もっとスープカレーを食べたかった
数えてなかった
GODZILLA 怪獣惑星(アニゴジラ)はシドニアだった、
ゴジラと思わずにSFアニメ見に行くならお勧め
ネイビーシールズ オペレーションZはアメリカの町でゾンビ出たんで
シールズが副大統領とか重要人物回収しようとする奴、
随分まともな映画で困惑してしまった、ワールドウォーZ好きなら大丈夫かも
ロンドンゾンビ紀行は老人ホームVSゾンビと聞いてたら
孫が銀行強盗しだしてどうしようかと思った、ジジイの為に強盗しようぜ!みたいになる
ノリとしてはショーンオブザデッドに近いかもしれないがアレよりは真面目かもしれない
ボーダーラインはメキシコの麻薬組織撲滅にFBI女が貸し出される奴、
最初シージのASHか何かかみたいな女だったが
正義感強くてDIAと相性悪くて酷い目に遭い続ける奴であらすじ通りだった
メカニックは美学追及系暗殺者のステイサムが相棒を殺して相棒の息子の面倒を見る奴
なぜメカニックかというと車好きでカバー職業がメカニックだからだ、ステイサム映画
キングスマン2は登場人物を雑に入れ替えてスピンオフの為に雑に無駄な人間を出して
新キャラを目立たせるために1より主人公が間抜けになった奴、
アクション映画単独として見るとそこそこ面白い
ガールズアンドパンツァー劇場版は全員集合したおかげで
主役チームが道中目立たなくなった奴、1年のメガネが毎回無駄に可愛い
WorldOfTanksの公式がユーザー投稿をまとめてる
面白スーパーショット動画RNGみたいな動きをアニメでやりながら
最後は必殺技で決める、ストレートな可愛さと楽しさといった感じだ
15時17分、パリ行は2015年にあったパリ行列車でテロしようとしたら
旅行中のアメリカの兵隊さんと友人が何とかした奴の実写化みたいな奴、
主演3名と一部エキストラは本物らしい、
アメリカンスナイパーの記憶が新しい所にさらにエスカレートしている印象を受けて
イーストウッド大丈夫かなといった感じではあるし
今回の内容は自伝パート、観光パート、列車パートと大雑把に区切られており
アクションとかサスペンス映画ではない、
個人的にはアメリカ空軍のリクルート、及びアメリカ人の紹介映画に見えた、
アメリカ人というのはこのように生まれ、このように遊び、このように決断する、
今回上手くやった彼らに敬意を、みたいな風に見た方が
「偶然居合わせて上手くやった奴」の自伝映画として見るよりかは健全だろう、
脚色されて楽しいアクション映画になってる訳じゃないしね
GODZILLA 怪獣惑星(アニゴジラ)はシドニアだった、
ゴジラと思わずにSFアニメ見に行くならお勧め
ネイビーシールズ オペレーションZはアメリカの町でゾンビ出たんで
シールズが副大統領とか重要人物回収しようとする奴、
随分まともな映画で困惑してしまった、ワールドウォーZ好きなら大丈夫かも
ロンドンゾンビ紀行は老人ホームVSゾンビと聞いてたら
孫が銀行強盗しだしてどうしようかと思った、ジジイの為に強盗しようぜ!みたいになる
ノリとしてはショーンオブザデッドに近いかもしれないがアレよりは真面目かもしれない
ボーダーラインはメキシコの麻薬組織撲滅にFBI女が貸し出される奴、
最初シージのASHか何かかみたいな女だったが
正義感強くてDIAと相性悪くて酷い目に遭い続ける奴であらすじ通りだった
メカニックは美学追及系暗殺者のステイサムが相棒を殺して相棒の息子の面倒を見る奴
なぜメカニックかというと車好きでカバー職業がメカニックだからだ、ステイサム映画
キングスマン2は登場人物を雑に入れ替えてスピンオフの為に雑に無駄な人間を出して
新キャラを目立たせるために1より主人公が間抜けになった奴、
アクション映画単独として見るとそこそこ面白い
ガールズアンドパンツァー劇場版は全員集合したおかげで
主役チームが道中目立たなくなった奴、1年のメガネが毎回無駄に可愛い
WorldOfTanksの公式がユーザー投稿をまとめてる
面白スーパーショット動画RNGみたいな動きをアニメでやりながら
最後は必殺技で決める、ストレートな可愛さと楽しさといった感じだ
15時17分、パリ行は2015年にあったパリ行列車でテロしようとしたら
旅行中のアメリカの兵隊さんと友人が何とかした奴の実写化みたいな奴、
主演3名と一部エキストラは本物らしい、
アメリカンスナイパーの記憶が新しい所にさらにエスカレートしている印象を受けて
イーストウッド大丈夫かなといった感じではあるし
今回の内容は自伝パート、観光パート、列車パートと大雑把に区切られており
アクションとかサスペンス映画ではない、
個人的にはアメリカ空軍のリクルート、及びアメリカ人の紹介映画に見えた、
アメリカ人というのはこのように生まれ、このように遊び、このように決断する、
今回上手くやった彼らに敬意を、みたいな風に見た方が
「偶然居合わせて上手くやった奴」の自伝映画として見るよりかは健全だろう、
脚色されて楽しいアクション映画になってる訳じゃないしね
PR
▽カフェ デュエット
多分この店だと思うんだけど、
店的には札幌駅南口から西に真っすぐの京王プラザホテルの1Fにある
ケーキ屋ペストリーブティックポピンズの奥、
完全にポピンズと繋がってるしポピンズのケーキを中で食べたいと言うと
そのまま中でケーキセット注文になる、
ホテル直営で融通が利いてるとかのアレなのかもしれない
何度か一人でケーキ食べに行ってたんだけど
この間行ったら珍しくメニュー眺める機会があって
見てたらスープカレーがあったのでその次の日また行った
特に辛さの指定は無いのだがペッパー類は付いてくる、
レッドペッパーとシナモンか何かだろうか
メニュー写真見た時はSavoyみたいなストレートなのを想像してたのだが
特にそんな事は無かった、トマト系の中濃スープといった感じ、
ホテルでやってるだけあってか野菜の種類は多かった、
スープの味もトマト野菜って感じであんまりワイルドな感じではなかった気がする、
どちらかというと野菜が食べたい時に行きたい感じかもしれない
チキンはでかくはないけどスープが良く染みてておいしい奴でした
お値段的にはケーキセット1300円ドリンク900円とかの中で
なんとこのスープカレー(コーヒー付き)は1600円です!相対的にお得!
ちなみにポピンズのケーキだとハスカップチョコがお勧めです、
チョコレートメインのは好きだけど人によっては濃すぎると感じられたりもする
多分この店だと思うんだけど、
店的には札幌駅南口から西に真っすぐの京王プラザホテルの1Fにある
ケーキ屋ペストリーブティックポピンズの奥、
完全にポピンズと繋がってるしポピンズのケーキを中で食べたいと言うと
そのまま中でケーキセット注文になる、
ホテル直営で融通が利いてるとかのアレなのかもしれない
何度か一人でケーキ食べに行ってたんだけど
この間行ったら珍しくメニュー眺める機会があって
見てたらスープカレーがあったのでその次の日また行った
特に辛さの指定は無いのだがペッパー類は付いてくる、
レッドペッパーとシナモンか何かだろうか
メニュー写真見た時はSavoyみたいなストレートなのを想像してたのだが
特にそんな事は無かった、トマト系の中濃スープといった感じ、
ホテルでやってるだけあってか野菜の種類は多かった、
スープの味もトマト野菜って感じであんまりワイルドな感じではなかった気がする、
どちらかというと野菜が食べたい時に行きたい感じかもしれない
チキンはでかくはないけどスープが良く染みてておいしい奴でした
お値段的にはケーキセット1300円ドリンク900円とかの中で
なんとこのスープカレー(コーヒー付き)は1600円です!相対的にお得!
ちなみにポピンズのケーキだとハスカップチョコがお勧めです、
チョコレートメインのは好きだけど人によっては濃すぎると感じられたりもする

◇METAL GEAR SURVIVE
30時間くらいでシングルプレイ部分をクリアした
Coopは割と序盤から行けたんだが敵のレベル設定が
ゲームクリアらへんの数字から始まったり
クリア後にサブクラスが開放されたりで
Coopはシングルプレイクリア後にやるもの、という頭が基本と思われた
なので殆どやってない、というか数日したらEasyはマッチングしなくなった
▽シナリオ
MGSV:GZのエンディング、スネーク率いる国境なき軍隊が壊滅した際に
ワームホールが開いて皆吸い込まれてしまったが、
その生き残りがウィルスに感染しており、実は偶然その抗体を持っていた、
その後秘密裏に回収されて色々あってウィルスが蔓延するディーテ世界に送り込まれ、
ウィルスの対処方法と未知のエネルギーの回収を命じられる事となる
ディーテ世界ではフィラデルフィア実験の頃から存在する「セクション」が、
事前に送り込んだカロン部隊が既に一度壊滅しており、
彼はまずそのカロン部隊の残骸の回収、または生き残りの捜索を行う事となる
▽システム
かなり雑に言うとMGSV:TPPのハードコアオプション版
おおざっぱな要素の並びとしては
・オープンワールドのサバイバルアクションである
・ベースキャンプで生活設備を作ってコロニーを維持する
・物資は各地で集める、肉だけはサイドミッションで救済される
・ファストトラベルはワームホールの装置基準
・銃弾が少ないため、近接戦闘が中心
・基本的な敵は遅く強く数で押すロメロゾンビ
▽サバイバルと運営
サバイバルについては飲食と健康の管理を行う、
健康はケガだけではなく病気も含まれ、生肉とか生ごみとかは食わないようにしたい
生ごみと書いた、つまり肉は腐る、ネズミはバラして無いから大丈夫かと思ったら
ネズミも結構頑張った後腐った、意外とスープは長持ちするので、作るだけ作って
肉はフィールドに沸きなおしたら触らないようにするなどの対応を取りたい
一方水はシナリオ上割と普通に足りなくなる状況が多い、
個人的には煮沸できるようになったあたりで水筒作って
15個くらい綺麗な水をストックしておくと良いのではないかと思う
そしてその飲食ゲージの減りが尋常ではなく早い、
ベースキャンプにたどり着いた瞬間1時間放置してると多分そのまま死ぬ、
1時間以内に隣の池とかから水入りビンを拾って
その水入りビンで活動できる30分以内に次の水を探さねば!みたいになる
そして割とあっさり水が尽きて薬を用意して泥水を飲むことになる、なんとかなった
自分もサバイバル物についてはちょくちょく触ってる方だと思うが
この忙しさはかなりハードコアな分類に入ると思う、
少なくともDayZ系より厳しい、序盤のバランスについてはTheLongDarkに近い
あと汚染エリアがあって、というか7割くらい汚染エリアなんだけど
汚染エリアではエアタンク残量に縛られ、スタミナも実質半減する
エアタンクは現地調達した金で修理しながら1時間持つかどうかって感じ、
ヤバくなったら帰る、終盤完全に無理でしょって距離歩かされて泣いた
▽戦闘とバランス
健康状態が良好であれば体力の自動回復はそこそこ当てにはなるが、
敵の与ダメージは初期状態では3回殴られたら瀕死レベルだったり
後ろ取られがちな配置だったりで正直まともに戦うのはお勧めできない
なので基本的には石投げて後ろから近づいてナイフ刺すゲームになる
足払い覚えるとかなり誤爆するのであれはちょっと考え物だ
弓矢が出てくると3,4匹であれば落ち着いて対処できるようになる、
銃弾と違ってある程度再利用もできるので弓を信じていきたい、
槍の扱いに慣れると無双みたいな動きもするが、
モーションに段差が絡むと変な動きして止まったりとか
ロメロゾンビ結構スーパーアーマー持ってるので事故りやすい、
そしてこのゲームで事故ると30分飛ぶ
汚染エリアに入って何か回収して新しいワームホール装置を使えるようにして帰る、
というシーンが多いのだが、ワームホール装置を起動すると周辺のゾンビが向かってくる、
途中で装備のクラフトができないのと、
基本ベースキャンプに戻らないとセーブされないのと合わせ、
このワームホール装置の防衛で失敗すると非常にロスが大きい、これがかなり辛い
ロスが大きいという事は冒険を控えるという事にもなり、
わざわざ遠い既存の装置まで戻ったりもした、
先に周りの掃除をしておくと3匹くらいしか来なかったりするので中盤以降はよくやった
▽課金について
F2Pゲーっぽい感じで色々ある、まあ色々言われるよな
一応海外ではたしか30ドルくらいの中価格帯なので
削った分でフルプライスになるよって感じにしたいのかもしれんが
正直3000円とか追加してまで欲しい機能かって言うとそんなことは無い、
シングルプレイクリアまでは課金は不要とハッキリ言って良いだろう
課金額に対するリターン自体はTPPのが強かったかもしれない
・遠征枠
拾ってきた子達を遠征に出して少量の物資を回収させる機能、
初期枠1枠で5枠まで拡張できた気がする、
ログボとかで貰えるコインだとまだ1枠も拡張できていないが、
ゲームクリア後は拠点防衛に人をぶち込みたくなりがちなので
自分は完全に遠征部隊を閉じた、運用はまだまだ先になるだろう
・セーブスロット
2つ増やせるが、これを30時間やり直したいかって言われると微妙
時限実績があるのに2キャラ目が課金なんてってのも聞くが
時限実績で完全新規でやり直しってのは割とよくある気がする、
まあ非効率な2キャラ目くらい好きにやらせてやれよとは思うんだが
・拠点防衛
ゲームクリア後、普段サイドミッションで発生する
持ち込む物資の量で全てが決まるクソみたいなHordeミッションを
自分のベースキャンプで定期的に実行できるようになる、
なるが、なぜかドリル(イメージ)が一定時間でジャムって
リアルタイム12時間後に再稼働する、ジャムるなら再稼働タイミングくらい選ばせろ
課金するとそのクールタイムが無くなる、まあダメだと思う
一方でこの手の拠点建築にありがちな周期的に
強制的にベースが襲われるシステムが無かったのは良かったですね
◇感想
メタルギアスピンオフとしてはセーフ
中価格帯のゲームとしてしっかり遊べるし、
前述のフィラデルフィア実験とか言い出した辺りで
メタルギアユニバースでフィラデルフィアでワームホール出てたわ、
とか言われても何か納得する所がある、
MGSV:TPPでもゾンビみたいな動きする奴らいたし
むしろMGSV:GZの生き残りがゾンビムーブしてました
お遊びのような要素を本気にする奴があるかとかもあるとは思うが
MGS2の超格好良いシーンのムービーで「無限バンダナだ」とか言わせて
台無しにするシリーズだし今更ではないだろうか
単独で言うとメタルギアでやる必要ある?というと無いとは思うんだが
あえてメタルギアでやるならアリだよね、といった設定の組み立て方はしており、
その上でウォーキングデッドのようなサスペンスドラマになりがちな舞台の中で
短いながらもシンプルなチームワークと信頼みたいな話をしてきたので驚いた、
本家だとあんまり素直な人が居ないので、薄っぺらいと言う人もいるだろうが、
洋ドラっぽいキャラで素直な話やられると逆に新鮮な気分になったりもした
一方、メタルギア本家から離れて冒険したバランスにしてきたのは面白い所だろう、
(本家が死んだのが問題ではあるんだが)
TPPみたいな販売本数でこんなサバイバルやらせたら悲惨な事になりそうというか
まあほら?私とかあひゃっこさんとかはこうゆうの慣れてますからー?
