、今は素材を全部ハレに突っ込んでいる
▽トライアングルストラテジー
GW前に2週目ノーデスイージーBenefitルートをクリアした
いい加減情報を解禁したら単に3週目をクリアするんじゃなくてほぼ俺が1週目にやったルートで1個ノーヒント3択で正解を選ぶとトゥルーに行けるとかいうクソ条件を見たため、やや嫌な顔をしている、そういえばこいつらはオクトラでも隠しエンド解禁はノーヒント街道にいるNPCですとかやったな
シナリオチャートというか、キャラを全員集めるのも4週前提になっている部分があるようだが、レベルをカンストして素材というか金稼ぎも虚無化した2週目が辛かったので、3週目でセーブ分けて消化しちゃおうかなという気分には若干なっている
なお、2週目のラスト2,3個前でレベルはカンストし、3週目に入ったらショップの在庫が実質無限になった、ここからやっと自由にキャラを育てられる形になるが、金稼ぎは悲惨な感じとなる
2週目イージーノーデスはちょいちょい死んで撤退する感じで無理はない感じだった、ノーデス報酬アクセはランダム性ある奴で使わないんだけど、まあ狙えるので取った
2週目は序盤から敵レベルは上がっているが、クラスとかは変わってないのかちょい弱い感じ、追加フリーバトルの方がしんどい、というかフリーバトルの報酬と要求時間が合ってねーんだわ!
たまに序盤のレベル低い前提のマップがあって速攻食らって死ぬマップもある、つまり開幕の話なんだけど
シナリオ分岐も全貌が見えてきて、大分岐が3回あり、その中で最大で枝が4本まで広がり、コアイベントで収束する形だった、場合によっては今までの行動でその章内分岐もあるのでシナリオチャートでは見えない物もある(それを含めても多分最大は4枝)
なので、3週目は大分岐2本見た後だと差分感が長めとなる
▽Xenoblade DE
Xenoblade3も発表されたので最初の町に入って積んでたのを再開した、たしか今9章で40時間弱?
なるほどガウル平原は当時の感動チャンス逃したかもなという気分になったりとか、思った以上にXenoblade2は1でシステムかなり完成してたんだなという気分にはなってはいるが、割と雑なサブクエスト攻勢によるキャラ育成が中々気が長くてしんどい、あと好きなキャラが今の所ライン(良い奴)しかいないので訴求力弱め
▽No Mans Sky
びおが雑に言いだしたのを食い気味で良いよ!って言ってPC版で2週目を始めた奴、70時間で新要素確認しながら大体前回の進捗に追い付いてきた感じ、ふじくらさんが完全に折られるコースだと思ってた(開始星系がマジで最悪だった)がなんとか一か月続いている
たしか生態系の改善、NPC開拓地の追加、センチネル強化、海賊強化くらいが増えてるはずなんだけど、
生態系はあまり印象に残らず、開拓地はめちゃくちゃ気が長い割にリターンは特にないのと、開拓NPCに話しかけると結構高確率でゲームがフリーズする、センチネル強化は無間地獄が無くなったので良い感じ、海賊強化は最初海賊が無限に襲ってきてたがいつの間にか直った、虚無だった海賊戦闘に細かい報酬が増えてるので、まあやりがいは増えている
細々としたフラグバグはいまだに大量にある為、Steam版でバックアップ取りながらやるのが本当は良いんだろうなと言った感じ、MS系だとバックアップできないので男の勝負となる
▽モン娘TD
ランサネエロ描いたん!?で始めたけどスキップチケット切れて辛いな...って感じるのはもうだめだろって感じだったので終了
基本的にアイギスの辛い所を潰してリメイクしようというノリに見えた
キャラ強化面ではレベル上げてドロップの装備させればOK!というシンプルさは良い風に見えたが、装備のドロップ率は1.5倍でも酷かったりした
試さないと分かんないTDでキャラのデイリー育成リソースがマジで足りない問題は据え置き、一応ストーリーで顔出しする一部はお試しできる
スキップチケットはショップで買っても尽きる為、スタミナが無限に近い序盤に折りに来る構造になってしまった感がちょっとあった、最終的に昔懐かしいアイギスの盾一人弓二人置いて放置!の歴史を繰り返したりした
そして一番キツイのはシナリオ、モンスターの性欲全開気味のテンプレラベルを張り付けたキャラによる主人公争奪戦テキスト、および基本のノリはコントで行こう、とした雰囲気は人を選ぶとこだろう
そしてモンスターだから当然モンスター上位で倫理ゼロな為、普通にモンスターがモブ兵士逆レしたりする、ゆめゆめ本気にはならない事だ、私は姫ちゃんに裏切られる前に去ります
そういえばキャラ配置後に低コストで「移動」ができるのは面白かった、固定ボス戦でじわじわ前線上げるRTSのようなステージ表現も可能に
▽ブルアカ
Vol4の1章の後編が追加された、急に極端に手の平返す予定ならあの不愉快な問題児パート要らなくなかった!?
総力戦のExtreme/Insaneは引き続きクリアできず、ミッションは一応18ハードまでクリアできた
運動会は3つ目を3回クリアできるくらいにはなってたため、まあもうちょいでExtreme見えてくるのかなといった印象
一方、もうこれはガチャの強キャラ追加には絶対に着いていけないので、ストーリー解禁はできてんだし好きなキャラ使う遊び方にした方が良いなと言う判断をした、今は素材を全部ハレに突っ込んでいる
私も雰囲気でブルアカをやっています pic.twitter.com/PGWWAFRlX2
— sntk (@sntk) May 7, 2022
▽トライアングルストラテジー
GW前に2週目ノーデスイージーBenefitルートをクリアした
いい加減情報を解禁したら単に3週目をクリアするんじゃなくてほぼ俺が1週目にやったルートで1個ノーヒント3択で正解を選ぶとトゥルーに行けるとかいうクソ条件を見たため、やや嫌な顔をしている、そういえばこいつらはオクトラでも隠しエンド解禁はノーヒント街道にいるNPCですとかやったな
シナリオチャートというか、キャラを全員集めるのも4週前提になっている部分があるようだが、レベルをカンストして素材というか金稼ぎも虚無化した2週目が辛かったので、3週目でセーブ分けて消化しちゃおうかなという気分には若干なっている
なお、2週目のラスト2,3個前でレベルはカンストし、3週目に入ったらショップの在庫が実質無限になった、ここからやっと自由にキャラを育てられる形になるが、金稼ぎは悲惨な感じとなる
2週目イージーノーデスはちょいちょい死んで撤退する感じで無理はない感じだった、ノーデス報酬アクセはランダム性ある奴で使わないんだけど、まあ狙えるので取った
2週目は序盤から敵レベルは上がっているが、クラスとかは変わってないのかちょい弱い感じ、追加フリーバトルの方がしんどい、というかフリーバトルの報酬と要求時間が合ってねーんだわ!
たまに序盤のレベル低い前提のマップがあって速攻食らって死ぬマップもある、つまり開幕の話なんだけど
シナリオ分岐も全貌が見えてきて、大分岐が3回あり、その中で最大で枝が4本まで広がり、コアイベントで収束する形だった、場合によっては今までの行動でその章内分岐もあるのでシナリオチャートでは見えない物もある(それを含めても多分最大は4枝)
なので、3週目は大分岐2本見た後だと差分感が長めとなる
▽Xenoblade DE
Xenoblade3も発表されたので最初の町に入って積んでたのを再開した、たしか今9章で40時間弱?
なるほどガウル平原は当時の感動チャンス逃したかもなという気分になったりとか、思った以上にXenoblade2は1でシステムかなり完成してたんだなという気分にはなってはいるが、割と雑なサブクエスト攻勢によるキャラ育成が中々気が長くてしんどい、あと好きなキャラが今の所ライン(良い奴)しかいないので訴求力弱め
▽No Mans Sky
びおが雑に言いだしたのを食い気味で良いよ!って言ってPC版で2週目を始めた奴、70時間で新要素確認しながら大体前回の進捗に追い付いてきた感じ、ふじくらさんが完全に折られるコースだと思ってた(開始星系がマジで最悪だった)がなんとか一か月続いている
たしか生態系の改善、NPC開拓地の追加、センチネル強化、海賊強化くらいが増えてるはずなんだけど、
生態系はあまり印象に残らず、開拓地はめちゃくちゃ気が長い割にリターンは特にないのと、開拓NPCに話しかけると結構高確率でゲームがフリーズする、センチネル強化は無間地獄が無くなったので良い感じ、海賊強化は最初海賊が無限に襲ってきてたがいつの間にか直った、虚無だった海賊戦闘に細かい報酬が増えてるので、まあやりがいは増えている
細々としたフラグバグはいまだに大量にある為、Steam版でバックアップ取りながらやるのが本当は良いんだろうなと言った感じ、MS系だとバックアップできないので男の勝負となる
前回(R15 Neo → OPPO A54 5G)
・今使ってるOPPO A54 5GはUQmobileで本体割引で買った後にプラン最安に変更をかけた物だった、UQmの最安プランと言う事でもちろん高い、月額1700円くらいする、下等市民には耐えられない
▽MNP関連
・その為、折角音声回線もあるので初めてのMNPとなった、今回はUQmobileからIIJmio、IIJmioなのは例によって端末の在庫の都合、似たようなラインナップしてるOCNの方が在庫の捌けが良いらしい
→またもUQに電話してまた来年お願いしますって言おうとしたらネットからもできるようになったらしい、my UQで手続きできます!ってリンク叩いたらトップに飛ばされて手続きできるページを探すゲームが始まる!
→見つけるだけで20分くらいかかった、自撮りしたり色々して1時間ちょいで手続き完了
→土日挟んで4日でIIJから端末とSIMが送り付けられた、後は頑張って自分で設定する事になる
・データ引っ越ししながらのんびりやろうと思ってたら2週間待たずに端末が届いた翌日にUQmobileが通信不能となる、盛り上がってきたな
→届いた日は恐怖の手動SIM3段変形を通過してSIM刺して、いざ開通手続ダイアルしたら時間外だった為、翌日に持ち越し、ここで朝っぱらからUQの回線が死ぬ
→開通手続きダイアルをする、APNの設定をする、繋がらない、頭の中でモモイが叫ぶ(最近居る)
→公式見てもAPNのプリセットにIIJmioがあるならそれを選択がOK!完璧!ダメならSIMが壊れてるよ!くらいしか書いてないしSIMは設定にばっちり電話番号出てる
→この辺でWifi経由でColorOS更新しろって言われたので更新しながら調べてるとIIJmioのD系の場合APN設定手動にしてこれも追加で書かないとダメな場合もあるかも、とか書いてるサイトを見つけてマニュアルは猿でも分かるようにしろと騒いでたらOS更新したらいきなり繋がった、OPPOちゃんのせいかな?
→単に開通手続きダイアルから繋がるまで数時間かかるぞって話かもしれない、調べるとオンライン手続は通話の不通が最悪2,3時間!とか書いてるのでここで4Gもダメって認識で良いのかな、そこ見る分には朝からUQ不通になってたのタイミング色々おかしくない?って感じだが
▽OPPOのデータ移行
・データ移行自体はOPPOちゃん端末ではお馴染み「データ移行」アプリ(PhoneClone)、OPPOちゃんが作ってる奴
・引っ越しで複数接続してるGoogleアカウントも全部ぶっこ抜いてくれるので、引っ越し作業は基本「データ移行」アプリのみで行う
→Google認証アプリも前は手動で引っ越した気がするんだけど今回はそのまま動いた
→Microsoft認証アプリの方もそのまま動いたってこれはちょっと怖くない?良いの?
→SteamGuardもそのまま動いた
・Googleでログインしてるアプリは自動で行ったり、このGoogleアカウントでログインしますか?とか改めてGoogleでログインするとかアプリごとにまちまち
→ANAアプリは勝手にログイン、ANAマイレージアプリは何でか出来ない、ソシャゲとかは改めて接続するよね
→自動ログインまでされるとOPPOちゃんにこの辺全部流れてるんだなという感じで興奮する
・パスワードもGoogleのマネージャに登録してるようなら自動入力できるケースが大半なので、再構築で詰まる事はあんまりない、たまにTwitterとFacebookのOpenID
・OculusとLINEはクラッシュした、キャッシュクリアじゃダメで、データ削除までやるか単純に再インストールしないとダメ、まあLINEは完全に端末固定だから丸コピされたら切れそう
→そして相変わらずLINEはカジュアルに引っ越しできる割に前端末即削除するので半年分のトーク履歴が吹っ飛んだ
▽端末(OPPO Reno5 A)の処遇
・またOPPO、最終的にデータ専用のeSIMに差し替えれる選択肢を作っておけば半年後~の次のMNPの自由度が上がるのでは?という頭で、国内メーカーのAndroidを一切信じてない身としては実質OPPO縛りとなった
・今回買ったのはReno5Aを1万くらい、A55なら1円だったんだけど今使ってるA54のコンパチみてーなのを半年後に買うのはどうなんだとなった
・半年くらいでIIJを契約解除しても多分怒られなくなる為、それ以降でMNPで面白そうな端末買えそうなら買って、Reno5AはeSIM行けるので楽天かpovo2を新規契約して3円でデータ回線使う、といった振る舞いもいける、これなら中古の怪しいiPhone買いつつMNPみたいなMVNOのキャンペーンで遊ぶのもいけそう
・楽天が3円で使えるのは今だけなんじゃないのとか思う物の、まあ世の中たまに訳分からん話が通ったりするので意外とこのまま低価格競争が長期間続くかもしれませんね、下等市民としてはそちらの方が助かる限りです、かしこ
▽Reno5 Aの使い勝手
・まずは設定しようと思って色々やっててやろうとしたことが別にやんなくても良いよって言われ続けて動揺してたのでまだ全然まともに使ってない
・とりあえず最近のColorOSはR15Neoの頃のような困った振る舞いはしないし、OPPO間の引っ越しなのでホーム画面もそのまま復活した、A54でハマったGoogleの同期が動かない件も今回はストレージ128GBあるので問題なし
・今使ってるOPPO A54 5GはUQmobileで本体割引で買った後にプラン最安に変更をかけた物だった、UQmの最安プランと言う事でもちろん高い、月額1700円くらいする、下等市民には耐えられない
▽MNP関連
・その為、折角音声回線もあるので初めてのMNPとなった、今回はUQmobileからIIJmio、IIJmioなのは例によって端末の在庫の都合、似たようなラインナップしてるOCNの方が在庫の捌けが良いらしい
→またもUQに電話してまた来年お願いしますって言おうとしたらネットからもできるようになったらしい、my UQで手続きできます!ってリンク叩いたらトップに飛ばされて手続きできるページを探すゲームが始まる!
→見つけるだけで20分くらいかかった、自撮りしたり色々して1時間ちょいで手続き完了
→土日挟んで4日でIIJから端末とSIMが送り付けられた、後は頑張って自分で設定する事になる
・データ引っ越ししながらのんびりやろうと思ってたら2週間待たずに端末が届いた翌日にUQmobileが通信不能となる、盛り上がってきたな
→届いた日は恐怖の手動SIM3段変形を通過してSIM刺して、いざ開通手続ダイアルしたら時間外だった為、翌日に持ち越し、ここで朝っぱらからUQの回線が死ぬ
→開通手続きダイアルをする、APNの設定をする、繋がらない、頭の中でモモイが叫ぶ(最近居る)
→公式見てもAPNのプリセットにIIJmioがあるならそれを選択がOK!完璧!ダメならSIMが壊れてるよ!くらいしか書いてないしSIMは設定にばっちり電話番号出てる
→この辺でWifi経由でColorOS更新しろって言われたので更新しながら調べてるとIIJmioのD系の場合APN設定手動にしてこれも追加で書かないとダメな場合もあるかも、とか書いてるサイトを見つけてマニュアルは猿でも分かるようにしろと騒いでたらOS更新したらいきなり繋がった、OPPOちゃんのせいかな?
