忍者ブログ
もっとスープカレーを食べたかった
[9]  [10]  [11]  [12]  [13]  [14]  [15]  [16]  [17]  [18]  [19
DayZ Standalone

世界地図

2020/8/7
・昼、海岸、Elec東のKamyshovoに湧く

・何かめちゃくちゃ危ない地域だったのが判明したので戻るのもどうなんだと思うものの、死んだあと木箱が見つかったかは怪しいし、木箱も最短でも7日は残るはずなのでとりあえず戻る事に

・Kamyshovoで開幕ショットガン乱射して走り回る奴から隠れたり(割と近くを延々追いかけられたので存在はバレてた気がする)、Kamyshovoから北の町まで来たと思ったらヒトをバラした形跡が残ってて北から銃声がしたり、Polanaを経由して素直に北上しようと思ったら夜道を間違えて東海岸のBerezinoまで行ったり(病院は何も残ってなかった)、手を洗ってから水を飲めば高いコレラ罹患率も抑えられるんじゃないかと思ったら普通にコレラを引いてBerezino近くのキャンプ場もそこそこに北空港まで強行軍をしたり拠点手前の兵舎を通っていこうとしたら狼に囲まれたりしながらほぼ南北縦断に成功した・1日経ってたので死体は残ってなかった、多分鯖再起動で消える気がする、石窯は乗っかってたフライパンも手つかずで残っていた、まあ脂は下手すると人間から取った物の可能性もあるし俺も手を出さない気はする、コレラの罹患率を見ると腕が震える症状に悩まされるのも多分高確率で引くだろう

・石窯で食料の処理を終えてから埋めようとむき出しになっていた木箱5個(増えた)は無事に平原に野ざらしだった、まあ道からは見えないので焚火の材料を探しに来た奴くらいしか見ない気はする

・とはいえスコップは消滅したので埋め戻す事はできない、満杯の物資箱ちゃんにはこのまま野ざらしで生き延びてもらうしかない 

----------------------------
2020/8/8

・とりあえず物資箱を埋めなおさねばならない(何事も無かったかのように西から今日も鳴り響く銃声)

・装備を少し回復しようと東の兵舎に向かうと狼にバレる、少し距離を置いたものの普通にタゲられて兵舎までついてこられて窓越しに3匹、ゾンビも2匹撃ったあたりで狼が逃げ出した、ゾンビと狼敵対するって話じゃなかったっけ?仲良く襲ってきた

・銃はマグが無いUMPが見つかった、.45ACPの弾もそんなにないし運用の目途は立たないが一応拾っておく

・拠点へ戻ろうと帰っている途中で沸きなおした狼にさらに絡まれる、そのまま平地でMosinを乱射する事になってかなりよろしくない、というか試しにMP5で撃ってみたら倒すまで5,6発かかった

・Sverginoの物置を見ようと遊園地に行くと射的場にいきなりテントが落ちてるのを見つける、一旦戻ってオーブンの隣にテントを建造する、もはや隠ぺいを捨ててここに肉があると周囲に知らしめるつもりだ

・とりあえずさっき始末した狼の肉をテントに全部放り込む、骨からフックを作って刃物でミミズを掘り出してその辺のぼろきれからロープと釣竿を作って沼で釣りを始める、SmallFishTrapで魚を捕る計画はレシピが削除されたらしく頓挫した

・鯉を6匹くらい釣る、骨から削りだした即席フックが2匹釣ったらもう壊れてあまり効率は良くない、焼きと茹でをやってみようと今日も石窯に向かう

・しばらく見ても中々焼けない、鯉を見ていると焼きあがるというかRuinedになってる、破損していく、新品のまま焼けた肉になるはずなんだが

・まだ手を付けてない鯉にナイフを向けてみると魚の切り身に分割できた、ロシアでは丸ごと塩焼きはやらないらしい、まあ鯉は塩焼きにしても泥臭くて食えたものじゃない気はする

・焼いた肉と魚を全部テントに放り込む

・初日からちょいちょい試していたのだが、どうも調理鍋は一回加熱すると水を飲み干す?までイモータル熱源になってる、焼いた肉も同じ仕様なので服に肉を分散させるとカイロになってる気がする、一回昼間普通に歩いてただけなのにヘルスが減ってて焼き肉で焼死しかけていた

・それと関連して、調理鍋に水を注ぎ足してもずっと熱湯なので大丈夫かと思ったら本当に今の所水でコレラになってない、イモータル熱源は消毒装置としても機能している

・スコップが見つからない為、東に移動し、北首都Novodmitrovskの西側の倉庫街まで足を延ばしてみる、なぜかフライパンが二つ手に入り、釘がトイレと車のガレージから2個、必要なものが全部トイレから出てくる

・スコップは結局拠点に帰ってきて周辺をうろうろしてたら見つけた、拾った釘で木箱を少し増やして全部埋めてやっと一息つく、ついでにテントの方にも木箱を作ってこっちはむき出しで肉と農業道具を整備した、ここはいつ襲われてもいい場所にしておきたい