30時間くらいでシングルプレイ部分をクリアした
Coopは割と序盤から行けたんだが敵のレベル設定が
ゲームクリアらへんの数字から始まったり
クリア後にサブクラスが開放されたりで
Coopはシングルプレイクリア後にやるもの、という頭が基本と思われた
なので殆どやってない、というか数日したらEasyはマッチングしなくなった
▽シナリオ
MGSV:GZのエンディング、スネーク率いる国境なき軍隊が壊滅した際に
ワームホールが開いて皆吸い込まれてしまったが、
その生き残りがウィルスに感染しており、実は偶然その抗体を持っていた、
その後秘密裏に回収されて色々あってウィルスが蔓延するディーテ世界に送り込まれ、
ウィルスの対処方法と未知のエネルギーの回収を命じられる事となる
ディーテ世界ではフィラデルフィア実験の頃から存在する「セクション」が、
事前に送り込んだカロン部隊が既に一度壊滅しており、
彼はまずそのカロン部隊の残骸の回収、または生き残りの捜索を行う事となる
▽システム
かなり雑に言うとMGSV:TPPのハードコアオプション版
おおざっぱな要素の並びとしては
・オープンワールドのサバイバルアクションである
・ベースキャンプで生活設備を作ってコロニーを維持する
・物資は各地で集める、肉だけはサイドミッションで救済される
・ファストトラベルはワームホールの装置基準
・銃弾が少ないため、近接戦闘が中心
・基本的な敵は遅く強く数で押すロメロゾンビ
▽サバイバルと運営
サバイバルについては飲食と健康の管理を行う、
健康はケガだけではなく病気も含まれ、生肉とか生ごみとかは食わないようにしたい
生ごみと書いた、つまり肉は腐る、ネズミはバラして無いから大丈夫かと思ったら
ネズミも結構頑張った後腐った、意外とスープは長持ちするので、作るだけ作って
肉はフィールドに沸きなおしたら触らないようにするなどの対応を取りたい
一方水はシナリオ上割と普通に足りなくなる状況が多い、
個人的には煮沸できるようになったあたりで水筒作って
15個くらい綺麗な水をストックしておくと良いのではないかと思う
そしてその飲食ゲージの減りが尋常ではなく早い、
ベースキャンプにたどり着いた瞬間1時間放置してると多分そのまま死ぬ、
1時間以内に隣の池とかから水入りビンを拾って
その水入りビンで活動できる30分以内に次の水を探さねば!みたいになる
そして割とあっさり水が尽きて薬を用意して泥水を飲むことになる、なんとかなった
自分もサバイバル物についてはちょくちょく触ってる方だと思うが
この忙しさはかなりハードコアな分類に入ると思う、
少なくともDayZ系より厳しい、序盤のバランスについてはTheLongDarkに近い
あと汚染エリアがあって、というか7割くらい汚染エリアなんだけど
汚染エリアではエアタンク残量に縛られ、スタミナも実質半減する
エアタンクは現地調達した金で修理しながら1時間持つかどうかって感じ、
ヤバくなったら帰る、終盤完全に無理でしょって距離歩かされて泣いた
▽戦闘とバランス
健康状態が良好であれば体力の自動回復はそこそこ当てにはなるが、
敵の与ダメージは初期状態では3回殴られたら瀕死レベルだったり
後ろ取られがちな配置だったりで正直まともに戦うのはお勧めできない
なので基本的には石投げて後ろから近づいてナイフ刺すゲームになる
足払い覚えるとかなり誤爆するのであれはちょっと考え物だ
弓矢が出てくると3,4匹であれば落ち着いて対処できるようになる、
銃弾と違ってある程度再利用もできるので弓を信じていきたい、
槍の扱いに慣れると無双みたいな動きもするが、
モーションに段差が絡むと変な動きして止まったりとか
ロメロゾンビ結構スーパーアーマー持ってるので事故りやすい、
そしてこのゲームで事故ると30分飛ぶ
汚染エリアに入って何か回収して新しいワームホール装置を使えるようにして帰る、
というシーンが多いのだが、ワームホール装置を起動すると周辺のゾンビが向かってくる、
途中で装備のクラフトができないのと、
基本ベースキャンプに戻らないとセーブされないのと合わせ、
このワームホール装置の防衛で失敗すると非常にロスが大きい、これがかなり辛い
ロスが大きいという事は冒険を控えるという事にもなり、
わざわざ遠い既存の装置まで戻ったりもした、
先に周りの掃除をしておくと3匹くらいしか来なかったりするので中盤以降はよくやった
▽課金について
F2Pゲーっぽい感じで色々ある、まあ色々言われるよな
一応海外ではたしか30ドルくらいの中価格帯なので
削った分でフルプライスになるよって感じにしたいのかもしれんが
正直3000円とか追加してまで欲しい機能かって言うとそんなことは無い、
シングルプレイクリアまでは課金は不要とハッキリ言って良いだろう
課金額に対するリターン自体はTPPのが強かったかもしれない
・遠征枠
拾ってきた子達を遠征に出して少量の物資を回収させる機能、
初期枠1枠で5枠まで拡張できた気がする、
ログボとかで貰えるコインだとまだ1枠も拡張できていないが、
ゲームクリア後は拠点防衛に人をぶち込みたくなりがちなので
自分は完全に遠征部隊を閉じた、運用はまだまだ先になるだろう
・セーブスロット
2つ増やせるが、これを30時間やり直したいかって言われると微妙
時限実績があるのに2キャラ目が課金なんてってのも聞くが
時限実績で完全新規でやり直しってのは割とよくある気がする、
まあ非効率な2キャラ目くらい好きにやらせてやれよとは思うんだが
・拠点防衛
ゲームクリア後、普段サイドミッションで発生する
持ち込む物資の量で全てが決まるクソみたいなHordeミッションを
自分のベースキャンプで定期的に実行できるようになる、
なるが、なぜかドリル(イメージ)が一定時間でジャムって
リアルタイム12時間後に再稼働する、ジャムるなら再稼働タイミングくらい選ばせろ
課金するとそのクールタイムが無くなる、まあダメだと思う
一方でこの手の拠点建築にありがちな周期的に
強制的にベースが襲われるシステムが無かったのは良かったですね
◇感想
メタルギアスピンオフとしてはセーフ
中価格帯のゲームとしてしっかり遊べるし、
前述のフィラデルフィア実験とか言い出した辺りで
メタルギアユニバースでフィラデルフィアでワームホール出てたわ、
とか言われても何か納得する所がある、
MGSV:TPPでもゾンビみたいな動きする奴らいたし
むしろMGSV:GZの生き残りがゾンビムーブしてました
お遊びのような要素を本気にする奴があるかとかもあるとは思うが
MGS2の超格好良いシーンのムービーで「無限バンダナだ」とか言わせて
台無しにするシリーズだし今更ではないだろうか
単独で言うとメタルギアでやる必要ある?というと無いとは思うんだが
あえてメタルギアでやるならアリだよね、といった設定の組み立て方はしており、
その上でウォーキングデッドのようなサスペンスドラマになりがちな舞台の中で
短いながらもシンプルなチームワークと信頼みたいな話をしてきたので驚いた、
本家だとあんまり素直な人が居ないので、薄っぺらいと言う人もいるだろうが、
洋ドラっぽいキャラで素直な話やられると逆に新鮮な気分になったりもした
一方、メタルギア本家から離れて冒険したバランスにしてきたのは面白い所だろう、
(本家が死んだのが問題ではあるんだが)
TPPみたいな販売本数でこんなサバイバルやらせたら悲惨な事になりそうというか
まあほら?私とかあひゃっこさんとかはこうゆうの慣れてますからー?