→単に開通手続きダイアルから繋がるまで数時間かかるぞって話かもしれない、調べるとオンライン手続は通話の不通が最悪2,3時間!とか書いてるのでここで4Gもダメって認識で良いのかな、そこ見る分には朝からUQ不通になってたのタイミング色々おかしくない?って感じだが
▽OPPOのデータ移行
・データ移行自体はOPPOちゃん端末ではお馴染み「データ移行」アプリ(PhoneClone)、OPPOちゃんが作ってる奴
・引っ越しで複数接続してるGoogleアカウントも全部ぶっこ抜いてくれるので、引っ越し作業は基本「データ移行」アプリのみで行う
→Google認証アプリも前は手動で引っ越した気がするんだけど今回はそのまま動いた
→Microsoft認証アプリの方もそのまま動いたってこれはちょっと怖くない?良いの?
→SteamGuardもそのまま動いた
・Googleでログインしてるアプリは自動で行ったり、このGoogleアカウントでログインしますか?とか改めてGoogleでログインするとかアプリごとにまちまち
→ANAアプリは勝手にログイン、ANAマイレージアプリは何でか出来ない、ソシャゲとかは改めて接続するよね
→自動ログインまでされるとOPPOちゃんにこの辺全部流れてるんだなという感じで興奮する
・パスワードもGoogleのマネージャに登録してるようなら自動入力できるケースが大半なので、再構築で詰まる事はあんまりない、たまにTwitterとFacebookのOpenID
・OculusとLINEはクラッシュした、キャッシュクリアじゃダメで、データ削除までやるか単純に再インストールしないとダメ、まあLINEは完全に端末固定だから丸コピされたら切れそう
→そして相変わらずLINEはカジュアルに引っ越しできる割に前端末即削除するので半年分のトーク履歴が吹っ飛んだ
▽端末(OPPO Reno5 A)の処遇
・またOPPO、最終的にデータ専用のeSIMに差し替えれる選択肢を作っておけば半年後~の次のMNPの自由度が上がるのでは?という頭で、国内メーカーのAndroidを一切信じてない身としては実質OPPO縛りとなった
・今回買ったのはReno5Aを1万くらい、A55なら1円だったんだけど今使ってるA54のコンパチみてーなのを半年後に買うのはどうなんだとなった
・半年くらいでIIJを契約解除しても多分怒られなくなる為、それ以降でMNPで面白そうな端末買えそうなら買って、Reno5AはeSIM行けるので楽天かpovo2を新規契約して3円でデータ回線使う、といった振る舞いもいける、これなら中古の怪しいiPhone買いつつMNPみたいなMVNOのキャンペーンで遊ぶのもいけそう
・楽天が3円で使えるのは今だけなんじゃないのとか思う物の、まあ世の中たまに訳分からん話が通ったりするので意外とこのまま低価格競争が長期間続くかもしれませんね、下等市民としてはそちらの方が助かる限りです、かしこ
▽Reno5 Aの使い勝手
・まずは設定しようと思って色々やっててやろうとしたことが別にやんなくても良いよって言われ続けて動揺してたのでまだ全然まともに使ってない
・とりあえず最近のColorOSはR15Neoの頃のような困った振る舞いはしないし、OPPO間の引っ越しなのでホーム画面もそのまま復活した、A54でハマったGoogleの同期が動かない件も今回はストレージ128GBあるので問題なし
オクトラ所感
◇TRIANGLE STRATEGY
ノーマルで一周を終えた、35時間くらいだった
スクエニの懐古厨向けに完全新作を作る方式であるHD-2D作品のオクトパストラベラーに続く第二段となる
(スクエニのソシャゲディビジョンは信用してないので大陸の覇者は見なかった事にした)
なお、私はFFTは中盤のフリーバトルが難しすぎて3回挫折し、タクティクスオウガ運命の輪はレベル上げ嫌になって止めました、SLGのフリーバトルに耐性が無さすぎでは?
▽概要
オクトラはロマサガ3をブレイブリーでリメイクしました、みたいな旧スクウェア系RPGだった訳だが、今回はタクティクスオウガ好きな旧スクウェア系SLGという雰囲気で売り出された
FFTユーザーも狙えると思うが、この世界にクリスタルの救いは存在しない
▽シナリオ
商業豊かなグリンブルグ王国、酷寒の鉄と富国強兵で鳴らす帝国エスフロスト、砂漠で塩を独占する宗教国家ハイサンドの三大国、その三国によって30年に渡って続けられた塩と鉄を巡る塩鉄戦争
それがとうとう終わってしばし、友好の懸け橋となる新しく見つかった鉄鉱山の三国共同採掘計画
それに合わせて計画された未だ塩を独占する教国への牽制を目的とした、帝国の傍系の姫フレデリカと、王国の筆頭武家ウォルホートの一人息子、主人公セレノアの婚約から物語は始まる
▽システム(全体)
ウリとしているのは信念の天秤システム、仲間の意見が割れた時は秘伝の魔道具の信念の天秤を持って採決を取り、進む道を決めるウォルホートの伝統がマルチエンドの流れを担っている
信念の天秤に参加するのはセレノアを除くメインキャラの7名で、セレノアは投票権を持たず、投票権を持つ配下の皆を「説得」する事ができる。
説得には直前の街歩きで集めた情報や、普段のセレノアの言動によって形成された人格が重要となる
ゲーム中ではセレノアの信念と表現される人格パラメータがあり、それが規律、利益、自由の3種類となる、普段の言動と一致しない突撃論をかましても相手に響かない訳だ
後は戦闘マップをそのまま使った統一感のある見下ろしマップでの舞台劇、自由に歩いて村人と話せる探索パート、重すぎないフリーバトル、などでゲームは構成されている
▽システム(戦闘)
大雑把な要素としては
・キャラロストなし
・切り札あり(1マップの中で最大5ポイントの中から1~3ポイントの切り札を切れる)
・高低差強め
・挟んで追撃
・天候、地形あり(主に草地の炎上と雷撃伝播)
・敵が突出しない
・ターン経過でTP溜めてスキル発動
・経験値はアクション1個1個に振られるタイプ、フリー経験値とかクリア経験値はなし
・クイックセーブは無いが、全滅でも撤退でもレベルは残る
キャラロストが無いのが良い方に作用しており、戦闘のバランスがかなり良い、ノーマルでやってると味方が半壊してクリアする事も多かった
サブキャラがシナリオの空気無視して続々入るのだが、基本的にどれも一芸が強めのキャラとなっている、味方のTP操作に特化とかばねトラップ設置とかアイテム2回とか挑発しかできないとか
このマップは刺さるな!って所が用意されており、経験値がマップの適正レベルによって補正される為、刺さる所で普段使ってない奴を育てそうとしたら自分にポーション使うだけで経験値100入ってレベルアップする
切り札は低コストで使い勝手が良い奴がある、むしろコストが高い復活とかはマイナスを帳消しにするだけで既に主力が落ちるレベルのピンチに振れている状況を跳ね返すほどコスパが良いコマンドかと言われるとかなり微妙
一番敵の脅威が大きい序盤に低コストのを使って切り崩すのに活用したい
▽キャラビルドとバランス
クラスアップと武器強化がある、クラスアップで基礎パラとレベルで覚えるスキルのアンロック、武器強化でそのキャラごとの強化項目を選んでアンロックしていく、これは基礎パラとかスキルの使い勝手とか奥義とかなんでもここにある
レベル上げについては適正レベルより2つ上げるのはほぼ無理な補正で、適正レベルへ上げるのは超余裕という感じで、バトルを適正バランスで戦えという明確な配慮を感じる
一方、ランクアップと武器素材は全然足りない、ランクアップは一週目で3分の1くらいしか最上級職になれない
武器素材は最終段階は数は足りないし、第二段階素材を全員集めるのは現実的なフリーバトル回数ではない、あと第二段階の強化進めると最終段階の素材使い始めるので下手すると奥義が取れなくなる、ここはマジで一周目では取り返しが付かない
まあ奥義なくて武器強化してない奴ら出さざるを得ない状況でも、2回くらい全滅して適正レベル+1くらいになれば詰む事は無いと思う、万能っぽいキャラはいる、最強キャラは居ない、3人に囲まれたらもう死ぬ
とはいえノーマルでやってて途中で武器強化段階が明らかにできなくなったキャラいるな?って自分でやりたい育成が中途半端になって、戦闘は敵側がインフレしだして辛くなってきた時はもうイージーで良いかな、という気分にはなっていた
基本的にノーマルの難易度は高いと言って良い
▽感想(シナリオ)
まず塩を巡る戦争っていう舞台設定が最高、水と同レベルでマジでどうにもならない物が一国に集中している不平等な世界で、一国の王子とも仲の良い筆頭家が翻弄されていく
信念の天秤の選択も雰囲気としては近く、2回目以降の使用は全て「どうにもならない」物を決める選択ばかりとなる(1回目は外遊どこいこっかー?)
ここの状況設定が実に秀逸で、人道的か、汚れ仕事に手を染めるか、保身に走って当然か、どちらを裏切るか、審判に参加するキャラを7名に固定したうえで、そのキャラは絶対にそう言う、という部分をしっかり表現している
また、懸念していたセレノア様のマルチエンドによる人格大崩壊だが、ここは意外と収束していた
領地の子供が少々危ない遊びをしている時に悪戯染みた気の良い返答をするかどうかとか、つまり歴史の教科書には書かれなさそうな人柄の部分をプレイヤーは選択していく事となり、公式な部分は自動的にいつものオフィシャルなセレノア様で喋り、その結果が審判の時に評価される、という形になっている
あと主役の若いキャラの声は良い仕事をしていた気がする、セレノアの身内に何かあった時に親友の王子が第一声をかける時の明らかにいつもと違う平坦さとか、戦闘中割と気軽に切れるセレノア様とか、15話以上溜めてからマジで切れる嫁とかちゃんと会話背景の指導が入ってる感じの声だった
まあ戦闘時気合が入ってる声と反比例して殺陣の表現はちょっと辛かったりした、奥義はともかく切り合いが地味
▽感想(サブキャラ)
サブキャラは登場時のイベントと、出撃回数で2回イベントがあるっぽい、その辺は全部フルボイス
たまにお前サブキャラじゃダメだろみたいなのも仲間になったりはする、周回プレイでリセットしない為とか完全に分けた理由は色々あるんだろうけど
サブキャラも各自の事情で戦争に加わっていく事となり、追加されるイベントも過去の塩鉄戦争の後悔とかが多くて割と救いようがない人多め、若い奴だとめちゃくちゃ前向きだったりする
コメディな話もあった気はするんだが、メインシナリオの戦乱の地獄の雰囲気と乖離している感じはなかったので、多分そこのアンロック時期は最低限管理していたという事だろう
(加入時は雰囲気ぶち壊しなのが多いが)
あとサーカス団から捨てられた少女を平気で戦場に連れていくセレノア様はかなりどうかと思った
▽感想(バトル)
フリーバトル2,3回やって適正-1にして進めるってやってたが、
14話あたりから辛くなってきた、好きなキャラ決めて育成を絞ってサクサク進めた方が良さそうだったが、後から追加されるキャラが中々良い所突いてくるので悩ましいというか
サブキャラが終盤も増えて育成が広がった割に、敵は恐らく鉄板ビルドと戦えるように雑にどんどん強化される為、ダブルアクションどころか無条件でダブルターンしてきたり即死クラスの雷撃持ちが3人くらい居たりする、そもそも剣兵の通常攻撃がセレノア様より強いんですけど!
フリーバトルにもその傾向があって、普通にクリアするのも辛い配置が出てきて中盤から急にしんどくなった、2週目イージーにしても普通に温すぎないくらいの雰囲気だったのでダルい感じならイージーで良いと思う、俺はもう限界だって所で最終話って見えたので諦めた
▽感想(全体とお勧めのライン)
シナリオと人物は最高
バトルも最高になりそうだったけど中途半端な育て方すると死ぬ
魔法はあるけどモンスター戦は一切なし、女神もクリスタルの救いもない塩を争うファンタジー戦記物を異常に重苦しく描いている為、鉄メインのファンタジー三国志をやるぞというお話の好みを見ながら、バトルは難易度設定はしっかりしているので各自調整可能と言う事でよろしくお願いします。
3エンドと真エンドみたいなのがある?みたいなのでその辺は後でお願いします。
◇TRIANGLE STRATEGY
ノーマルで一周を終えた、35時間くらいだった
スクエニの懐古厨向けに完全新作を作る方式であるHD-2D作品のオクトパストラベラーに続く第二段となる
(スクエニのソシャゲディビジョンは信用してないので大陸の覇者は見なかった事にした)
なお、私はFFTは中盤のフリーバトルが難しすぎて3回挫折し、タクティクスオウガ運命の輪はレベル上げ嫌になって止めました、SLGのフリーバトルに耐性が無さすぎでは?
▽概要
オクトラはロマサガ3をブレイブリーでリメイクしました、みたいな旧スクウェア系RPGだった訳だが、今回はタクティクスオウガ好きな旧スクウェア系SLGという雰囲気で売り出された
FFTユーザーも狙えると思うが、この世界にクリスタルの救いは存在しない
▽シナリオ
商業豊かなグリンブルグ王国、酷寒の鉄と富国強兵で鳴らす帝国エスフロスト、砂漠で塩を独占する宗教国家ハイサンドの三大国、その三国によって30年に渡って続けられた塩と鉄を巡る塩鉄戦争
それがとうとう終わってしばし、友好の懸け橋となる新しく見つかった鉄鉱山の三国共同採掘計画
それに合わせて計画された未だ塩を独占する教国への牽制を目的とした、帝国の傍系の姫フレデリカと、王国の筆頭武家ウォルホートの一人息子、主人公セレノアの婚約から物語は始まる
▽システム(全体)
ウリとしているのは信念の天秤システム、仲間の意見が割れた時は秘伝の魔道具の信念の天秤を持って採決を取り、進む道を決めるウォルホートの伝統がマルチエンドの流れを担っている
信念の天秤に参加するのはセレノアを除くメインキャラの7名で、セレノアは投票権を持たず、投票権を持つ配下の皆を「説得」する事ができる。
説得には直前の街歩きで集めた情報や、普段のセレノアの言動によって形成された人格が重要となる
ゲーム中ではセレノアの信念と表現される人格パラメータがあり、それが規律、利益、自由の3種類となる、普段の言動と一致しない突撃論をかましても相手に響かない訳だ
後は戦闘マップをそのまま使った統一感のある見下ろしマップでの舞台劇、自由に歩いて村人と話せる探索パート、重すぎないフリーバトル、などでゲームは構成されている
▽システム(戦闘)
大雑把な要素としては
・キャラロストなし
・切り札あり(1マップの中で最大5ポイントの中から1~3ポイントの切り札を切れる)
・高低差強め
・挟んで追撃
・天候、地形あり(主に草地の炎上と雷撃伝播)
・敵が突出しない
・ターン経過でTP溜めてスキル発動
・経験値はアクション1個1個に振られるタイプ、フリー経験値とかクリア経験値はなし
・クイックセーブは無いが、全滅でも撤退でもレベルは残る
キャラロストが無いのが良い方に作用しており、戦闘のバランスがかなり良い、ノーマルでやってると味方が半壊してクリアする事も多かった
サブキャラがシナリオの空気無視して続々入るのだが、基本的にどれも一芸が強めのキャラとなっている、味方のTP操作に特化とかばねトラップ設置とかアイテム2回とか挑発しかできないとか
このマップは刺さるな!って所が用意されており、経験値がマップの適正レベルによって補正される為、刺さる所で普段使ってない奴を育てそうとしたら自分にポーション使うだけで経験値100入ってレベルアップする
切り札は低コストで使い勝手が良い奴がある、むしろコストが高い復活とかはマイナスを帳消しにするだけで既に主力が落ちるレベルのピンチに振れている状況を跳ね返すほどコスパが良いコマンドかと言われるとかなり微妙
一番敵の脅威が大きい序盤に低コストのを使って切り崩すのに活用したい
▽キャラビルドとバランス
クラスアップと武器強化がある、クラスアップで基礎パラとレベルで覚えるスキルのアンロック、武器強化でそのキャラごとの強化項目を選んでアンロックしていく、これは基礎パラとかスキルの使い勝手とか奥義とかなんでもここにある
レベル上げについては適正レベルより2つ上げるのはほぼ無理な補正で、適正レベルへ上げるのは超余裕という感じで、バトルを適正バランスで戦えという明確な配慮を感じる
一方、ランクアップと武器素材は全然足りない、ランクアップは一週目で3分の1くらいしか最上級職になれない
武器素材は最終段階は数は足りないし、第二段階素材を全員集めるのは現実的なフリーバトル回数ではない、あと第二段階の強化進めると最終段階の素材使い始めるので下手すると奥義が取れなくなる、ここはマジで一周目では取り返しが付かない
まあ奥義なくて武器強化してない奴ら出さざるを得ない状況でも、2回くらい全滅して適正レベル+1くらいになれば詰む事は無いと思う、万能っぽいキャラはいる、最強キャラは居ない、3人に囲まれたらもう死ぬ
とはいえノーマルでやってて途中で武器強化段階が明らかにできなくなったキャラいるな?って自分でやりたい育成が中途半端になって、戦闘は敵側がインフレしだして辛くなってきた時はもうイージーで良いかな、という気分にはなっていた
基本的にノーマルの難易度は高いと言って良い
▽感想(シナリオ)
まず塩を巡る戦争っていう舞台設定が最高、水と同レベルでマジでどうにもならない物が一国に集中している不平等な世界で、一国の王子とも仲の良い筆頭家が翻弄されていく
信念の天秤の選択も雰囲気としては近く、2回目以降の使用は全て「どうにもならない」物を決める選択ばかりとなる(1回目は外遊どこいこっかー?)