・あとフライパンが3つになったので石窯を二つに増設した、フライパンは脂が必要なので調理スロットがあまり頼りにならないな、カロリー的には効率良いらしいんだが

----------------------------
2020/8/9

・ログインするとまたも夜、わりと活動時間帯が合わない鯖なのかもしれないが、最近はライティングが改善されて夜でも一応動けるのでそのままプレイしている

・とりあえず近場の兵舎に行くと迷彩ネットを見つける、クソ目立つ遊園地カラーのテントが現実的な迷彩になってしまう

・兵隊用のジャケットも見つけたので迷彩柄も悪くないので交換しようとすると今着ていたジャケットが床に落ちるのではなく消滅する、刃物と薬全部入ってたんですけど!?

・もしかすると狼戦かどっかですでにRuinedだったのかもしれないが、それにしたって消滅はない気がするので穴に落ちた気がする

・兵舎往復でびくびくしていたが狼の襲撃はなし、ゾンビと違って100%沸くわけでもないらしい、そういえば鹿の声もしないので動物扱いなんだろう

・夜のSverginoを走り回って刃物を何本か回収する、薬については西のSeverogradもキャンプ場も毎度銃声してるので正直あまり近づきたくない、というか昼間にSeverogradの北平原歩いてるとマンションの奴に狙撃される気がする、あいつらが毎日Severogradと北のMilitary往復してる気がする

・となると近場で薬を都合しようとすると北空港南のKrasnostavか、北首都Novodmitrovskになる、とりあえず見知ったKrasnostavへ向かう事にする

・行きの兵舎ではMP5用の弾薬が多めに手に入った、NVGでも落ちててくれると民家でバッテリー拾いやすくなったし助かるんだけど

・リスポンしたばっかの奴とかち合うのも面倒なので空港は避けてKrasnostav内へ、誰かに見られた後の警察署を確認して病院に向かうが、病院も荒らされた後で肝心の抗生物質、風邪薬が無い

・病院で生理食塩液、病院の近所の家で点滴キットを見つけたので生食キットを1個作れた、狼に襲われて撃退したけど失血死しそうという状況には役立つかもしれない

・民家を見つつまたも兵舎を経由して帰る、何も変わってないと思ってたんだが前のアイテムはあるにはあるが追加でアイテムが何個か沸いてる、沸いてるというか.308の箱とMP5が2個ずつまたも中央経済システムによる雑な沸き方をしている

・てっきりサーバ再起動までリポップの判定無いと思ってたんだけど、アイテムなかったら湧き直し判定走ってる?それならDayZMod時代みたいにアイテムを拾ってはその辺にズラして投げ捨てるんだけど

・そしてMP5にはサプレッサーが付いてたのでもぎ取る、使う当てはないんだが
サプレッサーでNoiseを80%軽減したところで目に見えてる範囲のゾンビにはバレるし、ただ村の外には聞こえなくなるかもしれない

鹿を連射で仕留めてSeverogradにいる奴らに聞こえなくなる、みたいな使い方はできるかもしれない、Mosinだとペットボトルサプレッサー付けてもバレる気がする



------------------
2020/8/10

・またも夜に沸く、一通り急ぎの物は揃ったのでそろそろ北の軍事基地を見てみる気分になる、昼に行くとまた銃声が鳴り始める気がしたので夜にそのまま移動し、キャンプ場を経由してMilBase Kamenskへ、夜明け前にログインしたのか、基地を探索し終わったあたりで夜明けを迎えた

・MilBaseは特に長物はなし、拡張できる可能性があるVestが見つかったくらいかなと思ってたらNVGを拾う、TacticalHelmetが無いとくっつかないのだが、手持ちの夜間双眼鏡としては軽いしそこまで大きくないので使える

あとUMP45用のマグが3個手に入ったのでUMPを使えるようになった、9mmよりは.45ACPの方がMilitaryにはよく沸く印象(逆に町には全くないんだが)

・5.56の弾は大量に見つかるんだが、以前のルールのままだと一つの鯖にM4は10本上限くらいのはずだし、5.56の互換銃もないし、一応拾ってはいるんだが使う当てがない、5.45はAKSなら近所の兵舎にも一回沸いてたのでなんとかなるかもしれないのだが、こっちは逆に全然弾が沸かない、どうなってんだ

・一応AK101が5.56互換だったけどあれそもそもSTANAG刺さったっけ?Mod版みたいにL85とかあれば良いんだが

・帰りにキャンプ場にまた寄るとMosinに刺さるPUスコープが落ちてた、これで一応MosinとUMP45の準備が整った事にはなる

・一旦休憩し、再開したらまた夜明け前だった、マジでこんなんばっかりだよ!

