もっとスープカレーを食べたかった
あれから1年。
とりあえず遊び端末としての初期設定から、SIM差し替えて2台持ちの慣らし運転の段階に入って素直に使えている。
▽端末概要
11Tは昔OPPOちゃんの端末を使ってた頃みたいな俺ルールも発動せず、最近の中国スマホは行儀が良いなと使ってたらXiaomi Pad 6S Proがやっぱりミドルハイ激安でやってきてそろそろiPad mini5辛いわ状態から脱出したのが昨年5月、この辺で完全にXiaomiに魂を売り払っている、明らかに何らかの手厚いバックを感じる値段設定なのは気にしないようにしている。
今回のPOCO X7 ProはゲーミングスマホPOCOのFシリーズの廉価版のXシリーズとの事、国内ではF6が最後なので死ぬほど分かりにくいし、国内で発売してないシリーズの事なんて知るわけ無いよな。
で、今回X7の特徴はCPU全振り、CPUとメモリだけハイエンドでカメラとかFelica対応は適当な扱いにして価格を下げた(異常なまでに)、見事なゲーミング機器だ。
▽データ移行
・最近のAndroidはデフォルトで前の端末近づけてコピーしろよっていうのを開幕言ってくるので基本はそれ任せ。
・最初の移行が終わった瞬間ゲームセンターが上がってお勧めゲームをいれよう!と叫びだすPOCO、お勧めされるゲームは大体クソ広告ゲームだったしインストールのチェックを外すやり方が異常に分かりづらくて10本以上勝手に入れられた。盛り上がってきたな。
・当然ながらというかホーム画面は移行されない、11T Proで結構設定してたので辛い。
→Xiaomi同士でホームアプリ同系統だし何とかなんねえか、と思って調べたらMi Moverを入れれば行けるよという情報が引っかかり、実際にホームアプリを移行する設定もあったのでこれで大勝利!
→されなかった。さらに調べたらXiaomiとPOCO間はホーム復元できないという事例が出てきたので諦める。
・その他アプリの移行はいつも通り、メーラーだけ手動でバックアップしてGmailのアプリパスワード追加発行、LINEはトーク履歴に注意しつつ引っ越し。
・復元されない非公式アプリとかWebショートカットを手動でインストールしたり追加したり。(AndroidのKindleは購入ができないので新刊チェック用にWebを置いてる)
▽SIMの移行
なんと不用心にもどうせ同じメーカーだろと何一つチェックしないまま買った。
MineoとPovo2.0物理SIMの2枚をそのまま差し替えて、しばらく放置すると何の設定もなく動き始めた、本当に便利になったねこの辺。
▽POCO X7 Proの使用感
・POCOならもう黄色で良いかなと思って黄色にしたんだけど、思った以上にシックな黄色で悪くない、マットに溝が入ってて触りも良いので基本的にカバーつけたくない感じ、出張の時だけ付けてくかな。
・指紋認証が電源じゃなくて画面下部なので認証が楽だったり、やや無骨な四角さは好みが出る所、横持ちする時は四角い方が安定する感じがあるかもしれない。
・とりあえず原神をデフォルトでやってみると1時間くらいで電池85%で操作ストレスは無い、当然ながら問題ない感じ。
・今回買った理由の一つとして、原神がAndroidのコントローラ対応してない(マジで?)ので出張先でタブレットで原神やるの滅茶苦茶辛いのがあった。これならまあタッチ操作に慣れればなんとかなる範囲かもしれない、スペック側の処理落ちは最小限になるし。
・ドルフロ2とブルアカを同時起動してもプロセスが落ちなくてメモリ12Gの力を感じる。
・11Tはストレージ128GBだったのだが、途中で原神入れ続けるの無理という感じになってた。それが今回4倍になったのでかなり余裕ができた、原神とスターレイルとZZZ全部入れるとか言い出さなければ問題ないだろう。
▽OSの変更について
OSが近年おなじみだったMIUIからXiaomi Hyper OSに代わっているっぽい。どちらもAndroidベースのXiaomiOS。
一番目立つ使い勝手としてはクイック設定パネルが通知画面から独立して、イメージとしては右上に移動している、画面右側で下スワイプするとクイック設定パネルが出てきて通知が見えなくて邪魔。
→これに関しては特に説明も無かったが左スワイプするとそのままアプリ通知に移動したのでなんとかなった。
また、クイック設定パネルから設定画面を開くショートカットがデフォルトで存在しないとか微妙に信じられない設定になってたりした、これは設定ボタン増やせた。
PR
俺は絶対に中国なんかに屈しないぞ! pic.twitter.com/NlMU1QQMrc
— sntk (@sntk) December 8, 2023
XiaomiのサブブランドのPOCOが大体1世代前のiPhoneが5万円で買えますみたいな頭のおかしい事を言い出したので買った。まとめて届いた pic.twitter.com/SxnGoWXFtM
— sntk (@sntk) May 11, 2024