ここの状況設定が実に秀逸で、人道的か、汚れ仕事に手を染めるか、保身に走って当然か、どちらを裏切るか、審判に参加するキャラを7名に固定したうえで、そのキャラは絶対にそう言う、という部分をしっかり表現している
また、懸念していたセレノア様のマルチエンドによる人格大崩壊だが、ここは意外と収束していた
領地の子供が少々危ない遊びをしている時に悪戯染みた気の良い返答をするかどうかとか、つまり歴史の教科書には書かれなさそうな人柄の部分をプレイヤーは選択していく事となり、公式な部分は自動的にいつものオフィシャルなセレノア様で喋り、その結果が審判の時に評価される、という形になっている
あと主役の若いキャラの声は良い仕事をしていた気がする、セレノアの身内に何かあった時に親友の王子が第一声をかける時の明らかにいつもと違う平坦さとか、戦闘中割と気軽に切れるセレノア様とか、15話以上溜めてからマジで切れる嫁とかちゃんと会話背景の指導が入ってる感じの声だった
まあ戦闘時気合が入ってる声と反比例して殺陣の表現はちょっと辛かったりした、奥義はともかく切り合いが地味
- 即戦争が始まったせいで夫婦生活を一切してこなかった嫁のサブイベント(12話くらい経過)#トライアングルストラテジー #NintendoSwitch pic.twitter.com/y86fnEZ0RV
— sntk (@sntk) March 13, 2022
▽感想(サブキャラ)
サブキャラは登場時のイベントと、出撃回数で2回イベントがあるっぽい、その辺は全部フルボイス
たまにお前サブキャラじゃダメだろみたいなのも仲間になったりはする、周回プレイでリセットしない為とか完全に分けた理由は色々あるんだろうけど
サブキャラも各自の事情で戦争に加わっていく事となり、追加されるイベントも過去の塩鉄戦争の後悔とかが多くて割と救いようがない人多め、若い奴だとめちゃくちゃ前向きだったりする
コメディな話もあった気はするんだが、メインシナリオの戦乱の地獄の雰囲気と乖離している感じはなかったので、多分そこのアンロック時期は最低限管理していたという事だろう
(加入時は雰囲気ぶち壊しなのが多いが)
あとサーカス団から捨てられた少女を平気で戦場に連れていくセレノア様はかなりどうかと思った
▽感想(バトル)
フリーバトル2,3回やって適正-1にして進めるってやってたが、
14話あたりから辛くなってきた、好きなキャラ決めて育成を絞ってサクサク進めた方が良さそうだったが、後から追加されるキャラが中々良い所突いてくるので悩ましいというか
サブキャラが終盤も増えて育成が広がった割に、敵は恐らく鉄板ビルドと戦えるように雑にどんどん強化される為、ダブルアクションどころか無条件でダブルターンしてきたり即死クラスの雷撃持ちが3人くらい居たりする、そもそも剣兵の通常攻撃がセレノア様より強いんですけど!
フリーバトルにもその傾向があって、普通にクリアするのも辛い配置が出てきて中盤から急にしんどくなった、2週目イージーにしても普通に温すぎないくらいの雰囲気だったのでダルい感じならイージーで良いと思う、俺はもう限界だって所で最終話って見えたので諦めた
▽感想(全体とお勧めのライン)
シナリオと人物は最高
バトルも最高になりそうだったけど中途半端な育て方すると死ぬ
魔法はあるけどモンスター戦は一切なし、女神もクリスタルの救いもない塩を争うファンタジー戦記物を異常に重苦しく描いている為、鉄メインのファンタジー三国志をやるぞというお話の好みを見ながら、バトルは難易度設定はしっかりしているので各自調整可能と言う事でよろしくお願いします。
3エンドと真エンドみたいなのがある?みたいなのでその辺は後でお願いします。
▽ドルフロ
悪名高い局地戦区攻略がめちゃくちゃ面白くなった、いきなりどうしたんだよ
主に序盤で普通に詰む事もあったランダム性が削除され、
戦闘条件に毎回全力でやれの電子戦、一定時間耐え続けろの防衛戦、ボスを倒せの狙撃戦が追加されたが、実際は7割くらい電子戦だった為、爽快感多めの構成となっていた、楽なのは電子戦だが防衛戦が一番好き
チームも6部隊編成ではなく1部隊編成に予備を入れ替える方式に変更された為、考える事は減った
編成切り替え面倒なんじゃないの?とは思ったものの、それは分かってるのか敵の編成も偏り気味だし、そもそもチャレンジでRF使うなよって指定されてたりするので予備役を出す事は思った以上に少なかった
あとボーナス人形も点数ボーナスではなく戦力ボーナスとなったので、ボス戦以外は出さなくても良くなった、ボス戦もヘタなボーナスキャラよりエリートキャラの方が強い事もしばしば
そして10連戦じゃなくなって撤退回数も2回から5回に拡張され、攻略中の1戦闘単位の撤退は無制限となった、妖精出し忘れたわ!の場合は即撤退やり直しOK
全体的な感想としては電子戦の存在、チャレンジと敵編成の固定が大きい、そこで出せるキャラが縛られるので、そこから6戦闘万能でいけるかっていう手持ちの選択するのは適度なパズル感があってよろしいし、リトライの縛りも緩くなったので厳しすぎない
一方、上級区域8と核心区域8の難易度は馬鹿みたいに跳ね上がった、加減しろバカ!
▽ブルアカ
メインストーリーVol.4の1章が追加されたんだけどそろそろ先生嫌いな奴らぶち込んだろ!みたいな感じで問題児描写だけやられてしんどい
1章はどこもキャラ紹介中心ではあるが、ここまでは皆借金、ゲーム開発、辞めたくない!などとやりたい事がしっかり提示されていた為、問題だらけの大目標の為のステップとして全員集合といった流れができていた
今回は当人達が最初から全員登場し、さらに大目標に対するビジョンがほぼ存在しない為、大人(というか生徒会)へのイヤイヤ期の野良犬どもを慈愛に溢れる先生が穏やかに見守るシーンを延々流される事となった、まあ皆自分の居場所を守ろうとしてんのは共通してるのかもしれないがちょっと酷いな
先生が基本的に綺麗ごとばっかり言う汚いエミヤみたいな奴なのは前からだったが、妙に今回それで生徒に引かれる事が目立つ
とはいえVol1Vol3できれいごとを実際に実現してしまっていたりするので、手加減してる舐めたデウスエクスマキナといった風情が出てきているのでちょくちょく死にかけてくれないとバランス取れないよな、セリナの出番も増やせるしよろしくお願いします
一方、前から騒いでたタンカラーM4Foxマークちゃんは忘れられてなかったものの、何か思ったより扱いがしっかりしてたので暫く出番なさそう
▽Cataclysm:DDA
異星人とか居ないモードで夏まで過ごした、装甲車も改造して組みあがり、街中で締め切ったトラックの中で冬に向けてドライフルーツを一日中作っていたり軍放出品の店でMREを大量に持ち去って普段の食事は飴を舐めてるみたいな生活をしている
装甲車ちゃんは走ってる間のゾンビ相手には死ぬ程頑丈になったが、木とか壁とかはそれより遥かに固かったのでスタックする事多め
料理関係は結構大雑把に広く条件が切られていて、乾燥野菜と乾燥肉があれば幅広く作れるが栄養が落ちる、みたいな感じでなんというか懐が広いって感じ、材料が缶詰だった時に余り物を腐らせたりするのがちょっと分かりにくい以外は印象が良かった
悪名高い局地戦区攻略がめちゃくちゃ面白くなった、いきなりどうしたんだよ
主に序盤で普通に詰む事もあったランダム性が削除され、
戦闘条件に毎回全力でやれの電子戦、一定時間耐え続けろの防衛戦、ボスを倒せの狙撃戦が追加されたが、実際は7割くらい電子戦だった為、爽快感多めの構成となっていた、楽なのは電子戦だが防衛戦が一番好き
チームも6部隊編成ではなく1部隊編成に予備を入れ替える方式に変更された為、考える事は減った
編成切り替え面倒なんじゃないの?とは思ったものの、それは分かってるのか敵の編成も偏り気味だし、そもそもチャレンジでRF使うなよって指定されてたりするので予備役を出す事は思った以上に少なかった
あとボーナス人形も点数ボーナスではなく戦力ボーナスとなったので、ボス戦以外は出さなくても良くなった、ボス戦もヘタなボーナスキャラよりエリートキャラの方が強い事もしばしば
そして10連戦じゃなくなって撤退回数も2回から5回に拡張され、攻略中の1戦闘単位の撤退は無制限となった、妖精出し忘れたわ!の場合は即撤退やり直しOK
全体的な感想としては電子戦の存在、チャレンジと敵編成の固定が大きい、そこで出せるキャラが縛られるので、そこから6戦闘万能でいけるかっていう手持ちの選択するのは適度なパズル感があってよろしいし、リトライの縛りも緩くなったので厳しすぎない
一方、上級区域8と核心区域8の難易度は馬鹿みたいに跳ね上がった、加減しろバカ!
▽ブルアカ
メインストーリーVol.4の1章が追加されたんだけどそろそろ先生嫌いな奴らぶち込んだろ!みたいな感じで問題児描写だけやられてしんどい
1章はどこもキャラ紹介中心ではあるが、ここまでは皆借金、ゲーム開発、辞めたくない!などとやりたい事がしっかり提示されていた為、問題だらけの大目標の為のステップとして全員集合といった流れができていた
今回は当人達が最初から全員登場し、さらに大目標に対するビジョンがほぼ存在しない為、大人(というか生徒会)へのイヤイヤ期の野良犬どもを慈愛に溢れる先生が穏やかに見守るシーンを延々流される事となった、まあ皆自分の居場所を守ろうとしてんのは共通してるのかもしれないがちょっと酷いな
先生が基本的に綺麗ごとばっかり言う汚いエミヤみたいな奴なのは前からだったが、妙に今回それで生徒に引かれる事が目立つ
とはいえVol1Vol3できれいごとを実際に実現してしまっていたりするので、手加減してる舐めたデウスエクスマキナといった風情が出てきているのでちょくちょく死にかけてくれないとバランス取れないよな、セリナの出番も増やせるしよろしくお願いします
一方、前から騒いでたタンカラーM4Foxマークちゃんは忘れられてなかったものの、何か思ったより扱いがしっかりしてたので暫く出番なさそう
タンカラーちゃんはこれです https://t.co/X0Eu71IpYl
— sntk (@sntk) March 17, 2022
▽Cataclysm:DDA
異星人とか居ないモードで夏まで過ごした、装甲車も改造して組みあがり、街中で締め切ったトラックの中で冬に向けてドライフルーツを一日中作っていたり軍放出品の店でMREを大量に持ち去って普段の食事は飴を舐めてるみたいな生活をしている
車を組むための材料を一つ一つ集めていくのは中々楽しかったが、どうもクラシックモードは異星人だけではなくL4D的なゾンビもいなくなるっぽくて平和すぎる感が少し出て来てしまった、ゾンビの素能力を上げでバランス取れるのかなやっと組みあがった、普通に春が終わった pic.twitter.com/3GHlH7js3d
— sntk (@sntk) March 20, 2022
装甲車ちゃんは走ってる間のゾンビ相手には死ぬ程頑丈になったが、木とか壁とかはそれより遥かに固かったのでスタックする事多め
料理関係は結構大雑把に広く条件が切られていて、乾燥野菜と乾燥肉があれば幅広く作れるが栄養が落ちる、みたいな感じでなんというか懐が広いって感じ、材料が缶詰だった時に余り物を腐らせたりするのがちょっと分かりにくい以外は印象が良かった
ソシャゲ多め
▽ドルフロ
・ブラックカードが20枚超えてたので月額ダイヤ切っちゃった
・物騒なPvP双六がβ実装されたけど触ってない、文字びっしりの説明画像が12枚以上必要なのはやらせる気あるのか
・前回のイベントは第3部開始といった感じだったが、
2部の開幕以上に洋ドラやりたがってる感じの女エージェントパートが入ってきた、
登場キャラが好きかどうかは置いといてこの女エージェントパートのシナリオ自体は良い、陰険白衣女も出てきた
・一方、女エージェントパートじゃない方の2部から急に喋る量が増えた我らが指揮官パートであるが、2部終盤の無能脳筋っぷりで不安になってた所からの3部開幕はハードボイルドな言動と相手を馬鹿にする言動はイコールと勘違いしたパワハラ野郎と化していた、完全に戦場で頭をやられている
・最悪だったのは乙女との約束をするシーンにていきなり少女前線2相当のシーンがプレイヤー視点にだけフラッシュバックしてきて今したばっかりの感動の約束をぶっ壊していく、マジで何考えてんの?今すぐサービス終了するつもり?