・東の兵舎を見た後に、北の首都の警察署と病院を見ようと計画する、風邪薬が全然増えないので不安になってきた

・兵舎は適当に通過する、狼の気配もしないので兵舎から直で北首都へ向かう

・特に何事もなく夜道を通って北首都に到着、どうせその辺は見られてたりマンションはそもそもろくに湧かないのでガレージくらいは気にしつつさっさと警察署に向かう、入った警察本部が全部ドア開いてて1個だけ閉まってるドアの向こうでゾンビの声がってこれかなり新しい痕跡じゃない?

・屋上まで一気に上がる、屋上には姿なし、上から順に洗って行っても姿はなかった、アイテムも服と手錠しかなく根こそぎやられていた

・しぶしぶ外に出るとテントが見える、町のど真ん中に設置している、確認してみると空っぽだった為、どうも見つけたから折角だから建てました感がある、畳んでバッグに放り込む

・首都を登って病院を見るが、特に収穫無し、テントも見つけたのでもう早々に引き上げる事にしてガレージとトイレくらいを見ながら足早に拠点へ戻る

・豚を見つけたので撃つ

・鹿より取れ高が少ない、3匹同時湧きするからかもしれない、いや複数匹は始末できねえよ

・テントを二連建てにしようと建築ゴーストと格闘するが、どうも余白があるらしく、くっつけてでかいテントっぽくするのは厳しいらしい、とりあえず妥協した距離で作って肉を放り込む

・牛を見つけたので撃つ

・肉が4枠使うでかい奴なのでめちゃくちゃ取れ高感ある、テントに肉を放り込む

・それでも枠が若干溢れつつあるので生肉は二連建ての石窯に放り込んで放置しておく、石窯は今の所消えてない、隣に放置した焚き火は消えたのに石窯は残ってたりする、24時間以上たつと消えるバグがあるらしいんだけど単に俺が24時間以内にアクセスしてるだけかもしれない

---------------------------
2020/8/11

・昼、雷雨が降る中Svergino、キャンプ場、MilBaseと移動してテント用の迷彩ネットを見つけて持って帰ってくる、AKMのマグが大量に落ちてたがAKMは見た事無い

・今日はタワーに住む奴らの気配がしなかった、このまま周辺で粘って釘を集め続ければ小さい農場くらいは作れるかもしれないが一人で農場作るのはどうも違う気はする、二つ目のテントに迷彩ネットを張り、肉を詰め直す---------------------------
2020/8/12

・再起動直後、夜明けにログイン、雨

・人が多い鯖へ移動してワープ食らうのもアレだし、北西空港かMilBase Tisyあたりへ遠征する?
ここはもうかなり北なので北西空港は1時間もかからず着く気がする、TisyはKamenskまで行ってさらに2倍の距離を歩けば着くが、最悪北の境界線経由で行けばルートは単純だったはず

・まあKamensk経由でMilBase Tisyの方へ舵を切る事に、カイロとして余剰食糧を持って出発、まずはキャンプ場とMB Kamenskへ

・キャンプ場で空っぽの医療ケース、つまり多分2時間以内に誰かが来た形跡がある、盛り上がってきたな

・キャンプ場の兵舎を見ようとしてうっかりゾンビにバレる、中々派手な数を始末するが、その後も特に場内で動きなし、もう通り過ぎたかな

・いくらか警戒しつつMB Kamenskへ、屋上で待たれているのも嫌なので、宿泊施設とは別のマップ端から入り、すでにドアが開いているのを確認して撤収、先を急ぐことに
水は多めに持ってきているのでガンガン走っていく

・北の境界線沿いを適当に村を見ながら走って行けば迷う事はない見込み、道中の村のドアも閉まっているしクマや狼の声もしない平和な道中だった、UMPとMosinなので遮蔽なしの森の中でクマに遭ったらなんとなく死ぬ気はしている

・Tisy村手前のキャンプ場に到達する、ここも兵舎があるが無線機がドカンと転がってたりやや毛色が違うような、とりあえず誰か見た形跡もなく、適当に通過する

・後は北西の平原に出て森に入って南下していけばMB Tisyの一角に到達する、一応平原が高くなっている為、MB Tisy側から狙撃される心配はなさそう

・ここがDayZ SAにおける一番巨大な基地の為、どんな過疎鯖だろうが人はいる、いつ撃たれても分からない為、道を外れて並行に移動しようとするとガンガン迷う、変なテントも見つける、変なテントの目の前でHighPingで蹴られて再ログインに手間取る、コンパスの確認を怠ったせいで森をぶち抜いて南の町に出る、ここでサーバ再起動が走る・MB Tisyに何とかたどり着く、見事に森の中を一周した
南西側からテント群に入っていく、連結STANAGがゴロゴロ落ちてるというか5.56弾ばかり見つかる、床に弾薬箱に入ってる紙が時々落ちてるので、二時間以内に誰かは来てるらしい

・ゾンビに見つかって適当に斧で格闘したりその辺で拾った発煙筒を投げて釣ったと思ったら意外と誘導中も別方向見ててバレて殴り合ったりしながら北上、南西部を一通り確認して夜が落ちる、終了