たまにきれいな風景になる奴 pic.twitter.com/6HTpE3cydk
— sntk (@sntk) 2018年3月4日
▽星の欠片の物語、ひとかけら版
PSVR向け脱出ADVのプロローグ版、
ただし割と平気で10時間弱かかったりする(人と運による)
ネタバレは控えるがヒントは必要と思った部分についてはちょっと触れる、
脱出ゲームにありがちなちょっとイラっとする所がある
謎の小惑星で記憶を失ったのじゃロリババアとPSVRがつながってしまったので
声は聞こえないけどPSVRの視線は見えるからちょっと手伝えよという所から話は始まる
名前も年齢も不詳ではあるんだが後述の理由からもババアと呼んでた
◇システム
PSVRだけで行う脱出ゲームである
コントローラはほぼ使わない、カメラリセットは使った方が楽かも
PSVRでオブジェクトを一定時間見てからババアの目を見るとスイッチを押したりする
ババアは特に自分では動かないのでこっちが指示を出すこととなる
なぜババアが動かないかというと記憶喪失だからである、
どうもエピソード記憶以外も半分くらい吹っ飛んでるようで
アクションの発火が起きないらしい(多分)、
会話自体は問題ないしボタンを押すとかには支障はない、
まあワープするときにバッテリー持ってけよみたいなのはあったが
◇ババアポイント
台詞の使いまわしが多い、ババアには基本的にバッテリー持ってうろうろしたり
スイッチ押したりしてもらうんだがバッテリーが刺さる所で全部同じセリフ言ったり
同じ機械を触るのに毎回同じ台詞言ったりしてお婆ちゃんってなった
台詞のループはアップデートでやや緩和された、シンプルに時間がかかりすぎるからだ
◇注意点
・特に説明が無く小惑星に放り出されるんだが、
このゲームは座りっぱなしだと多分クリアできない、
基本立ちっぱなしでしゃがんだり上半身捻ったりするのが良いと思う、
幸い伏せなくても良い、伏せても下着とかはノイズが走るんでよくは見えない
・ババアはわしの目をみてくりゃれとか言うがどっちかというと判定は眉間にある
◇良いところ
・ババアは可愛い、元から体験版露出はあったらしいが
それと見比べると製品版はかなり見た目が良くなってる
・PSVRという装置を使ってババアの世界へ干渉しているというメタ設定については
違和感無く収まっている、グッズヤクザ絡みで聞いた事あるような設定ではあるが
まあこの辺のSFを安っぽくない形でやると楽しいよな
・自分の立ち位置は固定だが、50cm弱くらいの移動の幅がある
基本的には自分を中心とした360度の円形、
または遠景で気になるのを見ていく事になるのだが、
たまに視点の角度が絡むギミックがある
・これはつまり通常の脱出ゲームでベッドの隅とかで別角度への視点変更の
クソみたいな当たり判定が違和感なく表現される事となり、これはかなり良いと思う、
日本住宅のルームスケール的には難しいだろうが、
例えば地面に伏せて本棚の下の隙間を探すとかだって本当に再現できるだろう
◇悪いところ
・単純に冗長すぎる、オブジェクトのロック、ババアへの目配せ、
ババアの移動とコメント、アクション後のリアクションで
普通の脱出ゲームであれば3秒かからない所が平気で30秒くらいかかる、
そしてゲーム内容は通常の中編脱出ゲーム相当で
プレイ時間は4時間から12時間といった所だろう、俺は8時間前後だった気がする
・ちょっと物理法則とは違うルールがある、
オブジェクトもペンとか電池じゃなくて謎のキューブだったりするので
何が起こるのか予想がつかない所が若干あり、
普段見えないけど触れたら活性化するステルスオブジェクトがゴロゴロしてたり
電気をつけた状態で色々やったらどうだろうとかやるのに
前述の理由から非常に総当たりの所要時間が大きい、
クリアした後だと分かるんだが重箱の隅を突く様な総当たりギミックは
「1か所を除き」無いので基本的には動いたオブジェクトを見て行けば良い
・1か所普通にフラグミスじゃないかと思ってる所があるんだが、
例えるならドアが開いてる制限時間中にインタラクトするべき所で
ドアが開いた瞬間に「インタラクトの最中」ではないと進まない所があった、
後から普通にドア開いてんだから行けよってレベルの所で判定が消滅する
◇プロローグ版について
メタなシナリオ設定とコンセプト重視のプロローグ版という構成は
時間配分が凄いことになりがちではあったが相性が良かったように見えた、
苦労させられた分終わった時のババアの言い分には納得できない所も出てくる
道中のヒントのノートに混ざって存在する日記の存在も大きい、
ババアは文字も読めなくなっているので自分が読んでそれを伝える手段もないのだが、
謎解きに関係ない日記に書かれている内容は興味深い内容になっている、
そう、目の前の女は一体何をしようとしている?◇その他
当然ながらというか続きが出るのはぶっちゃけ売り上げ次第らしいので一応貼っておきます
PSStore
PSVR向け脱出ADVのプロローグ版、
ただし割と平気で10時間弱かかったりする(人と運による)
ネタバレは控えるがヒントは必要と思った部分についてはちょっと触れる、
脱出ゲームにありがちなちょっとイラっとする所がある
諦め #PS4sharehttps://t.co/d8xb3pYWk4 pic.twitter.com/YLwkLTUhTT
— sntk (@sntk) 2018年1月27日
◇シナリオおわり。 #PS4share pic.twitter.com/OqVo5UmxdJ
— sntk (@sntk) 2018年2月22日
謎の小惑星で記憶を失ったのじゃロリババアとPSVRがつながってしまったので
声は聞こえないけどPSVRの視線は見えるからちょっと手伝えよという所から話は始まる
名前も年齢も不詳ではあるんだが後述の理由からもババアと呼んでた
◇システム
PSVRだけで行う脱出ゲームである
コントローラはほぼ使わない、カメラリセットは使った方が楽かも
PSVRでオブジェクトを一定時間見てからババアの目を見るとスイッチを押したりする
ババアは特に自分では動かないのでこっちが指示を出すこととなる
なぜババアが動かないかというと記憶喪失だからである、
どうもエピソード記憶以外も半分くらい吹っ飛んでるようで
アクションの発火が起きないらしい(多分)、
会話自体は問題ないしボタンを押すとかには支障はない、
まあワープするときにバッテリー持ってけよみたいなのはあったが
◇ババアポイント
台詞の使いまわしが多い、ババアには基本的にバッテリー持ってうろうろしたり
スイッチ押したりしてもらうんだがバッテリーが刺さる所で全部同じセリフ言ったり
同じ機械を触るのに毎回同じ台詞言ったりしてお婆ちゃんってなった
台詞のループはアップデートでやや緩和された、シンプルに時間がかかりすぎるからだ
◇注意点
・特に説明が無く小惑星に放り出されるんだが、
このゲームは座りっぱなしだと多分クリアできない、
基本立ちっぱなしでしゃがんだり上半身捻ったりするのが良いと思う、
幸い伏せなくても良い、伏せても下着とかはノイズが走るんでよくは見えない
・ババアはわしの目をみてくりゃれとか言うがどっちかというと判定は眉間にある
◇良いところ
・ババアは可愛い、元から体験版露出はあったらしいが
それと見比べると製品版はかなり見た目が良くなってる
・PSVRという装置を使ってババアの世界へ干渉しているというメタ設定については
違和感無く収まっている、グッズヤクザ絡みで聞いた事あるような設定ではあるが
まあこの辺のSFを安っぽくない形でやると楽しいよな
・自分の立ち位置は固定だが、50cm弱くらいの移動の幅がある
基本的には自分を中心とした360度の円形、
または遠景で気になるのを見ていく事になるのだが、
たまに視点の角度が絡むギミックがある
・これはつまり通常の脱出ゲームでベッドの隅とかで別角度への視点変更の
クソみたいな当たり判定が違和感なく表現される事となり、これはかなり良いと思う、
日本住宅のルームスケール的には難しいだろうが、
例えば地面に伏せて本棚の下の隙間を探すとかだって本当に再現できるだろう
◇悪いところ
・単純に冗長すぎる、オブジェクトのロック、ババアへの目配せ、
ババアの移動とコメント、アクション後のリアクションで
普通の脱出ゲームであれば3秒かからない所が平気で30秒くらいかかる、
そしてゲーム内容は通常の中編脱出ゲーム相当で
プレイ時間は4時間から12時間といった所だろう、俺は8時間前後だった気がする
・ちょっと物理法則とは違うルールがある、
オブジェクトもペンとか電池じゃなくて謎のキューブだったりするので
何が起こるのか予想がつかない所が若干あり、
普段見えないけど触れたら活性化するステルスオブジェクトがゴロゴロしてたり
電気をつけた状態で色々やったらどうだろうとかやるのに
前述の理由から非常に総当たりの所要時間が大きい、
クリアした後だと分かるんだが重箱の隅を突く様な総当たりギミックは
「1か所を除き」無いので基本的には動いたオブジェクトを見て行けば良い
・1か所普通にフラグミスじゃないかと思ってる所があるんだが、
例えるならドアが開いてる制限時間中にインタラクトするべき所で
ドアが開いた瞬間に「インタラクトの最中」ではないと進まない所があった、
後から普通にドア開いてんだから行けよってレベルの所で判定が消滅する
◇プロローグ版について
メタなシナリオ設定とコンセプト重視のプロローグ版という構成は
時間配分が凄いことになりがちではあったが相性が良かったように見えた、
苦労させられた分終わった時のババアの言い分には納得できない所も出てくる
道中のヒントのノートに混ざって存在する日記の存在も大きい、
ババアは文字も読めなくなっているので自分が読んでそれを伝える手段もないのだが、
謎解きに関係ない日記に書かれている内容は興味深い内容になっている、
そう、目の前の女は一体何をしようとしている?◇その他
当然ながらというか続きが出るのはぶっちゃけ売り上げ次第らしいので一応貼っておきます
PSStore
ベテラン(当社比)の感想
▽MONSTER HUNTER: WORLD
スタッフロールまで見た、丁度100時間くらいかかった
モンハンというと3rdで初めて触ってジンオウガ倒してスタッフロール見て
これで皆と遊べるのだわと思ったら全員お守り掘ってて止めようってなった以来だ
今回はお守りを掘り続けるクソみたいな労働は完全に無くなってはいないが
まあ健全なルーチンに組み込まれた気はする
▽シナリオ
新大陸で発生する古龍渡りと呼ばれる数年に1度発生する古龍の大移動の調査が目的となる
主人公は進撃の巨人みたいなノリの調査団の5期団として新大陸へ向かう事となる、
年代的には20年くらいは調査してるのかもしれない
特にOPムービーでは目立たないが、スタッフロール後の拠点雑談より
5期団の出発は主人公の任務を待ってわざわざ遅らせたりしている、意外と大物らしい
ムービーごとに異常な身体能力を見せる主人公のハゲのバックボーンはあったようだ
▽システム
基本的には「いつものモンハン」として表現していい所だろう、
拠点でアイテム買ったり野菜を育てたり武器強化したりしてクエストに出る形は変わらない
その中でマップがオープンワールドになったり
敵に時間持続のマーカーを付けるペイントボールが無くなったり
目的なくマップに出て素材を集めたり敵の情報を集めたりもできる
敵の情報を集めるとペイントボール代わりの敵の誘導機能がアンロックされたり
Wikiが不要になるレベルで敵の情報が書き込まれていくハンターノートが充実していく、
ハンターノートはマジで有用だったし世界観的にも問題なかった、
まあつまり全体的に遊びやすくなってる
残念ながらオープンワールドに住み着いて大物を狩り続けるといったデザインではない
できなくはないが効率が良いスタイルではない
▽難易度
体験版で大剣とか斧使ってピンと来なかったので
とりあえず基本的には初心者向けらしい片手剣だけ持ってクリアまで行った、
途中で弾かれるタイプの敵もでてきたので
心眼が付くリオレウス装備は倒せるようになったらすぐに作って、
素材ボーナスの幸運が付くレイギエナとミックスしたりしながら基本的に進めていたが
そんなに詰まる事は無かった、キリンとか上位ディアブロスは別に無視しても良いし
固定任務で嫌だったのはクシャルダオラくらいだろうか、
古龍は強いというか準備してこいってのが多いよね
印象に残ったのは皆嫌がってたように見えた炎王龍、
ネーミング的に全体的に黒光りするリオレウスの親玉みたいなのを想像してたら
出てきたのはいいとこ細身のキマイラみたいな犬だった、
剣も通るので炎マント活用しつつ割とあっさり終わった
嫌だったのはキリン(通らない)、ヴォルガノス(通らない)、クシャルダオラ(動けない)
そういえば救難信号を出してマルチに入ってもらうって機能があって
救難については結構皆入ってきてくれる、
結構どこで出しても埋まるので任務を手伝うのが好きな人も半分くらいいるかも
この辺は初心者には嬉しい所だろう、
武器相性悪い相手に苦手な武器作るよりかは手伝ってもらおうって判断ができる
古龍戦に入ってからは結局全部ソロでクリアしたんだけど
クシャルダオラは普通に救援呼べばよかった、
適当に次の日に野良マルチやったら6倍の速度で終わった
基本的に16人ロビーに常に繋がれてロビー内なら救難出さなくても入れるんだけど
そっちで入ってくる人はあんまり居ないっつーか
野良のロビー機能としてはイマイチ機能してない気がする、
チャットも殆ど無いし喋ってるのも少ないし
▽キャラビルド
武器については片手剣は9割作り終わった、とりあえず全部作ってから
ライトボウガンあたり作るかもしれない、主に頭が殴れなさすぎるよね
片手剣だけで角10本使うキリンとかいうクソ野郎を除けばハンターノート見ながら
欲しい武器作るのは難しくはなかった、防具は欲しいセット効果付いてるの作って
装飾品(マテリア)を敵によって切り替えるのが楽そう、3rdには無かった気がするけど
マカ錬金でストーリー攻略に最低限必要なマテリアくらいは作れるので属性系は世話になった
金はわりと足りない、終盤ソロで捕獲任務選んで素材集めてたのは金稼ぎの側面も強かったし
マルチだけやって悲惨な事になってる人も多そう、
まあマルチで金策に特化すればすげえ効率良かったりする場合もある
▽トレハン
オトモを遠征に出してボスのコモン素材までを拾ってきてもらったりできるが、
あまり当てにできないペースなのでケルピの角専門みたいになってる
素材集めのパーセンテージは多分いつも通りなんだが、
今回は敵の情報を集めてるとたまに調査クエストが発行される、
調査クエストには難易度に応じて独自の報酬枠が金銀銅で大体2~4個設定されており、