・イベントの文章量増えてきて最近気づいたけど、ドルフロ結構「……」みたいなテキスト入るので、PCエミュのマウスクリックでこの最適化されてないADV読むのめちゃくちゃキツイ
iPadでやったらクリック負荷がかなりマシになった、テキスト瞬間表示できないとクリック数2倍になるんだよな
・イベントのシステムについては割と改善した気がする、EX面はここだけやってみたいな調整になり、パズルに舵切ったノーマル面を攻略していき、毎日のイベントデイリー周回は別枠で用意し、シナリオとミッション攻略は分離され、パズルもUIのせいで納得できない内容は無かった気がする
・ただまあ開幕の説明を読み違えて、女エージェントパートだけ分離してるのかなと思ってシナリオ一切見ずにイベント期間1週間くらい過ごしていた(一部固定シナリオがあった為、指揮官側は全部それだと思っていた)
あと今やってるミッションどんな状況なの?ってなったりするので、終盤いきなり今まで一切読んでないまとめて読もうと思ってた女エージェントパートの戦闘会話だけメインに出てきて動揺した
この辺のシナリオ分離とテンションの乖離については、本国版では後発だったDivisionコラボイベントでは完全に解消されていた為、ちゃんと問題点は把握していると思われる
・あとシナリオのUIは悪かった、なにあの太くて白いアンダーバーを切り替えてシナリオ選択
▽原神
・あの女戦闘面と足は良いとして言動の7割がパラワラと弄りでそれでコミュ成立してると思ってんのがマジで最悪なんですよねとか言う前にふじくらさんにしなちくさんマジで嫌いすぎじゃないですかって先制して言われた、オーラを出し過ぎている
▽ブルアカ
・シナリオ全部読んでプレイヤーレベルも昨日カンストしたがソロでやるレイドボスみたいな奴はEXTREME全然歯が立たない(INSANEも解禁されたのに)
・話題になったエデン条約編については良かった、ありがちな悪い奴は最後にやられるからいくら酷い事をヒロインにしても良いって奴かなという気分でテンション低めに見てたらヒロインがいきなり相手の腕切り落として雄叫び上げるDyingLight1やりだしてめちゃくちゃ良かった、話はガンガン回せ
DyingLight2で皆集まってる時にブルアカとDyingLight1のシナリオには共通項があると説いたのはこの時期
・シナリオ全部やっても時系列が無茶苦茶な為、この辺を2,3年目でどうまとめていくんだろうねというのが今後の見どころになっていくでしょう
この辺のシナリオ接続気にしてない人はイベントストーリーとモモトークで先生が生徒の好意を受け取るだけで何も返さないクソチンポ野郎とかレビューに書いてしまうので、この辺描き方は難しいと思う
・ドルフロの月額ダイヤ分をこっちに回したりしたが、こっちはダイヤだけじゃなくて放置ゲーとしてのリソース部分も一緒に入ってるのでちょっと重め、これも原神と同じで月額1500円だよって気分なのかな
・ガチャについては原神以上、ドルフロと同じくらい渋い印象だが、エロスキンだけのドルフロと違ってこっちは戦闘面にダイレクトに影響するのでそこ渋いのはどうなんだという気分にはなる
まあメインシナリオ読むのに影響が出るって程でもないし、育成リソースが原神以上に足りないのでポンポン出てもキャラスト読めるっていうのがメインになる気はする
・育成素材が重すぎる為、中盤からイベントショップと2倍キャンペーンのウェイトが異常に高く、素直にメインクエスト進めるタイミングが掴みにくい所がある気がする
▽Cataclysm:DDA
・メイド要素入ってるから最新ではない日本ヴァリアントでやってるんだけど、それのついでにElonaレベルのエロが増えてるっていうんで試しに仲間にやってみたらその仲間がゾンビに噛まれてたらしくその後寝てる間に嘔吐したり必死にアパート荒らしまわって見つけてきた抗生物質渡しても自動では継続使用してくれなくて2日後に死んで初めての建築メニューで棺を作って埋めた
・その後街中歩いてたらミ=ゴとか出てきて(デモンベインにいた奴)酷い目にあったりしてNethackにいたブロブの皆さんとかならともかく異星人とかは求めてねえなって感じになったりしたのでワールドを作り直している、クラシックモードで変な敵が消える、つまりDDA部分をバランス調整以外削除する感じだと思うのだが
・その後は仲間NPCがどうも色々怪しくて飲食管理も難しそうだった為、世界設定の確認を繰り返していた
(死にそうって申告する割に手持ちを食わないとか食べ物全般だけ自動で拾う指定が不明とか、やってる人も少なく見える)
▽トライアングルストラテジー
・体験版やった時点では話に不安があったのだが、製品版の流れでやってみると問題なかった
とにかくこの人誰?とか何でこんなこと言ってんの?とかにならないように気を使ったシステムになっているし色々改善されてストレスが減ってる
1面クリアするごとに各地の別の場所の話をサブで選択して見ていくのだが、興味ない人は見なくて良いし、見れば前述のこいつ何言ってんの?っていう部分が潰せるようになっているし、単にあいつやりやがったぜ!っていうプレイを褒めてくれるシーンにもなっている
・メインシナリオ部分はフルボイスで、音声の指定が細かい気がする
主人公とヒロインの情けない声出す所と、主人公にショックな事あった時に王子が声かける時の抑制された平坦な声がめちゃくちゃ良かった、その直後に王子が酷い目にあったのは勘弁してやれ
この辺だけ体験版の抜き出しで見た王子はヒステリックなボンボンで最悪な印象だったんですけど、
やっぱり切り抜きは体験に悪影響が大きいのでFF15のやっぱつれえわはマジで有害だったんだなという気分になった
・戦闘バランスはノーマルでもややしんどい、キャラがガンガン増えるけど強化素材はフリーバトルに依存するので素材の渡す先は厳選した方が良い気はするが、出撃回数でストーリー解禁とかあるので悩ましい所もある
・本筋に関わらないサブキャラがガンガン増えるのは雰囲気ちょっとぶち壊している、まあ御旗に続々人が集うのは自然なんだけど
▽ドルフロ
・ブラックカードが20枚超えてたので月額ダイヤ切っちゃった
・物騒なPvP双六がβ実装されたけど触ってない、文字びっしりの説明画像が12枚以上必要なのはやらせる気あるのか
・前回のイベントは第3部開始といった感じだったが、
2部の開幕以上に洋ドラやりたがってる感じの女エージェントパートが入ってきた、
登場キャラが好きかどうかは置いといてこの女エージェントパートのシナリオ自体は良い、陰険白衣女も出てきた
・一方、女エージェントパートじゃない方の2部から急に喋る量が増えた我らが指揮官パートであるが、2部終盤の無能脳筋っぷりで不安になってた所からの3部開幕はハードボイルドな言動と相手を馬鹿にする言動はイコールと勘違いしたパワハラ野郎と化していた、完全に戦場で頭をやられている
・最悪だったのは乙女との約束をするシーンにていきなり少女前線2相当のシーンがプレイヤー視点にだけフラッシュバックしてきて今したばっかりの感動の約束をぶっ壊していく、マジで何考えてんの?今すぐサービス終了するつもり?
・イベントの文章量増えてきて最近気づいたけど、ドルフロ結構「……」みたいなテキスト入るので、PCエミュのマウスクリックでこの最適化されてないADV読むのめちゃくちゃキツイ
iPadでやったらクリック負荷がかなりマシになった、テキスト瞬間表示できないとクリック数2倍になるんだよな
・イベントのシステムについては割と改善した気がする、EX面はここだけやってみたいな調整になり、パズルに舵切ったノーマル面を攻略していき、毎日のイベントデイリー周回は別枠で用意し、シナリオとミッション攻略は分離され、パズルもUIのせいで納得できない内容は無かった気がする
・ただまあ開幕の説明を読み違えて、女エージェントパートだけ分離してるのかなと思ってシナリオ一切見ずにイベント期間1週間くらい過ごしていた(一部固定シナリオがあった為、指揮官側は全部それだと思っていた)
あと今やってるミッションどんな状況なの?ってなったりするので、終盤いきなり今まで一切読んでないまとめて読もうと思ってた女エージェントパートの戦闘会話だけメインに出てきて動揺した
この辺のシナリオ分離とテンションの乖離については、本国版では後発だったDivisionコラボイベントでは完全に解消されていた為、ちゃんと問題点は把握していると思われる
・あとシナリオのUIは悪かった、なにあの太くて白いアンダーバーを切り替えてシナリオ選択
▽原神
・あの女戦闘面と足は良いとして言動の7割がパラワラと弄りでそれでコミュ成立してると思ってんのがマジで最悪なんですよねとか言う前にふじくらさんにしなちくさんマジで嫌いすぎじゃないですかって先制して言われた、オーラを出し過ぎている
▽ブルアカ
・シナリオ全部読んでプレイヤーレベルも昨日カンストしたがソロでやるレイドボスみたいな奴はEXTREME全然歯が立たない(INSANEも解禁されたのに)
・話題になったエデン条約編については良かった、ありがちな悪い奴は最後にやられるからいくら酷い事をヒロインにしても良いって奴かなという気分でテンション低めに見てたらヒロインがいきなり相手の腕切り落として雄叫び上げるDyingLight1やりだしてめちゃくちゃ良かった、話はガンガン回せ
DyingLight2で皆集まってる時にブルアカとDyingLight1のシナリオには共通項があると説いたのはこの時期
・シナリオ全部やっても時系列が無茶苦茶な為、この辺を2,3年目でどうまとめていくんだろうねというのが今後の見どころになっていくでしょう
この辺のシナリオ接続気にしてない人はイベントストーリーとモモトークで先生が生徒の好意を受け取るだけで何も返さないクソチンポ野郎とかレビューに書いてしまうので、この辺描き方は難しいと思う
・ドルフロの月額ダイヤ分をこっちに回したりしたが、こっちはダイヤだけじゃなくて放置ゲーとしてのリソース部分も一緒に入ってるのでちょっと重め、これも原神と同じで月額1500円だよって気分なのかな
・ガチャについては原神以上、ドルフロと同じくらい渋い印象だが、エロスキンだけのドルフロと違ってこっちは戦闘面にダイレクトに影響するのでそこ渋いのはどうなんだという気分にはなる
まあメインシナリオ読むのに影響が出るって程でもないし、育成リソースが原神以上に足りないのでポンポン出てもキャラスト読めるっていうのがメインになる気はする
・育成素材が重すぎる為、中盤からイベントショップと2倍キャンペーンのウェイトが異常に高く、素直にメインクエスト進めるタイミングが掴みにくい所がある気がする
▽Cataclysm:DDA
・メイド要素入ってるから最新ではない日本ヴァリアントでやってるんだけど、それのついでにElonaレベルのエロが増えてるっていうんで試しに仲間にやってみたらその仲間がゾンビに噛まれてたらしくその後寝てる間に嘔吐したり必死にアパート荒らしまわって見つけてきた抗生物質渡しても自動では継続使用してくれなくて2日後に死んで初めての建築メニューで棺を作って埋めた
・その後街中歩いてたらミ=ゴとか出てきて(デモンベインにいた奴)酷い目にあったりしてNethackにいたブロブの皆さんとかならともかく異星人とかは求めてねえなって感じになったりしたのでワールドを作り直している、クラシックモードで変な敵が消える、つまりDDA部分をバランス調整以外削除する感じだと思うのだが
・その後は仲間NPCがどうも色々怪しくて飲食管理も難しそうだった為、世界設定の確認を繰り返していた
(死にそうって申告する割に手持ちを食わないとか食べ物全般だけ自動で拾う指定が不明とか、やってる人も少なく見える)
▽トライアングルストラテジー
・体験版やった時点では話に不安があったのだが、製品版の流れでやってみると問題なかった
とにかくこの人誰?とか何でこんなこと言ってんの?とかにならないように気を使ったシステムになっているし色々改善されてストレスが減ってる
1面クリアするごとに各地の別の場所の話をサブで選択して見ていくのだが、興味ない人は見なくて良いし、見れば前述のこいつ何言ってんの?っていう部分が潰せるようになっているし、単にあいつやりやがったぜ!っていうプレイを褒めてくれるシーンにもなっている
・メインシナリオ部分はフルボイスで、音声の指定が細かい気がする
主人公とヒロインの情けない声出す所と、主人公にショックな事あった時に王子が声かける時の抑制された平坦な声がめちゃくちゃ良かった、その直後に王子が酷い目にあったのは勘弁してやれ
この辺だけ体験版の抜き出しで見た王子はヒステリックなボンボンで最悪な印象だったんですけど、
やっぱり切り抜きは体験に悪影響が大きいのでFF15のやっぱつれえわはマジで有害だったんだなという気分になった
・戦闘バランスはノーマルでもややしんどい、キャラがガンガン増えるけど強化素材はフリーバトルに依存するので素材の渡す先は厳選した方が良い気はするが、出撃回数でストーリー解禁とかあるので悩ましい所もある
・本筋に関わらないサブキャラがガンガン増えるのは雰囲気ちょっとぶち壊している、まあ御旗に続々人が集うのは自然なんだけど
マジェスティックプリンスはバランスが良かった、カジュアルなロボット物の背景にした割にカジュアルな会話シーンは極めて素早く切って戦闘に入る為、シリアスになりすぎないロボット物としてかなり点数が高い
落ちこぼれ扱いされてる主人公たちの陰口や自嘲が普通だったら可哀そうだねみたいなカットが入る所を身内でだよねーくらいの感覚でポンポン飛ばしていく
特に登場人物からは触れられないが戦隊っぽいデザインも入っており、こいつ誰だっけみたいなシナリオについていけない状況が極めて出にくくなってたりもする
そして本番のロボットの戦闘は文句なし、なんというか手際が良すぎる
DyingLight2は思ったより中盤分岐しなかったため、後はトライアングルストラテジー待ちかなと思っていた私もここ一週間ほど新しいRPGに夢中になっていました、CDDAですね
▽Cataclysm:DDA
ゾンビサバイバルパーマデスローグライクRPG
立ち位置としては本家Rogueからの派生の派生ヴァリアントっぽい、Cataclysmがゾンビ物だったらしいのでそれにリアリズムとかFallout味が増えてたりするのかもしれない
基本はRogue味なので職業選択から始まる、職業、シナリオ、パラ補正などを行って指定された初期位置に沸いて、無限に広がる世界で生き延び続けるゲームとの事
タイル描画版が主流っぽいため、Elonaやってた人はあれのSFハードコア版くらいの雰囲気でも良いと思う
バランスはパーマデスの癖に(故に?)初見殺し、シェルターにいる隣人から適当に話を聞いて道路に沿って歩いてるうちは平和だが、町に入った瞬間ゾンビが6体くらい走ってきて食い殺される、そしてグロいSEと共に食い殺される風景が無限ループで流されるってこれもしかしてホラーゲームだった?
慎重にやろうとやり直して道路を外れて入ろうとすると今度は何か子供ゾンビが30匹くらいギッシリ詰まった有刺鉄線に囲まれたエリアが見えた、ホラーゲームだね?