---------------------------
2020/8/13

・昼、まだMB Tisyに居る

・南西キャンプを再確認し、北東部へ向かう、南西部は特に人の痕跡はなかったが途中でバレたゾンビが何故か異様に固いというか途中で足が折れて倒れたまま延々殴ってきてわりと死にそうだった、Bloodが赤色まで行ったので慌てて医療バッグの中にある自分から抜いた血液を輸血する、黄色までは戻る、後は自己回復を待つしかない

・撃って手早くそこから離れる、の方が全体的な安全は担保できるだろうか、最初から全員撃ってからテントを漁る、だと途中で襲撃を受けそうだが

・またも森で方向を見失いながら北東部へ向かう、こっちは基地ブロックらしく、怪しい銅像と本部っぽい建物がある、あの手のでかい建物でロクな物を見た覚えがない

・逆に周辺の工業ブロックが軍事属性付与されて衣類が出やすい印象がある、あそこにポーチ系が沸くなら意外と見どころかもしれない

・本部から兵舎にかけて順に見ていく、途中でバイザーが付くアサルトヘルメットとバイザーその物を見つける、どこまで効果があるのか怪しいものだが、とりあえず付けた

・その後NVGが取り付けられるTacticalHelmetを見つける、NVG持ってくれば良かったな、兵舎でとうとう黒っぽい長物を見つけたと思ったらM4でもAK101でもなくマガジンがないVaiga-12(Saiga)、お前ここまで1個もマガジン出てないよな

・AKSはカス呼ばわり(KAS)なのになぜこいつはVaigaなんてカッコいい名前に、岡崎が平成ライダーっぽいとか言い出したせいで頭の中でヴァイオレットファング、ヴァイガ!みたいになりつつある・北のはずれにあまり湧きに期待できない大きい宿舎がある為、そこへ向かって移動、夜になりそうなので丁度いい

・談話室に20連のSaigaマグを見つける、随分話が分かってる、弾は全然持ってきてないし湧いてないが、20連のSGならその辺の村を一掃するのにリロードはいらなくなるだろう、銃声も大きくないし

・と思ったら6連チューブのBK-133(MP-133)より銃声が大きい設定になってるらしい、まあちょっと短いのかもしれない

・屋上に上る、さらに北側はシューティングレンジになっているようだが、建物もないし開けてるしわざわざあそこを通る奴もいないだろう、兵舎側からの角度を付けて切断する

---------------------------
2020/8/14

・昼、まだMB Tisyに居る

・そろそろ撤収するつもりだが北東の司令部ブロックへ向かう、途中南西部からショットガンらしい音が間を開けて聞こえてくる

・兵舎のドアが開いていたり、どうもすでに通り過ぎた気もするのだが司令部へ音を鳴らさず死体も残さず移動し、屋上へ陣取る

・南西方面を注視しつつ適当なポジションを探したりしてると最初閉まってたバンカーのドアがいつの間にか開いてたりゾンビが俺以外を見つけたっぽい走りを一瞬したり不穏な気配がする、と考えてたら階下からドアを開ける音とマガジンに弾を詰める音がしてくる

・足音がうるさいタイミングでUMPに持ち替える、このまま外に出るならMosinで背中を撃とうと考えていると慌ただしくなる足音、もしかして二人いる?

・ドアが開く、伏せて先制を取って撃つがえらい左右に流れる、顔に当てる、顔のバイザーに弾かれる、リロードか持ち替えようと横にずれながら立ち上がろうとして射撃音、SMG・死亡
PR
DayZ Standalone

世界地図

2020/08/03
2020/08/04
2020/08/05
2020/08/06



DayZ SAがバグは置いといて難しくなった、ルールが変わった、というのはまあ当時に躓いた所でもあるんだが
プレイが続かなかった理由は人口密度の減少も大きい、消防署行けばとりあえず銃はあるでしょみたいなお決まりのルートがなくなったせいで、皆で首都に集まって戦おう!みたいなお手軽なシーンはなくなり、主戦場は北西へ移り、マップが広くなったことにより交戦回数もかなり減った
あの海沿いの序盤の町で気軽に参加できる隠蔽重視の飛び入りサバイバルゲーム感は他には無かった気がする

まあArmA2+DayZModに加えてさらに単独版を追加で買った奴がそもそも少ないのと、開幕がゲームに耐えられる出来じゃなかったというのが一番人口減少に大きかったと思うんだけど

それを踏まえて現状のDayZとどう付き合えるかというと、拡張されたベースビルディングと基本難易度が上がった単なる生存を安定させるスローライフがひとつ、となるかもしれない、人口密度低い鯖にも普通に人の手が入ってるのであれは多分スローライフ勢だと思う


--------------------------
2020/08/03
・寂れた空港に湧く、見た所軍事系の建物は見当たらない、昼、快晴

・とりあえず空港に入る、軍事コンテナが何個かあり、マグが無いMP5を手に入れる、無駄にレール付きのハンドガードまで手に入ったので交換する

・その他は湧きが渋い軍事オフィスがあるだけで、さっさと通り抜ける、見えた家へ順に向かっていくと意外と規模がでかい街な事に気づく、というかこの町の作りは北の方の新しく作られた時期の物では?