ここに宝玉が2個ぶち込まれたりもする、若干楽にはなっただろう
片手だと頭はおろか終盤のでかいのは尻尾すら安定して切れなくて辛い思いをしている
▽感想
3rdと比べてシナリオ面は派手になったような気はするんだが
シナリオ上共闘感出してる割に倒した後にやったな!とか
先を越されちまったなみたいな話になって
一人で倒した場合このウスノロどもがみたいになったりする
序盤はリーダーが実際について来てくれてたり
途中のゴジラ戦とかはNPCが弾込めてくれたりしてて所々居るんだが
メインストーリーはもうちょいうるさくても好きだったかも
あとなぜか主人公のハゲを相棒と呼ぶ受付嬢は受付嬢の癖に常に前線に出てきて
自分が死にかけるどころか主人公のハゲとかおばさまとかを殺しかけて
お前本当にいい加減にしとけよってなるんだけど
もしかするとムービー中で死んでも猫車に乗せられてキャンプに戻るだけなのかもしれない
ラスボス周りは流石についてこなかった、フフフ良い子にしてるんだよってなったし
ラストのワイルドな締め方もまあ嫌いじゃない
中盤本当に厄介な事態ばかり引き起こして頭受付嬢かよとか言われてたんだが、
問題は頭受付嬢に対しての突っ込みが一切なくて
本人がどう思ってるかも示されずに学習しないような演出をされているのが大きい、
これは主人公のハゲが無言な事の弊害だろう、
おばさまは若い子好きだしな、爺さんが怒ってくれれば良かったのかもしれない
5期団同期のモヒカンが良い奴なんだけど出番は少なかった、
なぜかクシャルダオラについて一家言あるような素振りを見せたりするが特に活躍しない、
戦うシーンがあれば意外と強かったのかもしれない、ゴジラ戦で大砲とかは撃ってたらしい
普段見ないと思うがあいつは2等マイルームに8割居るので絶対に引っ越さないでください
▽MONSTER HUNTER: WORLD
スタッフロールまで見た、丁度100時間くらいかかった
モンハンというと3rdで初めて触ってジンオウガ倒してスタッフロール見て
これで皆と遊べるのだわと思ったら全員お守り掘ってて止めようってなった以来だ
今回はお守りを掘り続けるクソみたいな労働は完全に無くなってはいないが
まあ健全なルーチンに組み込まれた気はする
▽シナリオ
新大陸で発生する古龍渡りと呼ばれる数年に1度発生する古龍の大移動の調査が目的となる
主人公は進撃の巨人みたいなノリの調査団の5期団として新大陸へ向かう事となる、
年代的には20年くらいは調査してるのかもしれない
特にOPムービーでは目立たないが、スタッフロール後の拠点雑談より
5期団の出発は主人公の任務を待ってわざわざ遅らせたりしている、意外と大物らしい
ムービーごとに異常な身体能力を見せる主人公のハゲのバックボーンはあったようだ
▽システム
基本的には「いつものモンハン」として表現していい所だろう、
拠点でアイテム買ったり野菜を育てたり武器強化したりしてクエストに出る形は変わらない
その中でマップがオープンワールドになったり
敵に時間持続のマーカーを付けるペイントボールが無くなったり
目的なくマップに出て素材を集めたり敵の情報を集めたりもできる
敵の情報を集めるとペイントボール代わりの敵の誘導機能がアンロックされたり
Wikiが不要になるレベルで敵の情報が書き込まれていくハンターノートが充実していく、
ハンターノートはマジで有用だったし世界観的にも問題なかった、
まあつまり全体的に遊びやすくなってる
残念ながらオープンワールドに住み着いて大物を狩り続けるといったデザインではない
できなくはないが効率が良いスタイルではない
▽難易度
体験版で大剣とか斧使ってピンと来なかったので
とりあえず基本的には初心者向けらしい片手剣だけ持ってクリアまで行った、
途中で弾かれるタイプの敵もでてきたので
心眼が付くリオレウス装備は倒せるようになったらすぐに作って、
素材ボーナスの幸運が付くレイギエナとミックスしたりしながら基本的に進めていたが
そんなに詰まる事は無かった、キリンとか上位ディアブロスは別に無視しても良いし
固定任務で嫌だったのはクシャルダオラくらいだろうか、
古龍は強いというか準備してこいってのが多いよね
印象に残ったのは皆嫌がってたように見えた炎王龍、
ネーミング的に全体的に黒光りするリオレウスの親玉みたいなのを想像してたら
出てきたのはいいとこ細身のキマイラみたいな犬だった、
剣も通るので炎マント活用しつつ割とあっさり終わった
嫌だったのはキリン(通らない)、ヴォルガノス(通らない)、クシャルダオラ(動けない)
そういえば救難信号を出してマルチに入ってもらうって機能があって
救難については結構皆入ってきてくれる、
結構どこで出しても埋まるので任務を手伝うのが好きな人も半分くらいいるかも
この辺は初心者には嬉しい所だろう、
武器相性悪い相手に苦手な武器作るよりかは手伝ってもらおうって判断ができる
古龍戦に入ってからは結局全部ソロでクリアしたんだけど
クシャルダオラは普通に救援呼べばよかった、
適当に次の日に野良マルチやったら6倍の速度で終わった
基本的に16人ロビーに常に繋がれてロビー内なら救難出さなくても入れるんだけど
そっちで入ってくる人はあんまり居ないっつーか
野良のロビー機能としてはイマイチ機能してない気がする、
チャットも殆ど無いし喋ってるのも少ないし
▽キャラビルド
武器については片手剣は9割作り終わった、とりあえず全部作ってから
ライトボウガンあたり作るかもしれない、主に頭が殴れなさすぎるよね
片手剣だけで角10本使うキリンとかいうクソ野郎を除けばハンターノート見ながら
欲しい武器作るのは難しくはなかった、防具は欲しいセット効果付いてるの作って
装飾品(マテリア)を敵によって切り替えるのが楽そう、3rdには無かった気がするけど
マカ錬金でストーリー攻略に最低限必要なマテリアくらいは作れるので属性系は世話になった
金はわりと足りない、終盤ソロで捕獲任務選んで素材集めてたのは金稼ぎの側面も強かったし
マルチだけやって悲惨な事になってる人も多そう、
まあマルチで金策に特化すればすげえ効率良かったりする場合もある
▽トレハン
オトモを遠征に出してボスのコモン素材までを拾ってきてもらったりできるが、
あまり当てにできないペースなのでケルピの角専門みたいになってる
素材集めのパーセンテージは多分いつも通りなんだが、
今回は敵の情報を集めてるとたまに調査クエストが発行される、
調査クエストには難易度に応じて独自の報酬枠が金銀銅で大体2~4個設定されており、
ここに宝玉が2個ぶち込まれたりもする、若干楽にはなっただろう
片手だと頭はおろか終盤のでかいのは尻尾すら安定して切れなくて辛い思いをしている
▽感想
3rdと比べてシナリオ面は派手になったような気はするんだが
シナリオ上共闘感出してる割に倒した後にやったな!とか
先を越されちまったなみたいな話になって
一人で倒した場合このウスノロどもがみたいになったりする
序盤はリーダーが実際について来てくれてたり
途中のゴジラ戦とかはNPCが弾込めてくれたりしてて所々居るんだが
メインストーリーはもうちょいうるさくても好きだったかも
あとなぜか主人公のハゲを相棒と呼ぶ受付嬢は受付嬢の癖に常に前線に出てきて
自分が死にかけるどころか主人公のハゲとかおばさまとかを殺しかけて
お前本当にいい加減にしとけよってなるんだけど
もしかするとムービー中で死んでも猫車に乗せられてキャンプに戻るだけなのかもしれない
ラスボス周りは流石についてこなかった、フフフ良い子にしてるんだよってなったし
ラストのワイルドな締め方もまあ嫌いじゃない
中盤本当に厄介な事態ばかり引き起こして頭受付嬢かよとか言われてたんだが、
問題は頭受付嬢に対しての突っ込みが一切なくて
本人がどう思ってるかも示されずに学習しないような演出をされているのが大きい、
これは主人公のハゲが無言な事の弊害だろう、
おばさまは若い子好きだしな、爺さんが怒ってくれれば良かったのかもしれない
5期団同期のモヒカンが良い奴なんだけど出番は少なかった、
なぜかクシャルダオラについて一家言あるような素振りを見せたりするが特に活躍しない、
戦うシーンがあれば意外と強かったのかもしれない、ゴジラ戦で大砲とかは撃ってたらしい
普段見ないと思うがあいつは2等マイルームに8割居るので絶対に引っ越さないでください
▽MAHANA
駅前国際ビルB1、コロンボの隣
昔はスープカレーもやってるスープ屋だった気がしたが
いつの間にかスープカレーメインのカレー屋になってた、ルーカレーあり
というか伊藤家の食卓の系列だったらしい、手慣れた犯行だと思った
ビジネスマン相手の戦場だからか前払い制、
そして前の店の通り女性向けな場所なのか全メニューに野菜追加のバリエーションがある、
スープの種類も割と多い、エビとかケイジャンにできる
ケイジャンスモークのチキン野菜、4.5番で頼んだ
後味スッキリの中濃旨味系にスパイシーなケイジャン的なアレが入って
わりとストレートな味、辛さはちょいキツめ、4番からでも良いかも
野菜セットに含まれてるのかひよこ豆が入ってたのが嬉しいところ、
素揚げはされてないのであっさりいける
チキンはちょっとバラしにくいパリパリ系、まあ順当な所
値段も特に高いわけでもないしカスタマイズも広いしなかなか良い気がする、多分また行く
駅前国際ビルB1、コロンボの隣
昔はスープカレーもやってるスープ屋だった気がしたが
いつの間にかスープカレーメインのカレー屋になってた、ルーカレーあり
というか伊藤家の食卓の系列だったらしい、手慣れた犯行だと思った
ビジネスマン相手の戦場だからか前払い制、
そして前の店の通り女性向けな場所なのか全メニューに野菜追加のバリエーションがある、
スープの種類も割と多い、エビとかケイジャンにできる
ケイジャンスモークのチキン野菜、4.5番で頼んだ
後味スッキリの中濃旨味系にスパイシーなケイジャン的なアレが入って
わりとストレートな味、辛さはちょいキツめ、4番からでも良いかも
野菜セットに含まれてるのかひよこ豆が入ってたのが嬉しいところ、
素揚げはされてないのであっさりいける
チキンはちょっとバラしにくいパリパリ系、まあ順当な所
値段も特に高いわけでもないしカスタマイズも広いしなかなか良い気がする、多分また行く

▽ゼルダの伝説 Breath of the Wild
本体修理とか挟んで忘れていたが1週目をクリアしていた、
間が空いたらDLCを進めるのも何か冴えない気分で、
2週目のマスターモードの方が楽しかったのでそっちをやっている、
Xenoblade2が終わったら本格的に再開したい
▽シナリオ
謎の古代遺跡にて目を覚ましたリンクは記憶を失っており、
ハイラル城方面から謎の女の声が自分にだけ聞こえて来ており
ハイラル城に向かうためには住み着いている謎のジジイの助けを借りて
無人の台地から脱出せねばならない!から話は始まる、
その後は四天王とガノン倒してみたいな話になる、脱出後はわりと自由
▽システム
オープンワールド方式のアクションRPGとなる、持ち替えが激しかったり
シールドパリィなどもあり、カジュアルなダークソウルくらいの操作感といった印象
特徴的なシステムは武器の耐久度による破損、寒暖による死亡、
スタミナ消費によるクライミング、グライダーによる滑空、
潤沢な自然素材と手弁当による回復/Buff環境の構築らへんだろう
この中で優秀なのはクライミングとグライダー部分、
クライミングは一部の人工物を除いてほぼすべての壁や段差を登れる為、
目的地を設定した後の遮る物が基本的に少なくなり、
様々な理由から大体高所にある目的地からはグライダーによって一気に距離を稼ぐ事で
自由探索のストレスがかなり解消されているし、グライダーはかなりこまめに使える、
ルートを常に考えられるフリーロームがあるオープンワールドは大体良いオープンワールドだ
▽キャラビルド
前述のとおり武器が壊れる、というか割と速攻でぶっ壊れる、
対等な相手と戦う場合において普通に3匹殴り合って折れない武器の方が少ない
防具は壊れないし特殊効果が強いので、基本的に気にするのは防具となる、
隠密性だったり寒暖に強かったり単に攻撃力が上がったりする、
その他、ゲームの進行に応じて爆弾だったり磁力の力だったりが使えるようになる、
基本的にギミック用だが戦闘にも十分使える、
というか序盤は死ぬほど武器が折れやすいしオプションも少ないので爆弾頼りになりがち
あと四天王倒すとクールタイムがある死亡時復活などの強力な特殊能力が追加される、
便利とか保険としての物が多い
▽戦闘
かなり攻撃的なバランス、自分が即死しがちで敵が5匹単位なので基本は不意打ちになる、
不意打ちで3匹くらい潰せるギミックが用意されてる事も多い
不意打ちのオプションを具体的に言うと隠密からの弓ヘッドショットとか
爆弾を高所から転がして爆破して樽に連鎖させるとか
夜まで待って寝てる所を一人ずつ首を切るとか
グライダーで空から降ってくるとかまあ色々ある、多すぎるくらいある
敵が長物を持っていたりトカゲ族だったりすると結構うっかり貰うので
戦闘になったら一旦逃げて仕切り直したりする方が楽だったりはする、
まともにやる場合は盾パリィかスウェー回避からのQTEラッシュみたいな事もできる
といって、難易度が高いかというとそこまででもない、
その辺で拾ったリンゴなり肉なりを焼いておけば戦闘中いくらでも回復できる、
手間さえ惜しまなければ明らかに適正レベルではない敵以外は問題ないだろう
個人的には寝てる時の暗殺が多かった、
暗殺装備は夜間移動速度増加とかあって色々動きやすかったね
▽チャレンジ
盾サーファーとか攻略の糸筋が見えない酷いミニゲームもあるんだが
ミニゲームは基本的に金しか関係ないしSwitchなので実績も気にしなくて良い
基本的に気にするマップ上のチャレンジは二つ、祠の攻略と木魂妖精コログ集めである
祠はファストトラベルのワープ地点にもなるので必須、
中はパズルか腕試しなのでパズルで詰むと終わりなんだが
まあ別に全部やらなくてもなんとかなるし普通全部やらない気がする
祠を4個クリアするとハートかスタミナを増やせる、スタミナガン振りすると即死する
コログは900匹くらいマップにいる、5分適当に歩いてたらマップのどこかに隠れている
集めるとバッグがでかくなるんだが500匹くらいでカンストするらしい、
まあ100匹200匹見つければクリアには十分だろう
単純なのは怪しい岩を持ち上げたり落としたりすると出てくるんだが
岩を使って絵合わせをするとか崖から飛び降りるとかまあ色々な手段を要求してくる
逆に風景に違和感を覚えたら大体いるので、
プレイヤーの想像力を刺激するという点では中々良くできている、
本格的にこれ目的でやるとキリがないので本当に実績とかトロフィーとか無くて良かった
▽バグ
オープンワールドの癖に特になし、