解法としては町に入らずに農場とか山小屋を探すか、町の出っ張り部分から1個ずつクリアしていく形が良いと思われる、初期設定ではあまり無残な無限湧きはしない、あとWikiにも難易度下げて!っていうお勧め設定が書いてあった、まあ新規入んないよなこれ、なんで初期カーソルが観光客なんだよ
一旦家の中に入ると物資の量が結構凄い、家に忍び込めば2,3日生き延びられる、くらいにはなってる、町が沸いたタイミング?で腐りはじめるのでそれは最初だけだが、保存食なども多いので序盤のリターンについてはかなり大きい
序盤のクラフト、サバイバル、戦闘のバランスが良い、クラフトレベルを上げてスクラップ武器を作り、廃墟の冷蔵庫で食いつなぎ、防御と寒さと収納のバランスを考えた服装を用意し、いつでも退路を考えながら戦闘を行う
戦闘が厳しいと思ったが、そこは服装のシステムが絡んでいる
Skyrimみたいな身体、腕、指、みたいな細かい装備スロット分けがされているが、
そこにさらに下着と上着のようなレイヤー分けがある、
そしてレイヤーに服の重複があると動作制限の強烈なデバフがかかる
バックパックとコート類で元々動作制限が死ぬ胴の動作制限が分かりやすいが、胴装備に嵩張る服を着てると体幹が絡むのか色々全てが死ぬ、振ったこん棒は当たらずに速攻で囲まれて食い殺される
それを避ける為に14個くらいあるレイヤーに最適な装備を町からかき集めたりクラフトしたり修理したりする時間が熱い、以下の画像の装備を考え直すのにシステムの理解とUIの見方と格闘して2,3時間かかっている
基本となる胴体がどうしても死ぬので、序盤においては最終的に引きずっているショッピングカート任せにして、バックパックはカートに1個放り込んどいて、普段はゴルフバックのような武器だけ入る軽い背嚢を担いで近接戦を行うような解決を考えていかないとならない
あと飲食も熱い、欲求と栄養が別管理されてるらしく、食いものの「カサ」と熱量は比例してないし、先に水ばっか飲んで高カロリー低満足度の食品を流し込んで低栄養になったりする、そしてこれが意欲(士気、モラル)にも影響する、SkyrimにこのMod作んない?
あと腐りそうなバターをそのまま食べ続けてたら思いっきりバター嫌いの特性がついた
今は山小屋を乗っ取って保存食を安定して作れるようになりたがっている、そこが安定したら本読んで装備を整えて銃砲店とか町のメインストリートをスラッシュしたい
▽ICARUS
たしかWeek8までやってた、今Week11まで出てる
その辺からTech4の要求マジで無理過ぎ問題が緩和されたり、農業がまともになったり、採掘が一生洞窟探して走り回る以外のボウリングが追加されたり遊びやすくなるのが結構入ってきた
そして今はレベルキャップも緩和され、人によって死んでたソロツリーのポイントが分離された、スキルリセットの前に上限をどうにかしたらしい
ミッション的にはカミングスーンになってる最終ミッションみたいな名前したSunlightをいつでもできる段階までやってる、まだ追加されてないらしい
パーマデスのExtremeミッション以外は埋めようかなってやってまたうっかり死んで装備が吹っ飛んでフリー建築モードに引きこもったりなどしていた
落ちこぼれ扱いされてる主人公たちの陰口や自嘲が普通だったら可哀そうだねみたいなカットが入る所を身内でだよねーくらいの感覚でポンポン飛ばしていく
特に登場人物からは触れられないが戦隊っぽいデザインも入っており、こいつ誰だっけみたいなシナリオについていけない状況が極めて出にくくなってたりもする
そして本番のロボットの戦闘は文句なし、なんというか手際が良すぎる
DyingLight2は思ったより中盤分岐しなかったため、後はトライアングルストラテジー待ちかなと思っていた私もここ一週間ほど新しいRPGに夢中になっていました、CDDAですね
▽Cataclysm:DDA
ゾンビサバイバルパーマデスローグライクRPG
立ち位置としては本家Rogueからの派生の派生ヴァリアントっぽい、Cataclysmがゾンビ物だったらしいのでそれにリアリズムとかFallout味が増えてたりするのかもしれない
基本はRogue味なので職業選択から始まる、職業、シナリオ、パラ補正などを行って指定された初期位置に沸いて、無限に広がる世界で生き延び続けるゲームとの事
タイル描画版が主流っぽいため、Elonaやってた人はあれのSFハードコア版くらいの雰囲気でも良いと思う
バランスはパーマデスの癖に(故に?)初見殺し、シェルターにいる隣人から適当に話を聞いて道路に沿って歩いてるうちは平和だが、町に入った瞬間ゾンビが6体くらい走ってきて食い殺される、そしてグロいSEと共に食い殺される風景が無限ループで流されるってこれもしかしてホラーゲームだった?
慎重にやろうとやり直して道路を外れて入ろうとすると今度は何か子供ゾンビが30匹くらいギッシリ詰まった有刺鉄線に囲まれたエリアが見えた、ホラーゲームだね?
解法としては町に入らずに農場とか山小屋を探すか、町の出っ張り部分から1個ずつクリアしていく形が良いと思われる、初期設定ではあまり無残な無限湧きはしない、あとWikiにも難易度下げて!っていうお勧め設定が書いてあった、まあ新規入んないよなこれ、なんで初期カーソルが観光客なんだよ
一旦家の中に入ると物資の量が結構凄い、家に忍び込めば2,3日生き延びられる、くらいにはなってる、町が沸いたタイミング?で腐りはじめるのでそれは最初だけだが、保存食なども多いので序盤のリターンについてはかなり大きい
序盤のクラフト、サバイバル、戦闘のバランスが良い、クラフトレベルを上げてスクラップ武器を作り、廃墟の冷蔵庫で食いつなぎ、防御と寒さと収納のバランスを考えた服装を用意し、いつでも退路を考えながら戦闘を行う
戦闘が厳しいと思ったが、そこは服装のシステムが絡んでいる
Skyrimみたいな身体、腕、指、みたいな細かい装備スロット分けがされているが、
そこにさらに下着と上着のようなレイヤー分けがある、
そしてレイヤーに服の重複があると動作制限の強烈なデバフがかかる
バックパックとコート類で元々動作制限が死ぬ胴の動作制限が分かりやすいが、胴装備に嵩張る服を着てると体幹が絡むのか色々全てが死ぬ、振ったこん棒は当たらずに速攻で囲まれて食い殺される
それを避ける為に14個くらいあるレイヤーに最適な装備を町からかき集めたりクラフトしたり修理したりする時間が熱い、以下の画像の装備を考え直すのにシステムの理解とUIの見方と格闘して2,3時間かかっている
基本となる胴体がどうしても死ぬので、序盤においては最終的に引きずっているショッピングカート任せにして、バックパックはカートに1個放り込んどいて、普段はゴルフバックのような武器だけ入る軽い背嚢を担いで近接戦を行うような解決を考えていかないとならない
あと飲食も熱い、欲求と栄養が別管理されてるらしく、食いものの「カサ」と熱量は比例してないし、先に水ばっか飲んで高カロリー低満足度の食品を流し込んで低栄養になったりする、そしてこれが意欲(士気、モラル)にも影響する、SkyrimにこのMod作んない?
あと腐りそうなバターをそのまま食べ続けてたら思いっきりバター嫌いの特性がついた
今は山小屋を乗っ取って保存食を安定して作れるようになりたがっている、そこが安定したら本読んで装備を整えて銃砲店とか町のメインストリートをスラッシュしたい
▽ICARUS
たしかWeek8までやってた、今Week11まで出てる
その辺からTech4の要求マジで無理過ぎ問題が緩和されたり、農業がまともになったり、採掘が一生洞窟探して走り回る以外のボウリングが追加されたり遊びやすくなるのが結構入ってきた
そして今はレベルキャップも緩和され、人によって死んでたソロツリーのポイントが分離された、スキルリセットの前に上限をどうにかしたらしい
ミッション的にはカミングスーンになってる最終ミッションみたいな名前したSunlightをいつでもできる段階までやってる、まだ追加されてないらしい
パーマデスのExtremeミッション以外は埋めようかなってやってまたうっかり死んで装備が吹っ飛んでフリー建築モードに引きこもったりなどしていた
▽スーパーロボット大戦30
・主にシステムとキャラとシナリオが最悪
今が累計100ミッションクリアした段階、多分7割くらい終わった感じ?レベルは80が見えてきた
▽バランスなどについて
・ミッションのフリー選択とフリーバトルが追加されたが、フリー選択のマップの切り替えと選択がクソ遅いし(Switch版)、フリーバトルをやってるとミッションが「消滅」する、大作戦に出頭せよみたいな強制命令が飛んでくるし竜馬さんも勝手に合流してくる
・フリーバトルではない過去のオーパーツ的な収集フリーミッションもあるが、Lv5の頃にアンロックされてLv25越えで改造されてる敵ユニットを3人制限で2ターンで倒してね!みたいなソシャゲの高難度デイリークエスト見せられてる気分になって序盤の印象が最悪、そして推奨レベル的な物差しがかなり分かりにくい
・オリジナル戦艦が主役の為、各部門のキャラで6人くらいオリキャラがいる訳だが、特段彼らが良いキャラであるという訳でもなくみんなして今回の主役の我らの敬愛すべきジャンヌダルク艦長の持ち上げ役である
このジャンヌちゃんがクロスアンジュが参戦してたら一生ボコられるような綺麗ごとと大言壮語しか言わない奴で、それがブライトさんなどの優しい大人に守られながらすくすく成長していくのがメインストーリーとなる、ヒュッケバインのバイザーがクソダサいとか気にならないくらいここが辛い
・マップごとのSRポイントなどのチャレンジ目標が消滅した、ゲームの難易度はオプション設定に移動した
→HARDで敵が強いから難しい、というのと5ターン以内に強い敵を倒せという目標が難しい、というのはもう何もかもが違う、α以降の熟練度を達成感としていた人間にとってはかなり厳しいだろう、スパロボは死んだ!
→また、基本的に温くなってる気がする、敵のレベルは平均とかを参照してる気はするが、フリーバトルとかが入ってプレイヤーがまだ熱血覚えてるか分からないから難易度下げとくか、みたいな調整をされてる気がする(それはまあ当然)、100話クリアしたあたりで敵の固さがいつも通りになってきた感じ(平均的なエースの攻撃で一発じゃない)
→一方、フリーバトル繰り返して最強部隊でオートバトルでサクサク進行できて最高!今後もこうしてください!とか言ってるイラストレーターを見て鉛筆折ったりしたので合う人には合うと思う
▽マップ数について
・マップ数の制限が緩くなった、スパロボのマップ数って結構気にして作っていると思っていて、初期の40面から60面、70面は長いな、100面のIMPACTはマジで無いわ(※)とか色々言われてる印象で、近年は1面を長くして圧縮している印象がある
※IMPACTの100面は3部構成の30*2で作り上げた最強部隊があっちの想定したバランスより強いねって褒められながら戦うシーンが長いので結構好き
近年の作品では、仲の良い作品を決めておいてお互いのシーンを連動させて2,3個のイベントを消化したりとか
使徒に撃墜されて帰っていったシンジ君が使徒倒した瞬間次の使徒が降ってきてまだやれます!ってシンジ君が再出撃してきてシンちゃんメンタル強すぎ問題なども発生していた
・今回はもうソシャゲ方式で良いでしょといったような雰囲気を感じる、キーミッション20面、任意ミッション60面、サブミッション90000面みたいな空気
キーミッションはまだいつも通りの範囲として、問題なのは任意ミッションの存在、仲間に入る奴の順番や存在が不定となった為、そいつが喋りにくい、キーミッションに必須なら無理やり加入するし、任意ミッション自体も1イベントで終わる短さとなっており、その回の主役と我らの敬愛すべきジャンヌダルク艦長がちょっと話して加入して終わりだ
サブで水増しとかバランス救済ならまだしも、クロスオーバーを大幅に減らして、今回の魅力が全く無いオリジナルキャラと喋るのがメインとなるのは、単純に本編の質が下がったようにしか受け取れない
やっててこいつが出てくるの!?みたいな驚きも全くない、これは単にセツナやヒイロや飛影が居ないだけかもしれないが
なお、終盤はほぼ全キャラそろってるのが前提となる為、シナリオの空気はいつも通りとなった印象、急に仲良くなったね!?みたいなシーンもある
▽参戦作品とか
・ナイツ&マジック
突っ込み役が留守番の為、作品としては完全にバカ枠となった
まあ私はエル君結構嫌いなのでロボットの事しか話さない頭空っぽ野郎扱いなのは「らしい」よなって印象ではあるが、にしてもちょっと扱いが雑じゃないか
あとそこまでアニメ化してない関係か、敵役の性格が崩壊している、めちゃくちゃ中学生みたいな言動にされてて流石に気の毒
・その他新規勢
マジェプリはメイン5人の言動見てるとシンプルに辛い気持ちになるが本筋は良い感じになってたので最初の3話くらいを耐え抜きたい
ギアスは知らない話だったがルルがまた殴られてた、マジで妹とCC以外全員から嫌われてるよな、CCは一体何があったんだよ
ジェイデッカーは全く強制ミッションに関係なかったため後から4面くらい連続でやったらこれは結構良かった、丁寧に合体!失敗!合体!を毎回やって勇者王の皆さんが後方腕組みしてるが、これは単にジェイデッカーが省略しにくいシンプルな構造をしていたのかもしれない
あと何故かこれにグリッドマンのかませ犬がセット扱いされていた、ちょっと扱い酷いんじゃないのとは思うが台詞の9割が「殺」なのは広げようがない
グリッドマンは最初の1話だけ気合が入っていた、後は艦内で基本モブ扱いだ(60話くらいやったら改善された気がする)
・DLCについて
DLCのお試しがクソみたいに雑、版権の関係でBGM使えないのは分からんでもないがサクラ大戦もオルフェンズも武装封印されてオリジナル敵と戦うだけで、使える武装は信じられないくらい地味な奴しかない、完全に売る気がないしオルフェンズくらいは買うかと思って確認したら抱き合わせで2200円!?って大声出して止めた
▽良い所
一応死んでない所や良い所もない事はない
近年のスパロボにある謎のエナジー使って部隊全体を強化するぞシステムは今回かなり拡張されており、単純な船の強化、指揮強化、船内設備を強化して皆の士気が向上!みたいな感じの多方面にツリーが伸びていく
これによりキャラ強化ポイント、謎のエナジー、改造段階/値段、我らの敬愛すべきジャンヌダルク船長のどれを優先して強化していくかでプレイに幅が出来ていく事となる
俺は謎のエナジー優先派だが、マップクリア毎に格闘5アップスキル貰えるとか頭おかしいのもあるのでその辺は早めに取った
もしかすると初週エキスパート難易度以上で多彩な強化方法を駆使して常に抑圧をかけられるバランスが最高、とかになってたのかもしれない
まあそれにしたって初動のブレが凄いと思うが
ロボの動きについては手の抜き所がしっかりして数を確保できた感じ、主武装が封印されたDLC機体のモーションが悲惨の2文字からも分かる通り、手抜きしながら数を増やすラインが用意されたのはまあ良い点だろう
気合が入った機体(主にゼータ)の動きは例年通り、謎の黒いシルヴァバレトがフルフロンタルみたいなサーベルの使い方したりちょくちょくインパクトある、パイロット絶対殺す動きだよアレは
マジェプリのシュババループは格ゲーだと赤ゲージ全然増えてない時間だなって感じでイマイチ好きじゃないんだけど、あれはまあ原作が多分そうなんだろう
→原作を半分くらい見たらそうでもない気がする、レッドファイブ基本的に殺意が高い打撃が多くて、シュババるのはむしろお兄様の方じゃない?そういうのは女騎士の鎧剥がすときだけにしとけよ
→というかマジェスティックプリンス見てて辛くないしめちゃくちゃ面白い気がしてきた、説明的なコメディのぶった切り方が優秀
▽感想
・これはGジェネ
-------
▽クリア後の追記(2022/3/2)
・クリアした、攻略サイト様的にはバッドエンドだったらしい
・バッドエンドの条件はターン数とか任意ミッションのクリア数とかではなく本編でオリジナル敵が全く空気に沿わないタイミングでお出しされる昔ながらの「トロッコ問題」の5回の結果が反映される、勇者王とかゲッターの前でトロッコ問題出す!?