・看板を見つける、場所はKrasnostav、さっきの空港はStandaloneでNerfされた北東空港だったらしい

・町には警察署もある、薬局と警察署を中心に街を探索し、風邪薬を多めに手に入れる、銃器は状態がWornで弾も1マグ分しかないMosinは一応撃てるようになった

・海外Wikiを見ると風邪薬(抗生物質)で風邪(アイコンなしの咳)とそれが悪化したコレラ、インフルエンザと大体治る、Infectionは削除、食中毒と科学中毒は炭素錠の方、ビタミン剤は万能的な補助、といった扱いらしい、インフルエンザ、インフルエンザ?

・病人ゾンビが風邪薬を持ってた、なるほどね

・3連建てのガレージが人の手で封鎖されていた、車を入れるには難しそうな位置だが、まだ生きている拠点だろうか、封鎖されてなかった一つに自作の空箱が3つ落ちてたので1個盗んだ

・鶏を狩りつつ町を北西に上っていく、一旦インベントリと体調が落ち着いた所で休憩

・今回はフライパンを見つけたのでそれで鶏肉を焼く、フライパンに肉が6枚くらい入るので効率的

・裁縫をしてインベントリの整理をしてたら焼き網で焼くより3倍以上早く焼きあがって焼き焦げた肉になる、熱伝導が高すぎる

・食ってみると一応回復した、まあ食中毒にはならないだろう
※ダメらしい


--------------------------
2020/08/04
・せっかく北東に湧いたので、軍事基地まで行くかはともかくキャンプ場は見たい、GunCleaningKitと植物の種とスロットが多い衣服が手に入りやすい

・北の山はどこを歩いても狼と会う事になる、山には入らず、道沿いにこのまま西に行って、都市を一つ経由してキャンプ場へ向かう

・まずは北の第二の都市といった風情のSeverogradに向かう、途中検問と小さな町を超える事になる

・夜道を歩く、検問で軍時テントの中を見ていると走る足音、連射が効かない、内部マグなので一度撃ちきったら終わりのMosinを構えて数分待つ

・しばらく待ってもゾンビの声だけが大きくなるばかりだった、ゾンビが走った?たまにラグのせいか走るゾンビを見る覚えはある

・あまり良い物も見つからなかったのでそのままテントから出る、特に襲撃もなく、ゾンビが走ったか、こちらと同じ交戦を避けたいタチだったのかもしれない

・そのまま西進し、Gyozdnoに到着する、ここでサーバ再起動が走り、早朝になる

・道中楽そうなゾンビは始末して通り道の家も見ているが、食い物はろくに見つからない、主な食料の補給は鶏であった、道中鹿の鳴き声がずっと聞こえていた為、食糧自給は狩猟が中心となっているのかもしれない

・北進し、ほどなくSeverogradに到着する、コンクリートはゾンビの反応が良いのかちょくちょく見つかっては家に誘い込んで始末していく

・Severogradから北東のキャンプ場が目当てであり、ゾンビの数も多い大都市を探索するのもあまり気が進まないので警察署を見ようか悩んでいると東から3発の銃声、結構な距離はあるが先を急ぐ事に

・キャンプ場へ到着、ここには大量の狩猟系のコテージと軍事宿舎が二つ、医療センターが一つある

・コテージにてGunCleaningKitを見つける、スロットが多めの服も見つけるが、前はゴロゴロ落ちてた野菜の種は見当たらず、軍事宿舎はイマイチ

・このまま西に抜けて水場の近くに拠点でも構えようと思っていたのだが、どうもクマがその辺に追加されたらしい、森を抜けてまっすぐ東へ抜ける事に

・東へ抜けてSverginoに到着、適当に町から離れた住居に昨日盗んできた空箱と大道具類を置いてSverginoの探索へ

・Sverginoに噂の遊園地の一つが追加されていた為、住居を見つつ遊園地へ、遊園地は予想通りロクな物がないと思っていたら射的場なのか売店なのかトラックが2台あり、そこに猟銃系の弾薬やアタッチメントがあった・雨が降り始める、また、鍋や塩素剤もないので水を飲むたびに体温低下も相まってすぐにコレラにかかる、そのたびに昨日入手した風邪薬で対応する

発症してすぐなら1分程度で治っている感じ、一つ拾えば12錠あるので生肉さえ食わない限りはしばらく対応できそうだが、うっかりコレラが治ってないうちに食い物を食うとまた嘔吐して結構なペナルティとなる

・というか井戸水でも低確率でコレラにかかるって話だったけど低確率には全く見えない、確実に10%を超えてる率で罹患している、多分1サークル分飲むのに複数回判定が走っている

・食料と刃物を多少補給し、もとの家に戻ろうとしていると南西から西にかけて銃声、かなり大きい

銃声はずっと続いてるが、村の中のゾンビは反応していない為、少なくとも200m圏内ではなさそう、キャンプ場辺りでゾンビを撃ってる?