1回変な段差でハマったような気はするが、ファストトラベルは基本無制限だし
通常モードではオートセーブも増えてくし致命的な問題にはならないだろう
▽キャラクター
半魚人のミファーが死ぬほど可愛いんだけどあいつキザ鳥人リーバル×リンク本とか書いてそう
まあゼルダが基本リンク嫌いとかお国事情に近いアレがあったのは結構面白いと思った
▽感想
ミファーとリーバルが可愛い
さて、プレイ感的には第一にマップの密度の高さが目に付く、
洋ゲーよろしくシナリオを強制しないような作りになっているが、
自由にマップを探索する際の「退屈さ」がかなり小さくなるように作られている
田舎、平原、高地、雪山、火山、海、砂漠と様々なロケーションがシームレスに繋がり、
気軽に山登ってると割と容赦なく寒くなって死ぬみたいな背景の自然さがあるのと、
どのルートを通っても隠された祠や宝箱、コログ、魔物のキャンプがあり、
移動中常に頭を動かせるというのが大きい、
例えばFFXVはこの退屈さをキャラクター達の雑談でなんとかしていたが、
(なのでキャラが合わないと全く軽減できずに一生車乗ってるみたいな事になる)
そこをマップとチャレンジの物量という力業で捻じ伏せた印象だ
シナリオを強要しないというのに加え、
クエスト類も全て小さい単位で刻まれているのも特徴的だ、
何をやっていようが30分で区切って中断できる、2,3日して再開して
前に何やってたか覚えてなくても特に問題なく再開できるといった感触がある
▽難点
まあ大作オープンワールドなのでやはり色々ある
武器の破損が激しいせいでお気に入りのスタイルというのが作りにくいとか
数値上の強くなる実感というのが体力とスタミナ以外で薄いとか
敵の種類自体はそう多くないとか
特定の街道を通らないと相当後じゃないとバッグが拡張できないとか
一部のパズルを解けないと重要装備が取れないとかバッグが拡張できないとか
ミファーの出番が少ないとか
ラスボス戦が急に始まるとか
防具のセット効果が大きいわりに寒暖の影響が大きすぎて服の自由度が無いとか
薬で寒暖をなんとかしようとしても薬の効果時間が基本短いとか
素材アイテムが多すぎて中盤以降のバッグの整理、移動が悲惨だったり
回復アイテムを料理する際の手間が多すぎたりスタックできなかったりとか、
特に料理周りはバッグの肥大化と合わせて終盤苦痛になる、UIの問題ですね
まあ色々あるが些細な事だと言えるくらいには全体的な出来は良かった、
とりあえずSwitchと一緒に買って良い奴です
本体修理とか挟んで忘れていたが1週目をクリアしていた、
間が空いたらDLCを進めるのも何か冴えない気分で、
2週目のマスターモードの方が楽しかったのでそっちをやっている、
Xenoblade2が終わったら本格的に再開したい
▽シナリオ
謎の古代遺跡にて目を覚ましたリンクは記憶を失っており、
ハイラル城方面から謎の女の声が自分にだけ聞こえて来ており
ハイラル城に向かうためには住み着いている謎のジジイの助けを借りて
無人の台地から脱出せねばならない!から話は始まる、
その後は四天王とガノン倒してみたいな話になる、脱出後はわりと自由
▽システム
オープンワールド方式のアクションRPGとなる、持ち替えが激しかったり
シールドパリィなどもあり、カジュアルなダークソウルくらいの操作感といった印象
特徴的なシステムは武器の耐久度による破損、寒暖による死亡、
スタミナ消費によるクライミング、グライダーによる滑空、
潤沢な自然素材と手弁当による回復/Buff環境の構築らへんだろう
この中で優秀なのはクライミングとグライダー部分、
クライミングは一部の人工物を除いてほぼすべての壁や段差を登れる為、
目的地を設定した後の遮る物が基本的に少なくなり、
様々な理由から大体高所にある目的地からはグライダーによって一気に距離を稼ぐ事で
自由探索のストレスがかなり解消されているし、グライダーはかなりこまめに使える、
ルートを常に考えられるフリーロームがあるオープンワールドは大体良いオープンワールドだ
▽キャラビルド
前述のとおり武器が壊れる、というか割と速攻でぶっ壊れる、
対等な相手と戦う場合において普通に3匹殴り合って折れない武器の方が少ない
防具は壊れないし特殊効果が強いので、基本的に気にするのは防具となる、
隠密性だったり寒暖に強かったり単に攻撃力が上がったりする、
その他、ゲームの進行に応じて爆弾だったり磁力の力だったりが使えるようになる、
基本的にギミック用だが戦闘にも十分使える、
というか序盤は死ぬほど武器が折れやすいしオプションも少ないので爆弾頼りになりがち
あと四天王倒すとクールタイムがある死亡時復活などの強力な特殊能力が追加される、
便利とか保険としての物が多い
▽戦闘
かなり攻撃的なバランス、自分が即死しがちで敵が5匹単位なので基本は不意打ちになる、
不意打ちで3匹くらい潰せるギミックが用意されてる事も多い
不意打ちのオプションを具体的に言うと隠密からの弓ヘッドショットとか
爆弾を高所から転がして爆破して樽に連鎖させるとか
夜まで待って寝てる所を一人ずつ首を切るとか
グライダーで空から降ってくるとかまあ色々ある、多すぎるくらいある
敵が長物を持っていたりトカゲ族だったりすると結構うっかり貰うので
戦闘になったら一旦逃げて仕切り直したりする方が楽だったりはする、
まともにやる場合は盾パリィかスウェー回避からのQTEラッシュみたいな事もできる
といって、難易度が高いかというとそこまででもない、
その辺で拾ったリンゴなり肉なりを焼いておけば戦闘中いくらでも回復できる、
手間さえ惜しまなければ明らかに適正レベルではない敵以外は問題ないだろう
個人的には寝てる時の暗殺が多かった、
暗殺装備は夜間移動速度増加とかあって色々動きやすかったね
▽チャレンジ
盾サーファーとか攻略の糸筋が見えない酷いミニゲームもあるんだが
ミニゲームは基本的に金しか関係ないしSwitchなので実績も気にしなくて良い
基本的に気にするマップ上のチャレンジは二つ、祠の攻略と木魂妖精コログ集めである
祠はファストトラベルのワープ地点にもなるので必須、
中はパズルか腕試しなのでパズルで詰むと終わりなんだが
まあ別に全部やらなくてもなんとかなるし普通全部やらない気がする
祠を4個クリアするとハートかスタミナを増やせる、スタミナガン振りすると即死する
コログは900匹くらいマップにいる、5分適当に歩いてたらマップのどこかに隠れている
集めるとバッグがでかくなるんだが500匹くらいでカンストするらしい、
まあ100匹200匹見つければクリアには十分だろう
単純なのは怪しい岩を持ち上げたり落としたりすると出てくるんだが
岩を使って絵合わせをするとか崖から飛び降りるとかまあ色々な手段を要求してくる
逆に風景に違和感を覚えたら大体いるので、
プレイヤーの想像力を刺激するという点では中々良くできている、
本格的にこれ目的でやるとキリがないので本当に実績とかトロフィーとか無くて良かった
▽バグ
オープンワールドの癖に特になし、
1回変な段差でハマったような気はするが、ファストトラベルは基本無制限だし
通常モードではオートセーブも増えてくし致命的な問題にはならないだろう
▽キャラクター
半魚人のミファーが死ぬほど可愛いんだけどあいつキザ鳥人リーバル×リンク本とか書いてそう
まあゼルダが基本リンク嫌いとかお国事情に近いアレがあったのは結構面白いと思った
▽感想
ミファーとリーバルが可愛い
さて、プレイ感的には第一にマップの密度の高さが目に付く、
洋ゲーよろしくシナリオを強制しないような作りになっているが、
自由にマップを探索する際の「退屈さ」がかなり小さくなるように作られている
田舎、平原、高地、雪山、火山、海、砂漠と様々なロケーションがシームレスに繋がり、
気軽に山登ってると割と容赦なく寒くなって死ぬみたいな背景の自然さがあるのと、
どのルートを通っても隠された祠や宝箱、コログ、魔物のキャンプがあり、
移動中常に頭を動かせるというのが大きい、
例えばFFXVはこの退屈さをキャラクター達の雑談でなんとかしていたが、
(なのでキャラが合わないと全く軽減できずに一生車乗ってるみたいな事になる)
そこをマップとチャレンジの物量という力業で捻じ伏せた印象だ
シナリオを強要しないというのに加え、
クエスト類も全て小さい単位で刻まれているのも特徴的だ、
何をやっていようが30分で区切って中断できる、2,3日して再開して
前に何やってたか覚えてなくても特に問題なく再開できるといった感触がある
▽難点
まあ大作オープンワールドなのでやはり色々ある
武器の破損が激しいせいでお気に入りのスタイルというのが作りにくいとか
数値上の強くなる実感というのが体力とスタミナ以外で薄いとか
敵の種類自体はそう多くないとか
特定の街道を通らないと相当後じゃないとバッグが拡張できないとか
一部のパズルを解けないと重要装備が取れないとかバッグが拡張できないとか
ミファーの出番が少ないとか
ラスボス戦が急に始まるとか
防具のセット効果が大きいわりに寒暖の影響が大きすぎて服の自由度が無いとか
薬で寒暖をなんとかしようとしても薬の効果時間が基本短いとか
素材アイテムが多すぎて中盤以降のバッグの整理、移動が悲惨だったり
回復アイテムを料理する際の手間が多すぎたりスタックできなかったりとか、
特に料理周りはバッグの肥大化と合わせて終盤苦痛になる、UIの問題ですね
まあ色々あるが些細な事だと言えるくらいには全体的な出来は良かった、
とりあえずSwitchと一緒に買って良い奴です
▽FINAL FANTASY XV
・本編
・ゴリラ
・プロンプト
・戦友
エピソードイグニスが来ました、
目玉としては宣伝の空気を見るに本編のシナリオに
密接に絡むとか何かそんな感じだった気がする、
それが直前になるとIFルートが含まれるという話になり、
本編の単独行動部にスポットが当たっただけの前身のDLCとは異なる点となりました、
まあ単独行動部その物の重要度も今回一番大きい場所なんですけど
▽シナリオ
オルティシエの動乱が深まる中、
リヴァイアサンを鎮めた後失踪したノクティスを追う護衛達だが、イグニスは分断されてしまう
一人中心部へ向かうイグニスの前にはレイブスとアーデンが立ち塞がるみたいな感じ
▽システム
オルティシエの半分を使ってアサシンクリードした後ボス戦連発ムービー多め、
ボス戦はかなり体力多めに切られててアーデンらへんちょっと単調になったりする
戦闘システムはノクティスに近い、武器切り替えの代わりにダガーの属性切替が可能、
属性ごとに単体、範囲、遠距離のように特徴付けされており、
リンクゲージとは別のメガネゲージを溜めるとマルチロックして特徴ごとの連続攻撃あり
槍はリンクコマンドとQTE専用、ダメージシフトからのカウンターもこれに含まれる上、
カウンター対象は非常に多いので頼りになる
あと魔導フックショットを拾うと屋根とかに登れる、
障害物をわりとちゃんと見てるので距離よりも角度を気にすると飛びやすい
魔導アーマーとか旗持ちとかにフックするとQTEで凄い事になったりもする
後エピソードゴリラにあったダメージ倍率も復活、
ダガーの連続攻撃で凄まじい勢いで4倍まで上がるが2倍を維持するとかはしにくい感じ
ムービー部も合わせて全体的に確実に本編より強いというか
こいつもしかしてコル将軍クラスなのではみたいな疑惑が出たりしますが、
ダガーで範囲攻撃してシフトカウンター入れてマルチロックしてと操作はかなり楽しく、
殺陣アクションとしては本編よりも仕上げてきた印象だ
▽アサクリ(フリーローム)
チャプター分けされてるのだがチャプター1だけフリーロームがある、
魔導フックショットを使ってマップを自由に動けるのはかなりストレスフリー、
ただ屋根に壁がないので死ぬほど落ちるのでそこは注意したい、
敵は広場と屋根に固定配置されてて全滅させるとエリア制圧できる、
高低差が非常に多いマップではあるが、
特に面倒な配置はされていないので適当にイグニス無双を楽しんで欲しい
後半エリアが2倍に増えるんだがなぜか増えた分は一切行かなくても進んだりする、
地獄のトレジャー拾い実績取る場合とかSランク狙いなら全滅させよう
▽ノクティス戦(恒例追加ボス)
今回の苦役担当、トロフィーを取る場合Sランクまで必要でやったなクソ王子!みたいになる
武器全種、ガ魔法、ファントムソード、指輪魔法とやりたい放題してくる、
とはいえデス使ってる間はむしろボーナスタイムなので火属性で殴ると良い
普通に本編の自動回避する上に固く、ダメージシフトもやる厄介者、
武器切り替えも頻繁にする上、
ボウガンを持つとこっちが連続攻撃できない(落ちる)屋根に移動したりする
基本的にはこちらも自動回避とダメージシフトからのカウンターを駆使して削り、
相手がMPBreakを起こして回避できなくなった瞬間連続攻撃を入れるといった戦い方になる
ハイジャンプとかは割と外れがちなので緊急回避として使った方が良いかも、
オーバードライブ(エンハンス)は安定して倍率がかかるので余裕があったら使いたい
あとダウン中はフックショットが使えるのでハンガーやスタンド屋根に避難したりしよう、
特に説明はされないがダウン中にメガネに手をやると即時復活するので、
フェニックスの尾使うしかねえみたいな段階で粘るときは活用したい
夜まで粘ると状況も変わってくるが、Sランクを取る場合はスピード勝負になるので
むしろダメージシフト狙ってわざと貰ってカウンター決めるみたいなボクシングになる、
盾とかはタイミング取りやすいので大振りを狙いつつ、
ダメージシフトが使えるように最大HPと現HPを維持したい、
どうせ短期決戦を狙うのだからポーションもガンガン使って良い
▽IFルートについて
イグニスが視力を失った経緯を描く通常ルートと、
イグニスが気まぐれな選択肢を選んだ結果どうなるというエクストラチャプターがあります
あれマジで気まぐれかよって感じになったので
フラッシュバックは2週目だけにした方が良かったんじゃねえかとかあるよな
本編別ルートをムービー多めでガッチリ作った感じなのでかなり重い内容になるんですが、
まさか本編をバッドエンド扱いする気かよと懸念していたんですが
確かに本編なんだけど描き方としてはイグニスルートなのでってこれイグニスエンドですね、
好感度の問題ですね
・本編
・ゴリラ
・プロンプト
・戦友
エピソードイグニスが来ました、
目玉としては宣伝の空気を見るに本編のシナリオに
密接に絡むとか何かそんな感じだった気がする、
それが直前になるとIFルートが含まれるという話になり、
本編の単独行動部にスポットが当たっただけの前身のDLCとは異なる点となりました、
まあ単独行動部その物の重要度も今回一番大きい場所なんですけど
▽シナリオ
オルティシエの動乱が深まる中、
リヴァイアサンを鎮めた後失踪したノクティスを追う護衛達だが、イグニスは分断されてしまう