とりあえず遊び端末としての初期設定から、SIM差し替えて2台持ちの慣らし運転の段階に入って素直に使えている。
▽端末概要
前使っていたのはXiaomiの3年前くらいのミドルハイの11T Proの状態Aの中古、ゲオが中古で買っても1年保証付けれるのでもうこれで良くない?みたいな事を考えてた、これは確か6万前後で今回RAMROM両方増やしたのにこれより安い、頭がおかしい。うおお pic.twitter.com/EFFdMtcdi4
— sntk (@sntk) February 14, 2025
11Tは昔OPPOちゃんの端末を使ってた頃みたいな俺ルールも発動せず、最近の中国スマホは行儀が良いなと使ってたらXiaomi Pad 6S Proがやっぱりミドルハイ激安でやってきてそろそろiPad mini5辛いわ状態から脱出したのが昨年5月、この辺で完全にXiaomiに魂を売り払っている、明らかに何らかの手厚いバックを感じる値段設定なのは気にしないようにしている。
今回のPOCO X7 ProはゲーミングスマホPOCOのFシリーズの廉価版のXシリーズとの事、国内ではF6が最後なので死ぬほど分かりにくいし、国内で発売してないシリーズの事なんて知るわけ無いよな。
で、今回X7の特徴はCPU全振り、CPUとメモリだけハイエンドでカメラとかFelica対応は適当な扱いにして価格を下げた(異常なまでに)、見事なゲーミング機器だ。
▽データ移行
・最近のAndroidはデフォルトで前の端末近づけてコピーしろよっていうのを開幕言ってくるので基本はそれ任せ。
・最初の移行が終わった瞬間ゲームセンターが上がってお勧めゲームをいれよう!と叫びだすPOCO、お勧めされるゲームは大体クソ広告ゲームだったしインストールのチェックを外すやり方が異常に分かりづらくて10本以上勝手に入れられた。盛り上がってきたな。
・当然ながらというかホーム画面は移行されない、11T Proで結構設定してたので辛い。
→Xiaomi同士でホームアプリ同系統だし何とかなんねえか、と思って調べたらMi Moverを入れれば行けるよという情報が引っかかり、実際にホームアプリを移行する設定もあったのでこれで大勝利!
→されなかった。さらに調べたらXiaomiとPOCO間はホーム復元できないという事例が出てきたので諦める。
・その他アプリの移行はいつも通り、メーラーだけ手動でバックアップしてGmailのアプリパスワード追加発行、LINEはトーク履歴に注意しつつ引っ越し。
・復元されない非公式アプリとかWebショートカットを手動でインストールしたり追加したり。(AndroidのKindleは購入ができないので新刊チェック用にWebを置いてる)
▽SIMの移行
なんと不用心にもどうせ同じメーカーだろと何一つチェックしないまま買った。
MineoとPovo2.0物理SIMの2枚をそのまま差し替えて、しばらく放置すると何の設定もなく動き始めた、本当に便利になったねこの辺。
▽POCO X7 Proの使用感
・POCOならもう黄色で良いかなと思って黄色にしたんだけど、思った以上にシックな黄色で悪くない、マットに溝が入ってて触りも良いので基本的にカバーつけたくない感じ、出張の時だけ付けてくかな。
・指紋認証が電源じゃなくて画面下部なので認証が楽だったり、やや無骨な四角さは好みが出る所、横持ちする時は四角い方が安定する感じがあるかもしれない。
・とりあえず原神をデフォルトでやってみると1時間くらいで電池85%で操作ストレスは無い、当然ながら問題ない感じ。
・今回買った理由の一つとして、原神がAndroidのコントローラ対応してない(マジで?)ので出張先でタブレットで原神やるの滅茶苦茶辛いのがあった。これならまあタッチ操作に慣れればなんとかなる範囲かもしれない、スペック側の処理落ちは最小限になるし。
・ドルフロ2とブルアカを同時起動してもプロセスが落ちなくてメモリ12Gの力を感じる。
・11Tはストレージ128GBだったのだが、途中で原神入れ続けるの無理という感じになってた。それが今回4倍になったのでかなり余裕ができた、原神とスターレイルとZZZ全部入れるとか言い出さなければ問題ないだろう。
▽OSの変更について
OSが近年おなじみだったMIUIからXiaomi Hyper OSに代わっているっぽい。どちらもAndroidベースのXiaomiOS。
一番目立つ使い勝手としてはクイック設定パネルが通知画面から独立して、イメージとしては右上に移動している、画面右側で下スワイプするとクイック設定パネルが出てきて通知が見えなくて邪魔。
→これに関しては特に説明も無かったが左スワイプするとそのままアプリ通知に移動したのでなんとかなった。
また、クイック設定パネルから設定画面を開くショートカットがデフォルトで存在しないとか微妙に信じられない設定になってたりした、これは設定ボタン増やせた。
Comment
コメントの修正にはpasswordが必要です。任意の英数字を入力して下さい。