先ほどSeverogradの東の工場地帯方面で撃ってた奴が北の軍事基地に向かっているのかもしれない

・家の暖炉を使って食料の処理をする、修理は早々に済み、ドアを二重に閉めてMosinを構えて待機していた

・鳥3匹分の肉を処理して終了、これが豚や鹿なら1日に1匹始末できればそれで済むだろうか、ゾンビから入手する缶詰を混ぜつつ2,3時間で鳥を2匹分くらい消費している

・結構物置も見ているんだが、いまだに釘を見てない、拠点建築系には必須っぽいのだが

とはいえリス地からそこそこ距離があって狼がいない森の中の水場、みたいな場所は殆どない気がするので現状の村はずれに潜んでいる方が安定するのかもしれない、実際家の中にいきなりドラム缶が落ちてる風景はちょくちょく見る


------------------------------
2020/08/05
・遊園地を南に行くと農場と池があるらしい、狼はそこまで密集はしていないようだが、もしかすると拠点にできるかもしれない

・Mosinは弾だけは40発、内部マグ5回分以上は手に入っていた、スコープはMosinに適合するのは全然見ないけど狩猟コテージに死ぬほどコンペンセータ落ちてたから多分あの辺に湧く気はする

・またも夜から開始、とりあえず目星をつけていたSvergino南の農場に向かおうとするが、なぜか家の床に置いた木箱が床に張り付いてどうしようもなくなったので諦める、Sverginoを横切る必要があったので軽く村を見ながら移動する

・特にめぼしい物は無かったのだが、村の中央の機械室(全然湧かない方)の横にあるミニサイロなんだか機械室なのか物置なんだかよく分からない塔で釘の箱を見つける、木箱を自作できるように

・何となく土床の物置は農具系、木床の物置は機械系(トーチヘッドやバッテリーをよく見る)といった空気は感じる、木床の物置なら釘は出るかもしれない

・遊園地と森を抜けて農場へ南進、動物の声は特に聞こえず

・マップで目星をつけていたFarmは四角い平屋型だった、とりあえず先に周辺を見回る事にして周囲を確認し、沼と民家2、他のFarm2、民家の一つは狼湧きが近く、Farmも狼が近かったりゾンビが沸いてたりした、もう一つの民家は小さいものの、ゾンビは湧かないし物置も3つあったりでツールの補給は楽かもしれない

・そしてゾンビが沸くFarmにその辺に湧いたものが入った木箱が置いてあるのを見つける、とりあえず盗む

・最後の民家でスコップを見つけたので何となく物置周辺で色々試すと地面の木箱にスコップを向けると埋められる事が判明、うっかり木箱を追加で作って近くの木の根元に木箱を二つ埋める

・空港から北Militaryに直行するなら通る道ではあるので、ここに定住するには若干懸念はある、もう一つ釘を入手したら道から離れてる最初のFarmに移動した方が良いかもしれない

・後は鍋が欲しい、何でこんなに鍋が無いんだ

・Severogradは都市部までにでかい工業地帯を抜ける必要もあるし、そもそもあまり大都市には近づきたくない

・Sverginoへ折り返して通り抜けて、Nagornoeへ向かう事に、同規模の村に見える

・鹿の声が鳴り響き、姿は見つからないままNagornoeへ到着、入った家の二つ目でいきなり少量の物資が入った木箱を見つける、野菜の種が二つ入っている

この場に落ちてたゴミを入れたにしては野菜の種が二つは多い、ここから移動した残り?
木箱の生存期間は前の7日から45日に伸びたみたいな噂もあるので、放棄されてる気もする

・この町はビニール温室が多いので種が無いか見ていく、トマトの種が1個見つかるのと、後は畑によく缶詰が生えてる、スパゲティ缶2つ、イワシ、ツナ缶と見つける、家の中よりもこっちの方が沸きが良いかもしれない

・あとトイレにも物資が湧くようになってるのに気付く、SA稼働当時は全く湧いてなかったと思うんだが
懐中電灯とペットボトル、鍋を確認、キッチンには全然ないのに何故?