一人中心部へ向かうイグニスの前にはレイブスとアーデンが立ち塞がるみたいな感じ
▽システム
オルティシエの半分を使ってアサシンクリードした後ボス戦連発ムービー多め、
ボス戦はかなり体力多めに切られててアーデンらへんちょっと単調になったりする
戦闘システムはノクティスに近い、武器切り替えの代わりにダガーの属性切替が可能、
属性ごとに単体、範囲、遠距離のように特徴付けされており、
リンクゲージとは別のメガネゲージを溜めるとマルチロックして特徴ごとの連続攻撃あり
槍はリンクコマンドとQTE専用、ダメージシフトからのカウンターもこれに含まれる上、
カウンター対象は非常に多いので頼りになる
あと魔導フックショットを拾うと屋根とかに登れる、
障害物をわりとちゃんと見てるので距離よりも角度を気にすると飛びやすい
魔導アーマーとか旗持ちとかにフックするとQTEで凄い事になったりもする
後エピソードゴリラにあったダメージ倍率も復活、
ダガーの連続攻撃で凄まじい勢いで4倍まで上がるが2倍を維持するとかはしにくい感じ
ムービー部も合わせて全体的に確実に本編より強いというか
こいつもしかしてコル将軍クラスなのではみたいな疑惑が出たりしますが、
ダガーで範囲攻撃してシフトカウンター入れてマルチロックしてと操作はかなり楽しく、
殺陣アクションとしては本編よりも仕上げてきた印象だ
▽アサクリ(フリーローム)
チャプター分けされてるのだがチャプター1だけフリーロームがある、
魔導フックショットを使ってマップを自由に動けるのはかなりストレスフリー、
ただ屋根に壁がないので死ぬほど落ちるのでそこは注意したい、
敵は広場と屋根に固定配置されてて全滅させるとエリア制圧できる、
高低差が非常に多いマップではあるが、
特に面倒な配置はされていないので適当にイグニス無双を楽しんで欲しい
後半エリアが2倍に増えるんだがなぜか増えた分は一切行かなくても進んだりする、
地獄のトレジャー拾い実績取る場合とかSランク狙いなら全滅させよう
▽ノクティス戦(恒例追加ボス)
今回の苦役担当、トロフィーを取る場合Sランクまで必要でやったなクソ王子!みたいになる
武器全種、ガ魔法、ファントムソード、指輪魔法とやりたい放題してくる、
とはいえデス使ってる間はむしろボーナスタイムなので火属性で殴ると良い
普通に本編の自動回避する上に固く、ダメージシフトもやる厄介者、
武器切り替えも頻繁にする上、
ボウガンを持つとこっちが連続攻撃できない(落ちる)屋根に移動したりする
基本的にはこちらも自動回避とダメージシフトからのカウンターを駆使して削り、
相手がMPBreakを起こして回避できなくなった瞬間連続攻撃を入れるといった戦い方になる
ハイジャンプとかは割と外れがちなので緊急回避として使った方が良いかも、
オーバードライブ(エンハンス)は安定して倍率がかかるので余裕があったら使いたい
あとダウン中はフックショットが使えるのでハンガーやスタンド屋根に避難したりしよう、
特に説明はされないがダウン中にメガネに手をやると即時復活するので、
フェニックスの尾使うしかねえみたいな段階で粘るときは活用したい
夜まで粘ると状況も変わってくるが、Sランクを取る場合はスピード勝負になるので
むしろダメージシフト狙ってわざと貰ってカウンター決めるみたいなボクシングになる、
盾とかはタイミング取りやすいので大振りを狙いつつ、
ダメージシフトが使えるように最大HPと現HPを維持したい、
どうせ短期決戦を狙うのだからポーションもガンガン使って良い
▽IFルートについて
イグニスが視力を失った経緯を描く通常ルートと、
イグニスが気まぐれな選択肢を選んだ結果どうなるというエクストラチャプターがあります
あれマジで気まぐれかよって感じになったので
フラッシュバックは2週目だけにした方が良かったんじゃねえかとかあるよな
本編別ルートをムービー多めでガッチリ作った感じなのでかなり重い内容になるんですが、
まさか本編をバッドエンド扱いする気かよと懸念していたんですが
確かに本編なんだけど描き方としてはイグニスルートなのでってこれイグニスエンドですね、
好感度の問題ですね
去年
去年のねりうむ
風の
むせ
定例のねりうむ君とのコラボ企画です
DayZSAのβ版と正式版は2018年予定だってよ!
もうSteamでピーク2000人やってるか怪しいけどやったなDean!
▽1月~
CoDMWRとGジェネジェネシスをそこそこやった後
デモンゲイズ2をクリアして温くなったなと思ってたらDLC部分でボコられたりしてたら
DivisionのDLCが来た
・Division
昨年春に出て2か月くらいでDestinyの時と同様に
もうこのMMORPGは良いかなってなったんだけど
冬に来てたDLC第2弾のSurvivalの出来が良かった、
装備を全部取り上げられて凍土と化したマンハッタンを2時間程度で脱出するモード
わりと容赦なく凍死したりPvEモードですら装備の取り合いが過熱したり
PTを組むと逆に装備が整わなくて半分くらい道中で凍死したり
中々バランスが取れていた、人口が多くてみんな慣れてない時期は凄い楽しかった
DLC第3弾で盛り上がってる時に第2弾やってたんだけど
第3弾のPvPコンテンツは厳しかった、
MMORPGの対人戦は積み上げ切った奴らがビルド固めると
後は食われ続けるだけになるのが難しい所だ
・スーパーロボット大戦V
3月に来た恒例シリーズ、PS4向けにしっかり作った感じの作品で
ラノベ化した第3次Zシリーズで負った傷をある程度癒してくれました、
ヤマト(リメイク版)とクロスアンジュあたりの扱いが良かった、
クロスアンジュはうっかりアニメも見た
男主人公が3枚目になったのは良かったんだが
女主人公がスタイル以外の特徴が無いタイプでちょっと辛かった
▽4月~
・FFXV:エピソードグラディオラス
シーズンパスの展開が始まって第1弾のエピソードゴリラ、
シナリオ自体は2時間もあれば終わるんだが、
FFXVをベースに剣戟アクションゲームっぽい物を作ってきてわりと面白かった、
12月にはこの辺のアクションシステムを本編に統合するらしいので
2週目をこの辺使ってやると意外と楽しいかもしれない
あと6月までのログがブログに一切残ってなかったので多分ずっとSkyrimやってた
Division熱もしばらく続いてたんでDLC第1弾の音声ログを集めたりもしていた、
Division内で一番好きなコンテンツですねこのドラマCD
▽7月~
・PUBG
皆ご存知バトルロワイアルシューティング、2週間くらいで叩く側にスライドした
操作面は凄いまとまっててストレス無いんだけど
ゲーム展開がランダム要素に左右される点とスポーツ系というか
アクションゲームっぽい味付けになってるのがどうもダメでしたね、
マンションから飛び降りてほぼ無傷とかその辺、足折れ
ランダム要素を減らす為の立ち回りとアクション部分を生かす腕によって
奥が深くなってくるんだろうなーってのはあったんだがやる気にはならなかった
・Skyrimをやってたらグラボが凄い勢いで回りだしてHDD巻き込んでぶっ壊れる
・RainbowSixSiege
PUBGで深い傷を負ったのに合わせて丁度PS4版が50%オフになってて
岡崎もやる気だったので買った、結局のところこれにしばらく住み着く事になった
ラウンド制の死んだら終わりのスローな展開で丁寧なじゃんけんを繰り返すのが楽しい、
そしてそれをやる人口も十分な数が居る、TDMなんていらんかったんや!
まあ勝率とかは悲惨なんですけど
FPSってたまに一人やった時点でやったぜってなるから良いですよね
・FFXV:エピソードプロンプト
そして第2弾のプロンプトが来ました
配信当日に公式Twitterがストーリーのネタバレかましてきて
あそこの営業とか広告班はあたしちょっとどうかと思うわ
第1弾のゴリラの操作アレンジが良かったんで期待してたのだがプロンプトはちょっと弱かった、
ガードはできないし回避も弱いしパートナーに任せっきりで頼りない男だよお前は
ただルート固定部のステルスアクションは結構面白かったしシナリオ重視だったのは良いですね
▽9月~
・FFXII THE ZODIAC AGE
FF12インターナショナル版のPS4向けリマスター、色々ちょっと便利になってる
当時はMMOへの拒否感が強かったのでやらなかったんだが
実際当時やったら低い評価になってた気がする、一人用MMORPGなのは確かだし
倍速モードが無いとやってられないだろうなってバランスだし
話がかなり渋い所と薄っぺらい所と両極端なのでシステム面で相性が良くないと厳しい所だろう
今やる分にはバックボーンとか序盤の話はかなり好きなのと
のんびりと独特なガンビットルールの整理をするのも楽しい物だった、
話を聞く分にかなりストレス面は軽減されてるらしいので悪くないリマスターだったんだろう
・閃の軌跡III
いつもの英雄伝説だと思ってやってたら最後の最後に洋ドラみたいなクリフハンガー入れて
4Gamerユーザーレビュー50点台とかまた凄い事になった奴
システム的にはまた若干遊びやすくなりました、
日常会話は再登場紹介多すぎで間延びしすぎで風呂敷のサイズを心配する事になったりもした、
最早貴様の墓を見届けてやろうみたいな所があるのは否定しきれないが
実際やってる時は楽しいのでまあ怒られないくらいの引っ張り方をしてくれよな、
空の軌跡の時もクリフハンガーやったけどあれ単体はちゃんと第1部完だったでしょ
・Call of Duty: World War II
3年ほどスラストジャンプ類は死ねと言い続けてきた手前
WW2回帰と言われて逃げる訳には行かないというか
キャンペーン部分が何か良さそうだったので買いました
キャンペーンは現代技術で作る戦争映画ゲームだ!って感じで良いと思います、
たまにQTEがウザいくらい、あと実績狙いを悉く阻害するチェックポイント設定もウザいし
戦車と戦闘機を操作するシーンはお前マウスでテストプレイしたの?ってくらい
マウスでの操作が地獄でコントローラ刺したら超快適で自撮り棒貴様ってなった
マルチは実質最近のCoDは3年触ってないのでどうこう言うのも難しいんだが
キルストリーク渋めの全体マップ廃止ミニマップ小さめ、
基本マップ丸くてミニマップからの敵の進行ルートの想像もかなり厳しい感じで
最終的に序盤は近接に全てを賭けて火炎弾詰めたショットガン使ってた方が
良いんじゃないかと疑い始める一幕もあった、一応自分で前線を作るみたいな事もできた
・LostSphear
実質イケニエと雪のセツナ2という事で期待して買ったんだけど
巡礼の旅という大目標に沿ってそれが全てで動いていた前回と比べて
今回は大目標への筋道がふわふわした部分があって
状況に応じて立場が変わったりするのはクロノトリガーっぽい気がしないでもないんだけど
小目標に対して中々良い感じの話の設定を持ってきたと思ったら、
それを開いた際の料理が若干酷い、生肉に塩をかけて焼かずに出され続けてる気分だ
半分ちょいは進めたのでどこかで止めを刺したい
・FFXV:オンライン拡張パック
ざっくり言うとFFXVで2,30時間モンハンをやろうって奴
本編の13.5章になるんだがシナリオ自体はざっくり終わって
武器のレベル上げ素材集め自体が殆どのプレイ時間となっていたが、
素材集めをする為のロード時間が本編同様悲惨な事になってるのでちょっと辛い
今度ロード時間短縮のパッチが1月遅れで来るみたいなんで
それを待って再開して一通りやっつけたい、まだエリア拡張もあるみたいだしね
・FFXV:MONSTER OF THE DEEP
PSVR対応の釣りソフト、シーズンパス関係なしの単独販売
前評判で一切Dualshock4コントローラを使ったレビューが出てこなくて
不安だったんだがわりと普通にコントローラでも動いた、
ヘッドセット被りっぱなしで待機する必要があるからかロードは比較的短めだし
普通に釣る分にはわりと楽しかったりする
まあちょっとカメラとの位置の兼ね合いで上手くロッド振れなかったりする、狭い部屋が憎い
カメラを天井近くに固定できるようなスマホ用アーム買って試してみたいと思っている
・ゼルダの伝説 Breath of the Wild
OctopathTraveler欲しさでSwitchが手に入ったので同時に買ったら酷い事になった
細かい事はクリアしてから書くと思うが、
イメージ的にはよくあるRPGをオープンワールドにした、ではなく
アクションゲームから来たリンクをオープンワールドに放り込んだRPGになる
ちょっと身軽なダークソウルくらいな操作をできるリンクで
頭がおかしい密度のマイクロチャレンジを埋め込んだマップを走り回るゲームで、
JRPGの癖にシナリオの押し付けが少ない、
探検とチャレンジが隙間なく一致しており、
そっちで時間を食うのでメインは進める暇がないというか
メインも地方ごとのイベント自体は2,3の連続チャレンジで終わる規模になっており
家の中でどこでも携帯できるSwitchのハード性と合わせ、気軽に始めて気軽に終わらせて、
時間が開いてもストーリーがぶつ切りになる感じはないので再開しやすい構造になっている
まあちょっと問題が発生したので1回さっさとクリアして
DLCのハードモードで2週目みたいな流れになるだろう
・Xenoblade2
何かSwitch本体のSDカードのスロット壊れてたっぽい
▽来年に向けて
CoDが来年Treyarchだしあそこが現代戦に戻るなら買う気になるような気はする、
UBIは殆どのゲームでYear2とかやりだしちゃって新作出すんですかね、
Divisionのシナリオ捨てられるとちょっと辛い、少なくともトムクランシー風の何かが欲しいよね
PS4版ZOEがいずれ出るらしいのでそれ用にPS4Proを新調したりはするけど
2018年はあんまり新作だーってタイトルは少ないですよね、
メタルギアゾンビは実はシナリオモードあるらしいのでそっちの情報待ち
エースコンバットは延期しないと良いなー
とかカレンダー見てたらStateOfDecay2とRedDeadRedemption2が
春に来るらしいので序盤は心配いらないかもしれない、
StateOfDecay2は今回日本語ページも公式にあるので多分普通にできるんじゃないかな、
RDRはRockstarだし前回を考えると普通に遅れたりしそうですね
あと忘れてはいけないのがSwitch版サガフロンティアっぽいOctopathTraveler、
体験版の感じだとバランスによっては相当戦闘時間長くてダルい事になりそうだけど
雰囲気とゲームデザインの方向性自体はかなりありがたくなりそう
去年のねりうむ
風の
むせ
定例のねりうむ君とのコラボ企画です
DayZSAのβ版と正式版は2018年予定だってよ!