・中盤完全にモブだったグリッドマンは最後の方は流石に主役枠だった、オリジナル敵が空気読まずにトロッコ問題出してレバー倒して帰っていくだけのバカしか基本居ない為、
終盤のキーミッションは基本的に悪の友情パワーシナリオとなって、この辺はかなり良かった、どっち勢力先に倒すかでの小分岐もあったりしてこれは素直に悪くない感触
・一方、ナイツマは焼き直しのレイアースとコンビになった為に一応単独回みたいな感じの優遇となったのだが、元々ロボットが空飛んだぞー!やったー!くらいの段階の世界観なのでマジンガー相手に単独ボスやれる格はなくないすか
・マジェプリは劇場版まで全部見ました!
・味方が出そろって、話の雰囲気がいつも通り良い感じとなった終盤でも任意ミッションは容赦なく消滅する、温くなってきたしそろそろ次の任意ミッションやる前に全体マップの通りがかりで見かけたオーパーツ拾ってくかとやっていたら普通にエルガイムの結構大きい話が消えた気がする
先に任意ミッションを終わらせてから連邦に切れられるまでオーパーツ探そう!が一番良いんだろうな
・このミッション消滅は寄り道ばっかしてる奴へのバランスを考慮したお仕置きだと思っているんだけど、
現行のレベルキャップ200でも一周でカンストして、配信当時の中盤終わりごろにLv99カンストする中でこのミッション消滅によるバランス調整ははたして必要だったのであろうかという気分にはなる
そこはもうフリーで良くない?私のような用意された遊びをちゃんと全部やろうという気持ちを持ってゲームの中を幅広くプレイしているユーザーから最も重要なシナリオという要素を奪っていくバンダイナムコの姿勢には疑問を感じます!
・終盤いきなり派手な髪型した妹が参戦した、シナリオに絡まずに背景になれる見た目じゃないだろ
・HARD終盤のバランスについては平均レベル参照されるのでクソ温とは言わないくらいの温さだった、
レギュラー全員20段階改造を前提とした難易度ではないし、ボスの会話を聞くために不屈とひらめきだけ使ってボスをビームライフルだけでチクチク殴り続ける時間がたびたびあった
・なので次回もこのノリなら最初から難易度Expertでやるのが良さそう、舐めてる訳ではなく遊んでたら普通に味方が強くなりすぎる
何か妙に古い曲かかってたし第4次とかの戦線作ってジリジリ削っていけっていうアレに回帰したかったのかもしれない、それならSR条件殺したのも分かるよ
・主にシステムとキャラとシナリオが最悪
今が累計100ミッションクリアした段階、多分7割くらい終わった感じ?レベルは80が見えてきた
▽バランスなどについて
・ミッションのフリー選択とフリーバトルが追加されたが、フリー選択のマップの切り替えと選択がクソ遅いし(Switch版)、フリーバトルをやってるとミッションが「消滅」する、大作戦に出頭せよみたいな強制命令が飛んでくるし竜馬さんも勝手に合流してくる
・フリーバトルではない過去のオーパーツ的な収集フリーミッションもあるが、Lv5の頃にアンロックされてLv25越えで改造されてる敵ユニットを3人制限で2ターンで倒してね!みたいなソシャゲの高難度デイリークエスト見せられてる気分になって序盤の印象が最悪、そして推奨レベル的な物差しがかなり分かりにくい
・オリジナル戦艦が主役の為、各部門のキャラで6人くらいオリキャラがいる訳だが、特段彼らが良いキャラであるという訳でもなくみんなして今回の主役の我らの敬愛すべきジャンヌダルク艦長の持ち上げ役である
このジャンヌちゃんがクロスアンジュが参戦してたら一生ボコられるような綺麗ごとと大言壮語しか言わない奴で、それがブライトさんなどの優しい大人に守られながらすくすく成長していくのがメインストーリーとなる、ヒュッケバインのバイザーがクソダサいとか気にならないくらいここが辛い
・マップごとのSRポイントなどのチャレンジ目標が消滅した、ゲームの難易度はオプション設定に移動した
→HARDで敵が強いから難しい、というのと5ターン以内に強い敵を倒せという目標が難しい、というのはもう何もかもが違う、α以降の熟練度を達成感としていた人間にとってはかなり厳しいだろう、スパロボは死んだ!
→また、基本的に温くなってる気がする、敵のレベルは平均とかを参照してる気はするが、フリーバトルとかが入ってプレイヤーがまだ熱血覚えてるか分からないから難易度下げとくか、みたいな調整をされてる気がする(それはまあ当然)、100話クリアしたあたりで敵の固さがいつも通りになってきた感じ(平均的なエースの攻撃で一発じゃない)
→一方、フリーバトル繰り返して最強部隊でオートバトルでサクサク進行できて最高!今後もこうしてください!とか言ってるイラストレーターを見て鉛筆折ったりしたので合う人には合うと思う
▽マップ数について
・マップ数の制限が緩くなった、スパロボのマップ数って結構気にして作っていると思っていて、初期の40面から60面、70面は長いな、100面のIMPACTはマジで無いわ(※)とか色々言われてる印象で、近年は1面を長くして圧縮している印象がある
※IMPACTの100面は3部構成の30*2で作り上げた最強部隊があっちの想定したバランスより強いねって褒められながら戦うシーンが長いので結構好き
近年の作品では、仲の良い作品を決めておいてお互いのシーンを連動させて2,3個のイベントを消化したりとか
使徒に撃墜されて帰っていったシンジ君が使徒倒した瞬間次の使徒が降ってきてまだやれます!ってシンジ君が再出撃してきてシンちゃんメンタル強すぎ問題なども発生していた
・今回はもうソシャゲ方式で良いでしょといったような雰囲気を感じる、キーミッション20面、任意ミッション60面、サブミッション90000面みたいな空気
キーミッションはまだいつも通りの範囲として、問題なのは任意ミッションの存在、仲間に入る奴の順番や存在が不定となった為、そいつが喋りにくい、キーミッションに必須なら無理やり加入するし、任意ミッション自体も1イベントで終わる短さとなっており、その回の主役と我らの敬愛すべきジャンヌダルク艦長がちょっと話して加入して終わりだ
サブで水増しとかバランス救済ならまだしも、クロスオーバーを大幅に減らして、今回の魅力が全く無いオリジナルキャラと喋るのがメインとなるのは、単純に本編の質が下がったようにしか受け取れない
やっててこいつが出てくるの!?みたいな驚きも全くない、これは単にセツナやヒイロや飛影が居ないだけかもしれないが
なお、終盤はほぼ全キャラそろってるのが前提となる為、シナリオの空気はいつも通りとなった印象、急に仲良くなったね!?みたいなシーンもある
▽参戦作品とか
・ナイツ&マジック
突っ込み役が留守番の為、作品としては完全にバカ枠となった
まあ私はエル君結構嫌いなのでロボットの事しか話さない頭空っぽ野郎扱いなのは「らしい」よなって印象ではあるが、にしてもちょっと扱いが雑じゃないか
あとそこまでアニメ化してない関係か、敵役の性格が崩壊している、めちゃくちゃ中学生みたいな言動にされてて流石に気の毒
・その他新規勢
マジェプリはメイン5人の言動見てるとシンプルに辛い気持ちになるが本筋は良い感じになってたので最初の3話くらいを耐え抜きたい
ギアスは知らない話だったがルルがまた殴られてた、マジで妹とCC以外全員から嫌われてるよな、CCは一体何があったんだよ
ジェイデッカーは全く強制ミッションに関係なかったため後から4面くらい連続でやったらこれは結構良かった、丁寧に合体!失敗!合体!を毎回やって勇者王の皆さんが後方腕組みしてるが、これは単にジェイデッカーが省略しにくいシンプルな構造をしていたのかもしれない
あと何故かこれにグリッドマンのかませ犬がセット扱いされていた、ちょっと扱い酷いんじゃないのとは思うが台詞の9割が「殺」なのは広げようがない
グリッドマンは最初の1話だけ気合が入っていた、後は艦内で基本モブ扱いだ(60話くらいやったら改善された気がする)
・DLCについて
DLCのお試しがクソみたいに雑、版権の関係でBGM使えないのは分からんでもないがサクラ大戦もオルフェンズも武装封印されてオリジナル敵と戦うだけで、使える武装は信じられないくらい地味な奴しかない、完全に売る気がないしオルフェンズくらいは買うかと思って確認したら抱き合わせで2200円!?って大声出して止めた
▽良い所
一応死んでない所や良い所もない事はない
近年のスパロボにある謎のエナジー使って部隊全体を強化するぞシステムは今回かなり拡張されており、単純な船の強化、指揮強化、船内設備を強化して皆の士気が向上!みたいな感じの多方面にツリーが伸びていく
これによりキャラ強化ポイント、謎のエナジー、改造段階/値段、我らの敬愛すべきジャンヌダルク船長のどれを優先して強化していくかでプレイに幅が出来ていく事となる
俺は謎のエナジー優先派だが、マップクリア毎に格闘5アップスキル貰えるとか頭おかしいのもあるのでその辺は早めに取った
もしかすると初週エキスパート難易度以上で多彩な強化方法を駆使して常に抑圧をかけられるバランスが最高、とかになってたのかもしれない
まあそれにしたって初動のブレが凄いと思うが
ロボの動きについては手の抜き所がしっかりして数を確保できた感じ、主武装が封印されたDLC機体のモーションが悲惨の2文字からも分かる通り、手抜きしながら数を増やすラインが用意されたのはまあ良い点だろう
気合が入った機体(主にゼータ)の動きは例年通り、謎の黒いシルヴァバレトがフルフロンタルみたいなサーベルの使い方したりちょくちょくインパクトある、パイロット絶対殺す動きだよアレは
マジェプリのシュババループは格ゲーだと赤ゲージ全然増えてない時間だなって感じでイマイチ好きじゃないんだけど、あれはまあ原作が多分そうなんだろう
→原作を半分くらい見たらそうでもない気がする、レッドファイブ基本的に殺意が高い打撃が多くて、シュババるのはむしろお兄様の方じゃない?そういうのは女騎士の鎧剥がすときだけにしとけよ
→というかマジェスティックプリンス見てて辛くないしめちゃくちゃ面白い気がしてきた、説明的なコメディのぶった切り方が優秀
▽感想
・これはGジェネ
-------
▽クリア後の追記(2022/3/2)
・クリアした、攻略サイト様的にはバッドエンドだったらしい
・バッドエンドの条件はターン数とか任意ミッションのクリア数とかではなく本編でオリジナル敵が全く空気に沿わないタイミングでお出しされる昔ながらの「トロッコ問題」の5回の結果が反映される、勇者王とかゲッターの前でトロッコ問題出す!?
・中盤完全にモブだったグリッドマンは最後の方は流石に主役枠だった、オリジナル敵が空気読まずにトロッコ問題出してレバー倒して帰っていくだけのバカしか基本居ない為、
終盤のキーミッションは基本的に悪の友情パワーシナリオとなって、この辺はかなり良かった、どっち勢力先に倒すかでの小分岐もあったりしてこれは素直に悪くない感触
・一方、ナイツマは焼き直しのレイアースとコンビになった為に一応単独回みたいな感じの優遇となったのだが、元々ロボットが空飛んだぞー!やったー!くらいの段階の世界観なのでマジンガー相手に単独ボスやれる格はなくないすか
・マジェプリは劇場版まで全部見ました!
・味方が出そろって、話の雰囲気がいつも通り良い感じとなった終盤でも任意ミッションは容赦なく消滅する、温くなってきたしそろそろ次の任意ミッションやる前に全体マップの通りがかりで見かけたオーパーツ拾ってくかとやっていたら普通にエルガイムの結構大きい話が消えた気がする
先に任意ミッションを終わらせてから連邦に切れられるまでオーパーツ探そう!が一番良いんだろうな
・このミッション消滅は寄り道ばっかしてる奴へのバランスを考慮したお仕置きだと思っているんだけど、
現行のレベルキャップ200でも一周でカンストして、配信当時の中盤終わりごろにLv99カンストする中でこのミッション消滅によるバランス調整ははたして必要だったのであろうかという気分にはなる
そこはもうフリーで良くない?私のような用意された遊びをちゃんと全部やろうという気持ちを持ってゲームの中を幅広くプレイしているユーザーから最も重要なシナリオという要素を奪っていくバンダイナムコの姿勢には疑問を感じます!
・終盤いきなり派手な髪型した妹が参戦した、シナリオに絡まずに背景になれる見た目じゃないだろ
・HARD終盤のバランスについては平均レベル参照されるのでクソ温とは言わないくらいの温さだった、
レギュラー全員20段階改造を前提とした難易度ではないし、ボスの会話を聞くために不屈とひらめきだけ使ってボスをビームライフルだけでチクチク殴り続ける時間がたびたびあった
・なので次回もこのノリなら最初から難易度Expertでやるのが良さそう、舐めてる訳ではなく遊んでたら普通に味方が強くなりすぎる
何か妙に古い曲かかってたし第4次とかの戦線作ってジリジリ削っていけっていうアレに回帰したかったのかもしれない、それならSR条件殺したのも分かるよ
前回
◇DYING LIGHT 2 STAY HUMAN
2018年発表2020年春発売予定だった全世界待望のDead Island最新作、
Coop対応オープンワールドRPGとして流行ったDeadIsland、
それをホラー映画特有のクソエンドでぶち壊したRiptide、
仕切り直してバルクール要素を加えたストーリー重視なDyingLightが大ヒット、
そしてストーリーをさらに強化してマルチエンドとなってDyingLight2が帰ってきた、
といった流れ
66時間で岡崎と謎のvTuber紅和真のエンディングを見た感じ
シナリオ直は触れないけど全体の雰囲気的なネタバレを含みます。
▽DyingLightについて
前作はゾンビが凄まじい勢いでダッシュして暴力で殺しに来る結構な強度のホラーだったため、DeadIslandのボダランっぽさに負けてて買う気がなくなってた俺を岡崎が発売日にいきなり呼び出してきたりした、中古屋めちゃくちゃ回った
DyingLight1もDLCで後日譚が配信されて雑なホラー映画みたいなエンディングで全部ぶち壊したような噂は聞いていたのだが、
本編についてはアサクリのような軽快なバルクールとマップデザイン、派手なプロレスアクションと頭の悪い改造武器、『殴られるとゲージで耐えずにちゃんと倒れる敵』、派手に人間関係が動くイベントの連続といった要素は全体的に派手なアクション映画ゲームでRPGといった感じのわんぱくで堅実なゲームだった
今回はそれを正統進化させマルチエンドを搭載したという話だったのだが、まあ後述する
また、今回DL2の中でのDL1の扱いはいわゆる「昔の大破壊」扱いなのでやってなくても問題ない
▽システム(RPG)
当然ながら基本は前作から全て続投、でかい追加要素としてはバラグライダーがあり、キャラビルドが少々拡張された、アーマー枠と各種アップグレードが追加され、キャラビルドの柱としてはインヒビターと呼ばれる人によっては即死するワクチン的なのを打つと体力かスタミナが増える
DL1の快適さの根幹であったグラップリングフックは弱体化した(引き寄せない)、プライマリの銃火器も消えた、装備が増えた関係か敵が全体的にちょっと固くなった、くらいのNerfもあった
あと今回皆感染してUVライトで誤魔化してる世界になってるので感染ゲージが増えた、序盤はちょっと気にする、急ごう!っていうメリハリとして用意されてる気がする
▽システム(マルチプレイ)
マルチプレイはDL1と違ってホストの進行オンリーとなった
(DL1はラストミッションと一部チャレンジ以外全部セーブ同期、自分より前の部屋にしか参加できない)
これは友達の部屋で別のエンディングを見届けよう!とか言ってる関連と思われる
(つまりマルチエンドの影響)
キャラ強化とかコレクタブルは普通に進むので、自分の部屋でやり直す事を考えなければ別に問題はない
▽マルチエンドについて
目玉っぽかったが、実はそこまで大分岐って言う感じでは無い
軍警っぽくてゾンビを殺すの大得意でデカい顔しがちなピースキーパーか、皆で協力しあって素朴に農耕をして暮らしており、主人公を見つけた瞬間縛り首にして殺そうとするサバイバー、のどちら側に付くかで悪の大魔王が用意するキーイベントへの登場人物が切り替わっていく、なんというかよくある仕組みだ
※サバイバー

とはいえキーイベント固定の分岐システムの中では最大限話が変わるようになっている、変更される文章量は相当なものだ
▽良くない所
なんか後味が強くなりそうなのでこっちから行く
・バグについて
Day1パッチ後に駆け足でやってクリティカルな物は食らわなかったが、全部マルチプレイで進めた感じフラグバグとか同期バグとかはごろごろ遭遇した、ボタンが押せないのがバグか何か探すものがあるのか判断付かない事もしばしば
エンディング周辺で2,3分固まる暗転があり、バグと判断した岡崎と一緒に抜けたらこっちのデータからクエストアイテムが消滅したりしたのが一番実害があった(進行不能ではなかったが)
後はエレベーターが動かなかったりエレベーターが上についてもドアが開かずに戻ったり開いたと思ったら即閉まったりエレベーターが動かなかったり動いてる途中に床から落下したりカゴの上にワープして閉じ込められたりはした、今は最後の奴以外は直った気がする、あと子供の首が一生地球儀みたいにギュルギュルめり込んで回りはじめたりする
・マルチエンドの仕様
基本的なシナリオが感染者と戦うのではなく、感染者とは何となく付き合い方分かったから人間同士が争う洋ドラ、っぽくなった為、基本的に全シーンが重くて後味が良くないケースがめちゃくちゃ多い
そうなると岡崎のように全員殺すように動いているとエンディング周辺はなんというか酷い事になった、幸せになる奴がマジで一人も居なかったり何が起きたのかすら分からなかった
そしてこのゲームをクリアしてもラストのやり直し、分岐のロールバック、強くてニューゲームが全て存在しない、この未解説最悪エンドがDYING LIGHT 2だったんですか?マジで?