・鍋を見つけたので一回りして帰ろうとすると西、Military方面から銃声、2種類、しばらく続く
またキャンプ場でゾンビを狩っているかと思ったが、昨日より北に移動しているのでこれはMilitaryでの銃声に見える、なんとなく意識をそちらに振りながら探索を続ける、あそこ狼も普通に乱入してくるんだよな

・一通り見て回り、南へ戻る、道中鹿の声が大きくなったため、一応忍び寄ると森の中を普通に鹿が歩いてるのを見つける、そこそこ近距離からMosinで尻を一発で倒れた

・解体すると脂は4枠で3つ、肉は2枠で大量に、まあ上着が一杯になるくらいの量が取れた、脂も食えるらしいので2,3日分にはなると思える

・南へ戻る、食料の処理がしたくて手持ちハンマーを持ってその辺をうろうろして岩を見つけるが、採掘の選択肢が出るはずなのに出ない、専用の場所が切られてるんだろうか

・別の岩があるか、調理に良い家があったかと周囲を一回りしてるとツルハシを見つける、戻って試してみると普通に岩を割れた、ハンマーで良いって言ったじゃないですか!

・道の隣なので不用心ではあるのだが、沼のそばに焚き火を作り、石を8個/16個取り付けると焚き火をアップグレードできるようになった、途中HighPingで蹴られる、なんとか再接続はできた

・石窯が出来上がる、これで悪天候でも火が消えないらしい
調理スロットは民家にある暖炉よりでかい3スロット、鍋やフライパンが3つ付けられる

・鍋とフライパンをセットして鹿肉を焼いてみる、今度は脂もあるのでそれを混ぜて焼くと焦げずに焼けた、鍋はうっかり水入ったまま脂も入れたので茹でたり焼いたりややこしい事になった、フライパンは脂が必須っぽいので、鍋はボイル専用にしちゃった方が良いかもしれない・焼き、茹で時間はかなり早い、調理スロットに肉を直置きは炙りという事なのかかなり時間がかかるようだ、串に刺して手焼きの方が1個焼く時間は早いだろう

・途中で夜が明けてたはずなのだが、3時間ほどプレイしていてもう夜が来た、サーバ再起動も来たので民家に戻って切断

・撤収中後ろのまだ火が付いた石窯を見ると夜空を激しく照らしていた、夜に道沿いで火を付けるのはマジでないなと思う、平和な森の中の水が汲めるくらいの川沿い、みたいなのが一番安全なんだろか

・トイレでペットボトルを2本見つけたので4本になった、鍋で水を持ち運べるのでペットボトルは余り気味になる、魚のトラップにしても良いかもしれない、刃物が有れば用意できて餌を掘り起こして付けるだけらしい

--------------------------
2020/08/06


・夕方から開始、東の検問に向かうと検問というか兵舎が4つ並んでいた、AKSが何個か落ちてたがマグがない、MP5のマグが二つあったので持って帰る、これで運用が可能になる

・兵舎が4つある割にゾンビは1体しか湧かなかった、狼湧きに引っ張られたりしてる?

・一旦拠点へ戻ってMP5を整理する、MP5からストックを外しても枠は縮まらなかったのでストック付けたまま運用する事に

・夜になる、Mosinのスコープが欲しいのでまたもキャンプ場へ向かう事に
Sverginoを経由して移動していると民家にスコープ付きのMosinが落ちてていきなり目標が達成される

・とはいえMP5に着けるフラッシュライトが欲しい気もするのでキャンプ場には向かう、夜中の森は流石に視界が悪く、この状態で狼に囲まれると死ぬなという感じ

・キャンプ場に到着、特に誰かが先に見てる感じはなし、順番に見ていって刃物を多めに入手した、南瓜の種もあった

・フラッシュライトは見つからず、パトカーに沸いてるのを見た事あるし兵舎よりも警察署の方が沸くのだろうか、夜明けも近いのでSeverogradへ向かうことに

・狼の声が聞こえて距離を取りつつ移動中に夜明けを迎える、Severogradは西に消防署、警察が固まっている為、北から大回りして消防署から見ていくルートで移動

・ここは警察署が本部的なでかい建物だった、道路に顔を出すと結構な数が沸いてる、先に消防署に行こうと入ったら中に3匹いるわアイテムはロクに沸いてないわ酷い目に合う

・一方、横の3連ガレージには結構色々、というか消防士のヘルメットが大量に沸いていた、ただのガレージに見えたんだが

・道路正面を避けて警察署の裏口から侵入、中にゾンビが一匹いる、何か家の中にゾンビがいる事が増えた気がする

・警察署はあまりめぼしいものはなく、パトカーも見た感じ外になかった、9*19弾をいくらか補充して撤収、東へ帰る事にする

・途中そんなにゾンビも沸いてなかったので病院に寄る、薬はあまりなかったが、隣の売店になぜか薬が大量に沸いていた、万能血液っぽく使える生理食塩水があったので拾っておく、血液類はソロでも使えるようになったらしい、初日に何となく抜いてみたりもしたのでプロテクトケースにはBloodBagが一つ入っている

・病院の向かいの民家に入るとまたしても医療系の衣服が沸いている、もしかして大型の建物の周辺ってLootに影響ある?