もうSteamでピーク2000人やってるか怪しいけどやったなDean!
▽1月~
CoDMWRとGジェネジェネシスをそこそこやった後
デモンゲイズ2をクリアして温くなったなと思ってたらDLC部分でボコられたりしてたら
DivisionのDLCが来た
・Division
昨年春に出て2か月くらいでDestinyの時と同様に
もうこのMMORPGは良いかなってなったんだけど
冬に来てたDLC第2弾のSurvivalの出来が良かった、
装備を全部取り上げられて凍土と化したマンハッタンを2時間程度で脱出するモード
わりと容赦なく凍死したりPvEモードですら装備の取り合いが過熱したり
PTを組むと逆に装備が整わなくて半分くらい道中で凍死したり
中々バランスが取れていた、人口が多くてみんな慣れてない時期は凄い楽しかった
DLC第3弾で盛り上がってる時に第2弾やってたんだけど
第3弾のPvPコンテンツは厳しかった、
MMORPGの対人戦は積み上げ切った奴らがビルド固めると
後は食われ続けるだけになるのが難しい所だ
・スーパーロボット大戦V
3月に来た恒例シリーズ、PS4向けにしっかり作った感じの作品で
ラノベ化した第3次Zシリーズで負った傷をある程度癒してくれました、
ヤマト(リメイク版)とクロスアンジュあたりの扱いが良かった、
クロスアンジュはうっかりアニメも見た
男主人公が3枚目になったのは良かったんだが
女主人公がスタイル以外の特徴が無いタイプでちょっと辛かった
▽4月~
・FFXV:エピソードグラディオラス
シーズンパスの展開が始まって第1弾のエピソードゴリラ、
シナリオ自体は2時間もあれば終わるんだが、
FFXVをベースに剣戟アクションゲームっぽい物を作ってきてわりと面白かった、
12月にはこの辺のアクションシステムを本編に統合するらしいので
2週目をこの辺使ってやると意外と楽しいかもしれない
あと6月までのログがブログに一切残ってなかったので多分ずっとSkyrimやってた
Division熱もしばらく続いてたんでDLC第1弾の音声ログを集めたりもしていた、
Division内で一番好きなコンテンツですねこのドラマCD
▽7月~
・PUBG
皆ご存知バトルロワイアルシューティング、2週間くらいで叩く側にスライドした
操作面は凄いまとまっててストレス無いんだけど
ゲーム展開がランダム要素に左右される点とスポーツ系というか
アクションゲームっぽい味付けになってるのがどうもダメでしたね、
マンションから飛び降りてほぼ無傷とかその辺、足折れ
ランダム要素を減らす為の立ち回りとアクション部分を生かす腕によって
奥が深くなってくるんだろうなーってのはあったんだがやる気にはならなかった
・Skyrimをやってたらグラボが凄い勢いで回りだしてHDD巻き込んでぶっ壊れる
・RainbowSixSiege
PUBGで深い傷を負ったのに合わせて丁度PS4版が50%オフになってて
岡崎もやる気だったので買った、結局のところこれにしばらく住み着く事になった
ラウンド制の死んだら終わりのスローな展開で丁寧なじゃんけんを繰り返すのが楽しい、
そしてそれをやる人口も十分な数が居る、TDMなんていらんかったんや!
まあ勝率とかは悲惨なんですけど
FPSってたまに一人やった時点でやったぜってなるから良いですよね
・FFXV:エピソードプロンプト
そして第2弾のプロンプトが来ました
配信当日に公式Twitterがストーリーのネタバレかましてきて
あそこの営業とか広告班はあたしちょっとどうかと思うわ
第1弾のゴリラの操作アレンジが良かったんで期待してたのだがプロンプトはちょっと弱かった、
ガードはできないし回避も弱いしパートナーに任せっきりで頼りない男だよお前は
ただルート固定部のステルスアクションは結構面白かったしシナリオ重視だったのは良いですね
▽9月~
・FFXII THE ZODIAC AGE
FF12インターナショナル版のPS4向けリマスター、色々ちょっと便利になってる
当時はMMOへの拒否感が強かったのでやらなかったんだが
実際当時やったら低い評価になってた気がする、一人用MMORPGなのは確かだし
倍速モードが無いとやってられないだろうなってバランスだし
話がかなり渋い所と薄っぺらい所と両極端なのでシステム面で相性が良くないと厳しい所だろう
今やる分にはバックボーンとか序盤の話はかなり好きなのと
のんびりと独特なガンビットルールの整理をするのも楽しい物だった、
話を聞く分にかなりストレス面は軽減されてるらしいので悪くないリマスターだったんだろう
・閃の軌跡III
いつもの英雄伝説だと思ってやってたら最後の最後に洋ドラみたいなクリフハンガー入れて
4Gamerユーザーレビュー50点台とかまた凄い事になった奴
システム的にはまた若干遊びやすくなりました、
日常会話は再登場紹介多すぎで間延びしすぎで風呂敷のサイズを心配する事になったりもした、
最早貴様の墓を見届けてやろうみたいな所があるのは否定しきれないが
実際やってる時は楽しいのでまあ怒られないくらいの引っ張り方をしてくれよな、
空の軌跡の時もクリフハンガーやったけどあれ単体はちゃんと第1部完だったでしょ
・Call of Duty: World War II
3年ほどスラストジャンプ類は死ねと言い続けてきた手前
WW2回帰と言われて逃げる訳には行かないというか
キャンペーン部分が何か良さそうだったので買いました
キャンペーンは現代技術で作る戦争映画ゲームだ!って感じで良いと思います、
たまにQTEがウザいくらい、あと実績狙いを悉く阻害するチェックポイント設定もウザいし
戦車と戦闘機を操作するシーンはお前マウスでテストプレイしたの?ってくらい
マウスでの操作が地獄でコントローラ刺したら超快適で自撮り棒貴様ってなった
マルチは実質最近のCoDは3年触ってないのでどうこう言うのも難しいんだが
キルストリーク渋めの全体マップ廃止ミニマップ小さめ、
基本マップ丸くてミニマップからの敵の進行ルートの想像もかなり厳しい感じで
最終的に序盤は近接に全てを賭けて火炎弾詰めたショットガン使ってた方が
良いんじゃないかと疑い始める一幕もあった、一応自分で前線を作るみたいな事もできた
・LostSphear
実質イケニエと雪のセツナ2という事で期待して買ったんだけど
巡礼の旅という大目標に沿ってそれが全てで動いていた前回と比べて
今回は大目標への筋道がふわふわした部分があって
状況に応じて立場が変わったりするのはクロノトリガーっぽい気がしないでもないんだけど
小目標に対して中々良い感じの話の設定を持ってきたと思ったら、
それを開いた際の料理が若干酷い、生肉に塩をかけて焼かずに出され続けてる気分だ
半分ちょいは進めたのでどこかで止めを刺したい
・FFXV:オンライン拡張パック
ざっくり言うとFFXVで2,30時間モンハンをやろうって奴
本編の13.5章になるんだがシナリオ自体はざっくり終わって
武器のレベル上げ素材集め自体が殆どのプレイ時間となっていたが、
素材集めをする為のロード時間が本編同様悲惨な事になってるのでちょっと辛い
今度ロード時間短縮のパッチが1月遅れで来るみたいなんで
それを待って再開して一通りやっつけたい、まだエリア拡張もあるみたいだしね
・FFXV:MONSTER OF THE DEEP
PSVR対応の釣りソフト、シーズンパス関係なしの単独販売
前評判で一切Dualshock4コントローラを使ったレビューが出てこなくて
不安だったんだがわりと普通にコントローラでも動いた、
ヘッドセット被りっぱなしで待機する必要があるからかロードは比較的短めだし
普通に釣る分にはわりと楽しかったりする
まあちょっとカメラとの位置の兼ね合いで上手くロッド振れなかったりする、狭い部屋が憎い
カメラを天井近くに固定できるようなスマホ用アーム買って試してみたいと思っている
・ゼルダの伝説 Breath of the Wild
OctopathTraveler欲しさでSwitchが手に入ったので同時に買ったら酷い事になった
細かい事はクリアしてから書くと思うが、
イメージ的にはよくあるRPGをオープンワールドにした、ではなく
アクションゲームから来たリンクをオープンワールドに放り込んだRPGになる
ちょっと身軽なダークソウルくらいな操作をできるリンクで
頭がおかしい密度のマイクロチャレンジを埋め込んだマップを走り回るゲームで、
JRPGの癖にシナリオの押し付けが少ない、
探検とチャレンジが隙間なく一致しており、
そっちで時間を食うのでメインは進める暇がないというか
メインも地方ごとのイベント自体は2,3の連続チャレンジで終わる規模になっており
家の中でどこでも携帯できるSwitchのハード性と合わせ、気軽に始めて気軽に終わらせて、
時間が開いてもストーリーがぶつ切りになる感じはないので再開しやすい構造になっている
まあちょっと問題が発生したので1回さっさとクリアして
DLCのハードモードで2週目みたいな流れになるだろう
・Xenoblade2
何かSwitch本体のSDカードのスロット壊れてたっぽい
▽来年に向けて
CoDが来年Treyarchだしあそこが現代戦に戻るなら買う気になるような気はする、
UBIは殆どのゲームでYear2とかやりだしちゃって新作出すんですかね、
Divisionのシナリオ捨てられるとちょっと辛い、少なくともトムクランシー風の何かが欲しいよね
PS4版ZOEがいずれ出るらしいのでそれ用にPS4Proを新調したりはするけど
2018年はあんまり新作だーってタイトルは少ないですよね、
メタルギアゾンビは実はシナリオモードあるらしいのでそっちの情報待ち
エースコンバットは延期しないと良いなー
とかカレンダー見てたらStateOfDecay2とRedDeadRedemption2が
春に来るらしいので序盤は心配いらないかもしれない、
StateOfDecay2は今回日本語ページも公式にあるので多分普通にできるんじゃないかな、
RDRはRockstarだし前回を考えると普通に遅れたりしそうですね
あと忘れてはいけないのがSwitch版サガフロンティアっぽいOctopathTraveler、
体験版の感じだとバランスによっては相当戦闘時間長くてダルい事になりそうだけど
雰囲気とゲームデザインの方向性自体はかなりありがたくなりそう
▽FINAL FANTASY XV
・本編
・ゴリラ
・プロンプト
延期と値上げのダブルパンチを乗り越えて
オンライン拡張パック:戦友が来ました、なんとここまで鯖落ち無し!