基本的にバックアップもないので、つまりニューゲームで全部イチからやり直すか、一切シナリオ進めてない友達を手伝って「その選択肢選ぶと最悪ですからこっちにした方が良いですよ!!」って言って操縦するしか真のエンディングを見る手段は無い、友達がいない奴はやり直せ
・シナリオ分岐の偏り
出会った瞬間主人公を縛り首にしようとしたり出てくる登場人物全てがサイコ野郎のサバイバー勢力の描き方がマジで無い、選ばせる気ゼロ!せめて明るいキチガイにして!
その為、もう一回やって選びたいほど魅力があるキャラクター群であるかと言われると厳しい所があったり、
前作の優秀なエージェントであったクレインと違って今回の主人公のエイデン君は行方不明の妹の話になると一秒で錯乱して人を殴る奴なので分岐の言動がプレイヤーと一致しない事もしばしばだ、俺は!スパイしろって!言ってんの!なんで殺しちゃうのこの壊れた扇風機野郎!
・バルクールについて
パラグライダーの追加によって後半からめちゃくちゃ高層ビルが増えた、ずっと空飛んでるしそれが一番早いからDyingLightに求めてるバルクール感とこれちょっと違わない?
前半についてもDL1よりちょい動きにくい、DL1は集合住宅バラックのキメラみたいな地域が多かったのと比べるとしっかりした街並みなので難易度低くて爽快なコース取りが減ってる
一方、バルクールパズルアクションについては特に文句なし、悩みすぎない程度の絵的なヒントのお出しし方は上手い
・キャラビルドについて
移動スキル、戦闘スキル、体力orスタミナ、の3つの経験値バーがあるようなイメージなのだが、戦闘面のアップグレードが異常に重い、補助アイテム30種類、MOD20種類くらいに全部10段階のアップグレードがあって60時間やってカンストしたのは何と2個!他はほぼLv1!バカ!
アップグレードには敵の耳切り取る必要があるので夜にUVライトの前で一生爆弾投げるなどを行えばまあ何とかなる気はするが、アップグレードしないとキャラが強くなって凄い!っていう見せ方できないし拾う火炎瓶とかもゴミばっかだったしこりゃダメでしょ
・ラスボスについて
ムービー的に暴力で解決されそうなシーンが始まったのにAIにはクソ逃げられる、何なの
▽良い所
・単純に洋ドラ的に誰も信じられないお話はシーン単位では優秀、いやこれ嘘ついてますよね、あいつに騙されてますよね、みたいな深みはよくできてる、嘘を暴いて真のエンディングへ辿り着こう!(あるかは知らない)、まあ人選ぶよなこれ
・一方サブクエストはほぼすべて好印象、こっちは明るいキチガイの依頼が7割!イエーイ!
面倒なお使いからその場でアイテム渡して終わったり愚痴聞いただけで終わったり規模も色々で中弛みも少ない、タイムアタックが4連発で発生すると流石に嫌な顔したが
・オープンワールドをバルクールで埋める作業についてはDL1に引き続き好感触、ファストトラベルしてから1,2分で目的地へ付けるくらいのデザインはストレスたまらないし消化する量もちょうどいい規模だ、まあマルチプレイやると進捗上書きされるのか?マークが復活するんだけど
▽感想
ゲームのベースと基本的なシナリオ力についてはDL1から引き続き最高、細々毎日発生するマルチに絡むバグとマルチエンドについては最悪って感じです
つまりやってない人はDyingLight1の本編を今すぐお安く買って落ち着くまで待つ感じでお願いします。
◇DYING LIGHT 2 STAY HUMAN
2018年発表2020年春発売予定だった全世界待望のDead Island最新作、
Coop対応オープンワールドRPGとして流行ったDeadIsland、
それをホラー映画特有のクソエンドでぶち壊したRiptide、
仕切り直してバルクール要素を加えたストーリー重視なDyingLightが大ヒット、
そしてストーリーをさらに強化してマルチエンドとなってDyingLight2が帰ってきた、
といった流れ
66時間で岡崎と謎のvTuber紅和真のエンディングを見た感じ
シナリオ直は触れないけど全体の雰囲気的なネタバレを含みます。
▽DyingLightについて
前作はゾンビが凄まじい勢いでダッシュして暴力で殺しに来る結構な強度のホラーだったため、DeadIslandのボダランっぽさに負けてて買う気がなくなってた俺を岡崎が発売日にいきなり呼び出してきたりした、中古屋めちゃくちゃ回った
DyingLight1もDLCで後日譚が配信されて雑なホラー映画みたいなエンディングで全部ぶち壊したような噂は聞いていたのだが、
本編についてはアサクリのような軽快なバルクールとマップデザイン、派手なプロレスアクションと頭の悪い改造武器、『殴られるとゲージで耐えずにちゃんと倒れる敵』、派手に人間関係が動くイベントの連続といった要素は全体的に派手なアクション映画ゲームでRPGといった感じのわんぱくで堅実なゲームだった
今回はそれを正統進化させマルチエンドを搭載したという話だったのだが、まあ後述する
また、今回DL2の中でのDL1の扱いはいわゆる「昔の大破壊」扱いなのでやってなくても問題ない
▽システム(RPG)
当然ながら基本は前作から全て続投、でかい追加要素としてはバラグライダーがあり、キャラビルドが少々拡張された、アーマー枠と各種アップグレードが追加され、キャラビルドの柱としてはインヒビターと呼ばれる人によっては即死するワクチン的なのを打つと体力かスタミナが増える
DL1の快適さの根幹であったグラップリングフックは弱体化した(引き寄せない)、プライマリの銃火器も消えた、装備が増えた関係か敵が全体的にちょっと固くなった、くらいのNerfもあった
あと今回皆感染してUVライトで誤魔化してる世界になってるので感染ゲージが増えた、序盤はちょっと気にする、急ごう!っていうメリハリとして用意されてる気がする
▽システム(マルチプレイ)
マルチプレイはDL1と違ってホストの進行オンリーとなった
(DL1はラストミッションと一部チャレンジ以外全部セーブ同期、自分より前の部屋にしか参加できない)
これは友達の部屋で別のエンディングを見届けよう!とか言ってる関連と思われる
(つまりマルチエンドの影響)
キャラ強化とかコレクタブルは普通に進むので、自分の部屋でやり直す事を考えなければ別に問題はない
▽マルチエンドについて
目玉っぽかったが、実はそこまで大分岐って言う感じでは無い
軍警っぽくてゾンビを殺すの大得意でデカい顔しがちなピースキーパーか、皆で協力しあって素朴に農耕をして暮らしており、主人公を見つけた瞬間縛り首にして殺そうとするサバイバー、のどちら側に付くかで悪の大魔王が用意するキーイベントへの登場人物が切り替わっていく、なんというかよくある仕組みだ
※サバイバー
とはいえキーイベント固定の分岐システムの中では最大限話が変わるようになっている、変更される文章量は相当なものだ
▽良くない所
なんか後味が強くなりそうなのでこっちから行く
・バグについて
Day1パッチ後に駆け足でやってクリティカルな物は食らわなかったが、全部マルチプレイで進めた感じフラグバグとか同期バグとかはごろごろ遭遇した、ボタンが押せないのがバグか何か探すものがあるのか判断付かない事もしばしば
エンディング周辺で2,3分固まる暗転があり、バグと判断した岡崎と一緒に抜けたらこっちのデータからクエストアイテムが消滅したりしたのが一番実害があった(進行不能ではなかったが)
後はエレベーターが動かなかったりエレベーターが上についてもドアが開かずに戻ったり開いたと思ったら即閉まったりエレベーターが動かなかったり動いてる途中に床から落下したりカゴの上にワープして閉じ込められたりはした、今は最後の奴以外は直った気がする、あと子供の首が一生地球儀みたいにギュルギュルめり込んで回りはじめたりする
・マルチエンドの仕様
基本的なシナリオが感染者と戦うのではなく、感染者とは何となく付き合い方分かったから人間同士が争う洋ドラ、っぽくなった為、基本的に全シーンが重くて後味が良くないケースがめちゃくちゃ多い
そうなると岡崎のように全員殺すように動いているとエンディング周辺はなんというか酷い事になった、幸せになる奴がマジで一人も居なかったり何が起きたのかすら分からなかった
そしてこのゲームをクリアしてもラストのやり直し、分岐のロールバック、強くてニューゲームが全て存在しない、この未解説最悪エンドがDYING LIGHT 2だったんですか?マジで?
基本的にバックアップもないので、つまりニューゲームで全部イチからやり直すか、一切シナリオ進めてない友達を手伝って「その選択肢選ぶと最悪ですからこっちにした方が良いですよ!!」って言って操縦するしか真のエンディングを見る手段は無い、友達がいない奴はやり直せ
・シナリオ分岐の偏り
出会った瞬間主人公を縛り首にしようとしたり出てくる登場人物全てがサイコ野郎のサバイバー勢力の描き方がマジで無い、選ばせる気ゼロ!せめて明るいキチガイにして!
その為、もう一回やって選びたいほど魅力があるキャラクター群であるかと言われると厳しい所があったり、
前作の優秀なエージェントであったクレインと違って今回の主人公のエイデン君は行方不明の妹の話になると一秒で錯乱して人を殴る奴なので分岐の言動がプレイヤーと一致しない事もしばしばだ、俺は!スパイしろって!言ってんの!なんで殺しちゃうのこの壊れた扇風機野郎!
・バルクールについて
パラグライダーの追加によって後半からめちゃくちゃ高層ビルが増えた、ずっと空飛んでるしそれが一番早いからDyingLightに求めてるバルクール感とこれちょっと違わない?
前半についてもDL1よりちょい動きにくい、DL1は集合住宅バラックのキメラみたいな地域が多かったのと比べるとしっかりした街並みなので難易度低くて爽快なコース取りが減ってる
一方、バルクールパズルアクションについては特に文句なし、悩みすぎない程度の絵的なヒントのお出しし方は上手い
・キャラビルドについて
移動スキル、戦闘スキル、体力orスタミナ、の3つの経験値バーがあるようなイメージなのだが、戦闘面のアップグレードが異常に重い、補助アイテム30種類、MOD20種類くらいに全部10段階のアップグレードがあって60時間やってカンストしたのは何と2個!他はほぼLv1!バカ!
アップグレードには敵の耳切り取る必要があるので夜にUVライトの前で一生爆弾投げるなどを行えばまあ何とかなる気はするが、アップグレードしないとキャラが強くなって凄い!っていう見せ方できないし拾う火炎瓶とかもゴミばっかだったしこりゃダメでしょ
・ラスボスについて
ムービー的に暴力で解決されそうなシーンが始まったのにAIにはクソ逃げられる、何なの
▽良い所
・単純に洋ドラ的に誰も信じられないお話はシーン単位では優秀、いやこれ嘘ついてますよね、あいつに騙されてますよね、みたいな深みはよくできてる、嘘を暴いて真のエンディングへ辿り着こう!(あるかは知らない)、まあ人選ぶよなこれ
・一方サブクエストはほぼすべて好印象、こっちは明るいキチガイの依頼が7割!イエーイ!
面倒なお使いからその場でアイテム渡して終わったり愚痴聞いただけで終わったり規模も色々で中弛みも少ない、タイムアタックが4連発で発生すると流石に嫌な顔したが
・オープンワールドをバルクールで埋める作業についてはDL1に引き続き好感触、ファストトラベルしてから1,2分で目的地へ付けるくらいのデザインはストレスたまらないし消化する量もちょうどいい規模だ、まあマルチプレイやると進捗上書きされるのか?マークが復活するんだけど
▽感想
ゲームのベースと基本的なシナリオ力についてはDL1から引き続き最高、細々毎日発生するマルチに絡むバグとマルチエンドについては最悪って感じです
つまりやってない人はDyingLight1の本編を今すぐお安く買って落ち着くまで待つ感じでお願いします。
前回
◇ICARUS
大雑把な雰囲気とエピソード記録、5weekアップデートが入ってプレイ時間は100時間程度
▽砂漠リージョン
乾きがちょっと早い気がする、デフォルト装備で歩いてて熱で死ぬ程ではない
草が少なくてビッグ3素材のうち繊維が手に入らない、
鎌を持って数少ない繊維の採取量を10倍に上げていく必要がある
木はやや少なめだが、派手に木造ベースを作るとかしなければ困る量ではない
水はわりと川がある、むしろ川に沿って歩けるシーンが多いため、ある意味森より水に困らなかったりする、雨は降らない、砂嵐の視界が最悪
アクティブな野性動物がめちゃくちゃ多い、ハイエナとクーガーとイノシシが同時に湧いて連続攻撃してくるので敵倒して即カワハギに入ると死にがち
一方で大型動物はゾウなので、死体を食べにくる捕食者湧き+視界が通るので即アクティブ化、さえ気を付ければ結構安全だったりする、視界が良くて肉食動物が多いのでレベル上げにも良い
▽雪山リージョン
死ぬ程ホッキョクグマが沸く、最初にご案内される雪山の平地はイベント除けばマジで熊しか沸かない、雪山も基本的に視界が良いため熊を確実に視認できる事も影響しているかもしれない
ホッキョクグマは黒クマの3,4倍の体力と2倍くらいの破壊力を持つ、石のバリケードを持ち込むとかで無ければ闘牛士をするしかないが、雪山は大体軽く傾斜してるせいか熊のバグみてーに大雑把な当たり判定が1ゾロ出して死ぬみたいな事が割と頻繁に起こって死ぬ
別の雪山だと熊が殆ど居ない代わりに6匹越えのウルフパックがいたりする、先手と確殺が取れるなら経験値稼ぎに良い
視界は良い、クレバスは環境音鳴るから分かるのと、このゲームは離脱コマンドあるから落ちても何とかなる事もある
ヤバいのは吹き溜まりのピット、角度によっては完全に視認できないしジャストで死ぬ高度があるので登りで真っすぐ景気よく走ってると死ぬ
寒さについては完全に初見殺し、毛皮装備してないと歩いてるだけで深部体温低下で恒常デバフ(継続ダメージ)になったりするし、繊維が砂漠とは比較にならないレベルでマジで手に入らないので現地で焚き火を作る事は不可能、事前に作って持ち込まないと死ぬ
そして普通の装備で焚き火1台だと、悪天候の時は洞窟の中で焚いても深部体温低下状態となる、死ぬ
あと何故か開幕の雪山ミッションは吹雪が止まらない条件になってて最速で死ぬ
対応としては良いストーブを持ち込むか、毛皮装備と焚き火を持ち込むか、焚き火2台を持ち込むか、あたりとなる、焚き火2台と石炭持って最速で走り抜けるのが早いといえば早い、魔法瓶でコーヒー持ち込むとかもあるはずだが、魔法瓶は制作ツリー的に良いストーブ作るより重いのでわりと死んでる、寒さ対策の最後の一押しで初めて使うような位置だ
あと川が無いので水が面倒、一部の洞窟に入るか焚き火の中に氷と容器放り込んで水にするとかになる
▽峡谷リージョン
モンハンの上位森みたいな感じ、敵のレベルが100を超えてくるので弓の確殺ラインが高い、弓使うなら既製品を持ち込みたいかも
まだ本格的に入ってない、峡谷侵入ミッションがかなり長丁場で面倒だったので現地でキャンプ作れない状況になったりして闇の中強行軍したりして結構悲惨な目に遭った
峡谷スタートミッションは前述の通り確殺ラインが高いので寝袋作るまでが一苦労
滝とかでかい湖が多くてシンプルに景観が良い
▽駄馬ビルドについて
ちょいちょい改善した結果、以下のビルドでソロ専用のセカンドキャラができた
https://icarusbuilds.app/b0/7y8G
どっかでエキゾチック発掘したら1個残して常に移動速度40%上昇、スタミナ最大と回復量も確保、弓の基礎ダメとクリティカルダメージを最低限確保、ツルハシのスイングスピードだけはストレスがかなり変わるので取って、所持重量は160%くらい、砂漠で死ぬので木の枝分解は取る
銃なんて使わねえよという文も見たので、これでボス戦ミッションとか考えなければそんなにストレスにはならないはず、木工台作ったら木の枝分解あったので、もしかしたらこれは要らなかったかも
ステルス速度上昇もあった方が良いかなと思っていたんだが、移動速度140なら普通に黒熊チギり出したので無くても何とかなりそう
▽ミッション進捗
1人目が51になって予定通りビルドのやらかしに気付いた訳で、
2人目を作成して難易度が高くなさそうな奴を消化しながらレベルを上げていた
基本的に弓と矢のレベルを1ランク上げておけばある程度歩けるため、低レベルでも問題なく進んでいたんだが、途中温いけど調査地点が広いミッションを途中で中断して明日やろうとしたら次の日起動したらキャラが死んでた
温いけど弱ハードコアミッションみたいな立ち位置で6時間制限だった、クリスマスも過ぎててイベント復活期間も過ぎていた
嫌々3人目を作って続きをやってたらいきなり復活した、今は26日だぞDean
(復活作業を手作業でやってて終盤の死亡者リストに入った?)
その為、方向性がダブってるLv20前後のキャラが二人存在する事になった、結構振っちゃってるしロール分けが悩み所
▽電力
配布されたり15時間かけて作るソーラーパネルは洞窟内部じゃなければ雑に設置しても起動する、と思ったら2回目をびおと二人でやってると今度は全然電源入らなくて影の判定があるのでは?という疑惑が出てきた
NoMansSkyと違って蓄電コンデンサもないので、夜はスキップできるとはいえ安定しないソーラーはちょっと無理があるのでは?電動コンポスターとか備蓄目的で生成するものにソーラー使って、そこから使いたい時に使いたい物は燃料で稼働させた方が良い気がしてきた
▽Stockpile(作物畑について)
後から追加されてるルールのミッション、ICARUSの現地資材を集めて上に送れっていう中期間ミッション
期間のイメージとしては普通のミッションは7日、準ハードコアは1日、ハードコアは6時間、自由任務は30日、そしてこれは中間の14日
最初のミッションは農作物と狩猟産物を送れという奴、何でわざわざこの欄が作ったのかというとチュートリアルがないせいでまたも悲惨な道程を経たからだ
このゲームはどうせお前らValhelmとか7dtdやってるでしょとでも思っているのか全体的にチュートリアルが少ない、そしてナビゲータの音声も振り返れないし、ミッションログも非常に簡潔であり、ヘッドラインしか記載されていない
そのせいで現地に行ってから肉600個集めろとか単純に山にしか見えない分厚い崖を超えろとか次は反対側に200%歩けとかが開示される、一番酷かったのはドリルを作ったな!採掘ポイントを探せ!で雪山に向かわせてから実はこれ(莫大な)燃料がいるんだ!とか言いだしたらへん(莫大な量が必要とはこの時点ですら開示されない)、まあこれは燃料以前に採掘ポイント探すレーダーとドリルを同時に持ち運べないとかいう頭のおかしい仕様もあったりしたのでソロだとどうせ往復するんだが
そしてこのStockpileもチュートリアル暴力(©じゅうあみ)を振るった、肉600もこれだが、今回のポイントはFarmPlot、作物畑、つまり農業要素である
作物畑は種スロットと生成物のスロットの2種類があり、種スロットにスイカなどを入れると入れた分から1個減った状態でスロットに入り、生育ゲージが上がっていき、最大「リアル1時間で」成果物が生成される、そして成果物は生えた瞬間腐り始めるので最大5個の成果物が5~10分くらいごとにガンガン消えていく、どうなってんだよ惑星ICARUS
で、当然のように種スロットに入ってるスイカもガンガン腐っていく、1時間かけて成果物2個で1時間で種スロットで4個くらい腐る、どうやってこれで100個も育てろってんだよ!
結論から言うと種スロットに1スタック入れた後はインベントリに余りを戻しても普通に生育する、UI班間に合ってないよこれ
後述のバグやそもそも生育ゲージが数値表記されず進捗を確認しにくい為、1回間違えると中々気付きにくい、Steamのスレッドでも外人が腐るスピードとトントンなんだけど!って叫ぶ奴と50個作って一気にやれば良いじゃんって奴の温度差が凄かった、最終的に皆でやんないとこのミッション辛くない?友達いないんだけどって言ってる奴が4人くらい居た、もう一緒にやれよ
あと再ログインすると生育ゲージの表示が死ぬ、進捗0固定となるが1時間放置するとちゃんと生えるので度胸が必要となった
◇ICARUS
大雑把な雰囲気とエピソード記録、5weekアップデートが入ってプレイ時間は100時間程度
▽砂漠リージョン
乾きがちょっと早い気がする、デフォルト装備で歩いてて熱で死ぬ程ではない
草が少なくてビッグ3素材のうち繊維が手に入らない、
鎌を持って数少ない繊維の採取量を10倍に上げていく必要がある
木はやや少なめだが、派手に木造ベースを作るとかしなければ困る量ではない
水はわりと川がある、むしろ川に沿って歩けるシーンが多いため、ある意味森より水に困らなかったりする、雨は降らない、砂嵐の視界が最悪
アクティブな野性動物がめちゃくちゃ多い、ハイエナとクーガーとイノシシが同時に湧いて連続攻撃してくるので敵倒して即カワハギに入ると死にがち
一方で大型動物はゾウなので、死体を食べにくる捕食者湧き+視界が通るので即アクティブ化、さえ気を付ければ結構安全だったりする、視界が良くて肉食動物が多いのでレベル上げにも良い
▽雪山リージョン
死ぬ程ホッキョクグマが沸く、最初にご案内される雪山の平地はイベント除けばマジで熊しか沸かない、雪山も基本的に視界が良いため熊を確実に視認できる事も影響しているかもしれない
ホッキョクグマは黒クマの3,4倍の体力と2倍くらいの破壊力を持つ、石のバリケードを持ち込むとかで無ければ闘牛士をするしかないが、雪山は大体軽く傾斜してるせいか熊のバグみてーに大雑把な当たり判定が1ゾロ出して死ぬみたいな事が割と頻繁に起こって死ぬ
別の雪山だと熊が殆ど居ない代わりに6匹越えのウルフパックがいたりする、先手と確殺が取れるなら経験値稼ぎに良い
視界は良い、クレバスは環境音鳴るから分かるのと、このゲームは離脱コマンドあるから落ちても何とかなる事もある
ヤバいのは吹き溜まりのピット、角度によっては完全に視認できないしジャストで死ぬ高度があるので登りで真っすぐ景気よく走ってると死ぬ
寒さについては完全に初見殺し、毛皮装備してないと歩いてるだけで深部体温低下で恒常デバフ(継続ダメージ)になったりするし、繊維が砂漠とは比較にならないレベルでマジで手に入らないので現地で焚き火を作る事は不可能、事前に作って持ち込まないと死ぬ
そして普通の装備で焚き火1台だと、悪天候の時は洞窟の中で焚いても深部体温低下状態となる、死ぬ
あと何故か開幕の雪山ミッションは吹雪が止まらない条件になってて最速で死ぬ
対応としては良いストーブを持ち込むか、毛皮装備と焚き火を持ち込むか、焚き火2台を持ち込むか、あたりとなる、焚き火2台と石炭持って最速で走り抜けるのが早いといえば早い、魔法瓶でコーヒー持ち込むとかもあるはずだが、魔法瓶は制作ツリー的に良いストーブ作るより重いのでわりと死んでる、寒さ対策の最後の一押しで初めて使うような位置だ
あと川が無いので水が面倒、一部の洞窟に入るか焚き火の中に氷と容器放り込んで水にするとかになる
▽峡谷リージョン
モンハンの上位森みたいな感じ、敵のレベルが100を超えてくるので弓の確殺ラインが高い、弓使うなら既製品を持ち込みたいかも
まだ本格的に入ってない、峡谷侵入ミッションがかなり長丁場で面倒だったので現地でキャンプ作れない状況になったりして闇の中強行軍したりして結構悲惨な目に遭った
峡谷スタートミッションは前述の通り確殺ラインが高いので寝袋作るまでが一苦労
滝とかでかい湖が多くてシンプルに景観が良い
▽駄馬ビルドについて
ちょいちょい改善した結果、以下のビルドでソロ専用のセカンドキャラができた
https://icarusbuilds.app/b0/7y8G
どっかでエキゾチック発掘したら1個残して常に移動速度40%上昇、スタミナ最大と回復量も確保、弓の基礎ダメとクリティカルダメージを最低限確保、ツルハシのスイングスピードだけはストレスがかなり変わるので取って、所持重量は160%くらい、砂漠で死ぬので木の枝分解は取る
銃なんて使わねえよという文も見たので、これでボス戦ミッションとか考えなければそんなにストレスにはならないはず、木工台作ったら木の枝分解あったので、もしかしたらこれは要らなかったかも
ステルス速度上昇もあった方が良いかなと思っていたんだが、移動速度140なら普通に黒熊チギり出したので無くても何とかなりそう
▽ミッション進捗
1人目が51になって予定通りビルドのやらかしに気付いた訳で、
2人目を作成して難易度が高くなさそうな奴を消化しながらレベルを上げていた
基本的に弓と矢のレベルを1ランク上げておけばある程度歩けるため、低レベルでも問題なく進んでいたんだが、途中温いけど調査地点が広いミッションを途中で中断して明日やろうとしたら次の日起動したらキャラが死んでた
温いけど弱ハードコアミッションみたいな立ち位置で6時間制限だった、クリスマスも過ぎててイベント復活期間も過ぎていた
嫌々3人目を作って続きをやってたらいきなり復活した、今は26日だぞDean
(復活作業を手作業でやってて終盤の死亡者リストに入った?)
その為、方向性がダブってるLv20前後のキャラが二人存在する事になった、結構振っちゃってるしロール分けが悩み所
▽電力
配布されたり15時間かけて作るソーラーパネルは洞窟内部じゃなければ雑に設置しても起動する、と思ったら2回目をびおと二人でやってると今度は全然電源入らなくて影の判定があるのでは?という疑惑が出てきた
NoMansSkyと違って蓄電コンデンサもないので、夜はスキップできるとはいえ安定しないソーラーはちょっと無理があるのでは?電動コンポスターとか備蓄目的で生成するものにソーラー使って、そこから使いたい時に使いたい物は燃料で稼働させた方が良い気がしてきた
▽Stockpile(作物畑について)
後から追加されてるルールのミッション、ICARUSの現地資材を集めて上に送れっていう中期間ミッション
期間のイメージとしては普通のミッションは7日、準ハードコアは1日、ハードコアは6時間、自由任務は30日、そしてこれは中間の14日
最初のミッションは農作物と狩猟産物を送れという奴、何でわざわざこの欄が作ったのかというとチュートリアルがないせいでまたも悲惨な道程を経たからだ
このゲームはどうせお前らValhelmとか7dtdやってるでしょとでも思っているのか全体的にチュートリアルが少ない、そしてナビゲータの音声も振り返れないし、ミッションログも非常に簡潔であり、ヘッドラインしか記載されていない
そのせいで現地に行ってから肉600個集めろとか単純に山にしか見えない分厚い崖を超えろとか次は反対側に200%歩けとかが開示される、一番酷かったのはドリルを作ったな!採掘ポイントを探せ!で雪山に向かわせてから実はこれ(莫大な)燃料がいるんだ!とか言いだしたらへん(莫大な量が必要とはこの時点ですら開示されない)、まあこれは燃料以前に採掘ポイント探すレーダーとドリルを同時に持ち運べないとかいう頭のおかしい仕様もあったりしたのでソロだとどうせ往復するんだが
そしてこのStockpileもチュートリアル暴力(©じゅうあみ)を振るった、肉600もこれだが、今回のポイントはFarmPlot、作物畑、つまり農業要素である
作物畑は種スロットと生成物のスロットの2種類があり、種スロットにスイカなどを入れると入れた分から1個減った状態でスロットに入り、生育ゲージが上がっていき、最大「リアル1時間で」成果物が生成される、そして成果物は生えた瞬間腐り始めるので最大5個の成果物が5~10分くらいごとにガンガン消えていく、どうなってんだよ惑星ICARUS
で、当然のように種スロットに入ってるスイカもガンガン腐っていく、1時間かけて成果物2個で1時間で種スロットで4個くらい腐る、どうやってこれで100個も育てろってんだよ!
結論から言うと種スロットに1スタック入れた後はインベントリに余りを戻しても普通に生育する、UI班間に合ってないよこれ
後述のバグやそもそも生育ゲージが数値表記されず進捗を確認しにくい為、1回間違えると中々気付きにくい、Steamのスレッドでも外人が腐るスピードとトントンなんだけど!って叫ぶ奴と50個作って一気にやれば良いじゃんって奴の温度差が凄かった、最終的に皆でやんないとこのミッション辛くない?友達いないんだけどって言ってる奴が4人くらい居た、もう一緒にやれよ
あと再ログインすると生育ゲージの表示が死ぬ、進捗0固定となるが1時間放置するとちゃんと生えるので度胸が必要となった