例によってシーズンパスに含まれているのでストアで無料になってるのを買って再起動する、
OBTの時と違って別アプリケーションじゃないのでFFXVのディスクを入れないとならない
シナリオ部分を一旦終わらせてからとかやったら悲惨な事になる気がしたので
初日における感想を記す事にする
▽オンラインシステムについて
・鯖はLUCIS1本になった?OBTの時は鯖2つ勝手に切り替わってた気がするので
とりあえずサーバー選択などは気にしなくて良いかも
・拠点は完全にソロ、ミッション受注後にクイックマッチとカスタムマッチが選べる
・フレンドと一緒にやりたい場合は同じミッションを受注した後に
カスタムマッチ選んでフレンド検索かPINコード一致させて50秒以内に検索合流する
・つまりフレンドと同じミッションをアンロックしてないと遊べない
・検索のリトライはできるが出発後の準備期間では合流できない
・検索のリトライの条件変更もできない気がする、
フレンドとやりたい場合は空きスロットはAIになる、嫌ならオープンで建てて速攻入ってもらう
・ついでにPSNからの招待も出来ない気がする、全体的に容赦がない
・ミッションが終わったらパーティーは解散する、OBTはPT維持されてた気がしたんだが
・オンライン要素は以上となる、基本的に戦闘中にしか人間とは会わない、まさしく戦友である
▽マッチングとプレイ感
・AIはお先にとか言ってシフトブレイクして進んでくれないのでクイックマッチが良い
・AIのパラメータ自体は序盤においては優秀だが、ずっと支援してたりする
・会話については定型文を金で買う、チャットとかフリー定型文はないので平和な世界だ
・クイックマッチは割と速攻繋がる、たまに中国人とかもいるが特に声は聞こえない
・フレンドとやっても速攻部屋解散してまた立て直すので一緒に遊んでる感は若干弱いかも、
MHP2の集会場が各自になったよくらいのイメージを覚えた
・一人で拠点改造しつつクイックマッチでサクサクやろうというプレイは全く問題ない、
人口が多いうちにクイックマッチで走り抜ける分にはソロでのストレスはないと思う
▽戦闘とバランス
・OBTの鉄巨人みたいな無茶苦茶なバランスではない、鉄巨人も弱くなった
・逆に言うとギリギリの戦闘って感じはあまりない、
適正レベル以下でも割と行けたりするのでガンガン進めちゃっても良いかも
・操作は本編のコンボを若干単純にした感じ、
刀は押しっぱなしコンボ、コンボ中断大斬り、コンボ中断コンボ再開ループなど、
コンボの途中途中でサイドステップできる気がするが練習場が少ないのでまだ掴めてない
・味方ロックしてシフトブレイクで救援できるようになった、
後MPBreakしてなければ回復1発撃てるのでわりと粘れる、タイマンの時は世話になるだろう
・カウンターQTEが時々あるんだがボス相手にやるとシフトリンク状態になる、
その時にPT全員でシフトブレイクすると結構な倍率がかかるので狙っていきたい
・シフトリンク中は時間制限付きコンボゲージが出る、
ゲージが無くなる前に誰かシフトブレイクするとコンボが伸びるので
リンクになった瞬間全弾ぶち込むより温存してコンボを伸ばした方が気持ち良いかもしれない
▽キャラビルド
・アバター編集は髪型と衣装を買う方式の為、わりと常に気軽に人体改造できる
カラーリング変更はOBTの頃より若干分かりやすくなった、
男の顔の輪郭の編集はあまり意味がないような
まあイケメンにしたいなら色々細くしたりできるかもしれない、してない
・装備は素材で強化してレベルを上げる、初期の刀を最大レベルにするとATKは2倍くらい
・それに加え、使った素材に応じて筋力などの補正、属性耐性、スキルの付与などが発生する、
同じ刀を店で買って筋力(腕の力)と筋力(大胸筋の耐久力)などに特化を振り分けるなども可能だ
・レア素材を30個集めてレベルMAXにしよう!とかやろうとすると泣く、
序盤なら3時間くらいかければいけるかもしれないが、多分進めた方が良い素材増えると思う
・属性武器もあるので属性なり武器の種類なりで分けておく方が良いだろう、
あと部位破壊素材もあるのでメイスを持っておくと良いかもしれない、大剣はしばらく無い
・スキルは結構大きめ、大型ダメージ10%アップとか上位スキルはさらに10%とか、
素材1個で確定でスキル付くし上書き時も選択できるので気軽に振っていきたい
・魔法は攻撃と回復と1種類ずつしかセットできないが、武器に依存して変更される、
ケアルと通常回復魔法は別の存在らしい、ケアルはPTメンバー回復とかなのかもしれない
・自分本体のレベルは死ぬほど上がらなかったりする、
まあ適正レベル自体はそこまで厳密でもないし
適当にそこそこな素材が大量に出るミッションを周回してほしい
▽武器の進化
・武器のパラメータ欄に何個かひっそりゲージが付いてる、
このゲージを全てMAXにするとレベルMAXにしたときに武器が進化する
・進化するとATKが上がってレベル上限が15くらい増える、そして次の進化があったりする
・多段進化する場合、前に降ったパラメータも反映される為、事前に振っておく事もできる
・つまり最終進化に必要なパラを振った余りが実質的な「遊び」になる、
そして高効率な素材が少ない序盤において、遊びは結構狭い
▽進化イメージ
・例えば火耐性を要求する火刀に対して、
火耐性1が付くボムの欠片だけでレベルMAXにして要求値に満たなかったりする、
体感的な比率としては上位のグレネードの欠片が5,6個必要となった
・初期刀はゴリラを振る必要があるので、一番最初のガルラ討伐を3回くらいやれば
進化分のガルラの牙とガルラの大牙が集まる、
次は耐久ゴリラとインテリジェンスを振る必要があるので
亀殴ってスパイクシールドらへんで耐久ゴリラ稼いで
余りのインテリジェンスはゴミ素材でなんとか間に合わせるなどの方法で対応できる
そこで進化は止まったので後は上げたいパラメータを好きに振ればいい
▽シナリオ
13章の半年後、コル将軍と右腕がレスタルムを拠点に再構築したばかりの所に
記憶喪失の王の剣の生き残りが運び込まれる所から話が始まる
コル将軍はその辺ふらふらしてるので王の剣残党をまとめ上げた右腕は
ハンター協会と連携して夜の世界でコロニーを構築するのだ
▽その他
・死ぬほどロードが長い、
主に拠点のレスタルムがでかすぎるのでオールドレスタ辺りに移住したい
・ビブの部下の優秀なカメラマンが勝手に写真撮ってくれるんだけど
写真確認するロードもわりと長い、
確認し終わってのオートセーブも長いのでこれなんとかならないってなる
▽ノクティス
王子の捜索が打ち切られたみたいだけど俺は信じてる、あの人は一度死んだって言われたのに生きてたじゃないかみたいな事を言ってるインソムニア民がその辺を歩いてたりしてたので辛い気持ちになろう
・本編
・ゴリラ
・プロンプト
延期と値上げのダブルパンチを乗り越えて
オンライン拡張パック:戦友が来ました、なんとここまで鯖落ち無し!
例によってシーズンパスに含まれているのでストアで無料になってるのを買って再起動する、
OBTの時と違って別アプリケーションじゃないのでFFXVのディスクを入れないとならない
シナリオ部分を一旦終わらせてからとかやったら悲惨な事になる気がしたので
初日における感想を記す事にする
▽オンラインシステムについて
・鯖はLUCIS1本になった?OBTの時は鯖2つ勝手に切り替わってた気がするので
とりあえずサーバー選択などは気にしなくて良いかも
・拠点は完全にソロ、ミッション受注後にクイックマッチとカスタムマッチが選べる
・フレンドと一緒にやりたい場合は同じミッションを受注した後に
カスタムマッチ選んでフレンド検索かPINコード一致させて50秒以内に検索合流する
・つまりフレンドと同じミッションをアンロックしてないと遊べない
・検索のリトライはできるが出発後の準備期間では合流できない
・検索のリトライの条件変更もできない気がする、
フレンドとやりたい場合は空きスロットはAIになる、嫌ならオープンで建てて速攻入ってもらう
・ついでにPSNからの招待も出来ない気がする、全体的に容赦がない
・ミッションが終わったらパーティーは解散する、OBTはPT維持されてた気がしたんだが
・オンライン要素は以上となる、基本的に戦闘中にしか人間とは会わない、まさしく戦友である
▽マッチングとプレイ感
・AIはお先にとか言ってシフトブレイクして進んでくれないのでクイックマッチが良い
・AIのパラメータ自体は序盤においては優秀だが、ずっと支援してたりする
・会話については定型文を金で買う、チャットとかフリー定型文はないので平和な世界だ
・クイックマッチは割と速攻繋がる、たまに中国人とかもいるが特に声は聞こえない
・フレンドとやっても速攻部屋解散してまた立て直すので一緒に遊んでる感は若干弱いかも、
MHP2の集会場が各自になったよくらいのイメージを覚えた
・一人で拠点改造しつつクイックマッチでサクサクやろうというプレイは全く問題ない、
人口が多いうちにクイックマッチで走り抜ける分にはソロでのストレスはないと思う
▽戦闘とバランス
・OBTの鉄巨人みたいな無茶苦茶なバランスではない、鉄巨人も弱くなった
・逆に言うとギリギリの戦闘って感じはあまりない、
適正レベル以下でも割と行けたりするのでガンガン進めちゃっても良いかも
・操作は本編のコンボを若干単純にした感じ、
刀は押しっぱなしコンボ、コンボ中断大斬り、コンボ中断コンボ再開ループなど、
コンボの途中途中でサイドステップできる気がするが練習場が少ないのでまだ掴めてない
・味方ロックしてシフトブレイクで救援できるようになった、
後MPBreakしてなければ回復1発撃てるのでわりと粘れる、タイマンの時は世話になるだろう
・カウンターQTEが時々あるんだがボス相手にやるとシフトリンク状態になる、
その時にPT全員でシフトブレイクすると結構な倍率がかかるので狙っていきたい
・シフトリンク中は時間制限付きコンボゲージが出る、
ゲージが無くなる前に誰かシフトブレイクするとコンボが伸びるので
リンクになった瞬間全弾ぶち込むより温存してコンボを伸ばした方が気持ち良いかもしれない
▽キャラビルド
・アバター編集は髪型と衣装を買う方式の為、わりと常に気軽に人体改造できる
カラーリング変更はOBTの頃より若干分かりやすくなった、
男の顔の輪郭の編集はあまり意味がないような
まあイケメンにしたいなら色々細くしたりできるかもしれない、してない
・装備システムは本編と同様、攻撃力上がる盾を使わないスロットに入れておけば筋肉が高まるよし薬中 #PS4share pic.twitter.com/yUgq8fbrBV
— sntk (@sntk) 2017年11月15日
・装備は素材で強化してレベルを上げる、初期の刀を最大レベルにするとATKは2倍くらい
・それに加え、使った素材に応じて筋力などの補正、属性耐性、スキルの付与などが発生する、
同じ刀を店で買って筋力(腕の力)と筋力(大胸筋の耐久力)などに特化を振り分けるなども可能だ
・レア素材を30個集めてレベルMAXにしよう!とかやろうとすると泣く、
序盤なら3時間くらいかければいけるかもしれないが、多分進めた方が良い素材増えると思う
・属性武器もあるので属性なり武器の種類なりで分けておく方が良いだろう、
あと部位破壊素材もあるのでメイスを持っておくと良いかもしれない、大剣はしばらく無い
・スキルは結構大きめ、大型ダメージ10%アップとか上位スキルはさらに10%とか、
素材1個で確定でスキル付くし上書き時も選択できるので気軽に振っていきたい
・魔法は攻撃と回復と1種類ずつしかセットできないが、武器に依存して変更される、
ケアルと通常回復魔法は別の存在らしい、ケアルはPTメンバー回復とかなのかもしれない
・自分本体のレベルは死ぬほど上がらなかったりする、
まあ適正レベル自体はそこまで厳密でもないし
適当にそこそこな素材が大量に出るミッションを周回してほしい
▽武器の進化
・武器のパラメータ欄に何個かひっそりゲージが付いてる、
このゲージを全てMAXにするとレベルMAXにしたときに武器が進化する
・進化するとATKが上がってレベル上限が15くらい増える、そして次の進化があったりする
・多段進化する場合、前に降ったパラメータも反映される為、事前に振っておく事もできる
・つまり最終進化に必要なパラを振った余りが実質的な「遊び」になる、
そして高効率な素材が少ない序盤において、遊びは結構狭い
▽進化イメージ
・例えば火耐性を要求する火刀に対して、
火耐性1が付くボムの欠片だけでレベルMAXにして要求値に満たなかったりする、
体感的な比率としては上位のグレネードの欠片が5,6個必要となった
・初期刀はゴリラを振る必要があるので、一番最初のガルラ討伐を3回くらいやれば
進化分のガルラの牙とガルラの大牙が集まる、
次は耐久ゴリラとインテリジェンスを振る必要があるので
亀殴ってスパイクシールドらへんで耐久ゴリラ稼いで
余りのインテリジェンスはゴミ素材でなんとか間に合わせるなどの方法で対応できる
そこで進化は止まったので後は上げたいパラメータを好きに振ればいい
▽シナリオ
13章の半年後、コル将軍と右腕がレスタルムを拠点に再構築したばかりの所に
記憶喪失の王の剣の生き残りが運び込まれる所から話が始まる
コル将軍はその辺ふらふらしてるので王の剣残党をまとめ上げた右腕は
ハンター協会と連携して夜の世界でコロニーを構築するのだ
▽その他
・死ぬほどロードが長い、
主に拠点のレスタルムがでかすぎるのでオールドレスタ辺りに移住したい
・ビブの部下の優秀なカメラマンが勝手に写真撮ってくれるんだけど
写真確認するロードもわりと長い、
確認し終わってのオートセーブも長いのでこれなんとかならないってなる
▽ノクティス
王子の捜索が打ち切られたみたいだけど俺は信じてる、あの人は一度死んだって言われたのに生きてたじゃないかみたいな事を言ってるインソムニア民がその辺を歩いてたりしてたので辛い気持ちになろう