・民家を出る、銃声が3発、かなり大きい、東の工場地帯、キャンプ場への道、現在地の三角形の周辺に思える

・民家を出て東方面へ移動、銃声は止んでいる、町に紛れて南へ大きく迂回しても良いかもしれない、少し丘を登るとマンションが二棟ある、マンションの屋上へ上って様子を見る事に

・マンションに近づいて入り口を見るとゾンビの死体、2体、慌てて裏に回る、棟の外周をクリアリングし、死体があるマンションとは別の棟に死角を選んで移動し、入場

・こちらは死体なし、ドアも閉まっている、3Fまで移動するとドアが開いている、最初から?クリアはせずに手早く屋上へ移動する

・屋上は人影なし、隣の棟の屋上も同様、つまり今通ってきた3Fにいたか、隣の棟の中に居るか、入り口のゾンビを始末した後早々に移動したか、になる、隣の棟の屋上から見にくい位置取りを選び、キャンプ場に向かう北側を中心に監視する

・かなり大口径の音がしたように思えたが、ゾンビの姿は周辺に見えない、随分平和に見える周辺を見ていると一瞬足音がする、離れた?

・5分ほどさらに監視を続けると北を東へ向けて横切る人影を確認する、遠景移動してるとかなり目立つのを感じつつバッグから距離計を取り出して250m程を確認するが、起伏に入った後は姿が見えなくなる、しばらく監視を続ける

・水音、食べる音が聞こえる、まだいる?
足音も聞こえるがあまり方向が正確なゲームでもない為、足元からなのか隣の棟からなのか判断できない、北に向かった相手と隣の棟とを同時に気にしなければならない、足元の梯子から人が出てきたらどうする?というのは切り捨てる事にした、その場合は梯子の音が聞こえるのを願う

・北から隣に視線を移すと、屋上への梯子を上ってくる相手が見えた、自分よりは良い装備に見える、屋上の端からバッグがはみ出していたと思うが、こちらを見破るのには失敗したと思われる

Mosinに持ち替える、間違えて斧を持つ、Mosinへ持ち替える、金属音が鳴る、ゼロインを300mから100mへ戻す、3人称で中心を合わせる、這いずる音がする、相手は南西方面へ視線を向けている間に膝立ち、ADS、サングラスに命中、すぐにマンションの中へ降りて3Fを一気に通り過ぎる

MP5に持ち替えて、隣の棟に入る。3Fまでは同じ様相だが、3Fに入るとフレアが焚いているのに気付く、奥へ入ってクリアリングを行うと、封鎖されたドアの奥に木箱が10個、ドラム缶が二つ程配置されているのを確認する、明らかに長期間根を張っている拠点である

追加の人員は中には居ないと思われたため、屋上へ上って死体を確認する、サングラスがぶっ壊れた死体は大体自分と似たような装備をしていた、軍用ジャケットを持っていたのでホルスターと交換して、目ぼしい食い物を交換して、MP5のマガジンから弾薬を抜けるだけ抜いた
・北に行った奴も怪しいし、手早く撤収することにする、町の南側を建物を陰にして移動し、拠点まで移動した

・拠点で手にいれた食料などを整理し、生肉を調理するために沼へ移動する
昨日の石窯に火を入れて調理をしている内に南から連射音、狼に襲われている?

・調理を終えて肉を回収し、後ろを振り返ると目の前に鹿がいる、鹿が逃げる、鹿の向こうに中距離を走る人影が見える

・伏せる、後ろでまだ石窯に火が入っている、確実に気付かれる。視界が切れている内にバッグを捨てて位置を変える?MP5がバッグに入っているからすぐに捨てられない、接近戦ができなくなる

・恐らくかなり近くまで近づいて止まる、数秒動きがない、フラグを手に持つ、構える、ピンを抜き忘れたので戻してピンを抜く、爆発する、フラグは手元にまだある、血液が減ってる、ピンを抜いた手榴弾を段差へ放り込んでMP5を持つ、飛び出してきた相手の胸へ数発当てる、撃ち込まれる

・死亡

DayZ Standalone

世界地図

経済特区の著しいデスマッチルール化にやられてchernarusに帰った回

コンソールリリースの1.06辺りから流石にストレスが溜まるバグは大体潰れて遊べるレベルにはなっていたのは認識していたんだが、毎回凍死したり餓死したり3日持たない生活が続いてDayZModを何年もやっていた我々がプレイできないこのDayZは未完成品です!みたいな事を言って避けていたのです!

単純にSAになって鯖の負荷がきつくなったらしくアイテムが全然湧かなくなったのが大きいんだが、初日の厳しさがかなり上がってる気がする


--------------------------
2020/08/02
・Solnichniy南のT字農村湧き、夜、快晴、視界良好

・西進、体温を維持する為に走って移動、途中から雨が降り始めた、小屋を見つける度に服を絞ってはまた走るを繰り返す、小屋の中でも体温は上がらず、待つだけの食糧もない、走った分の喉の渇きを補填する目途が立たない

・Mstaに到着、雨は止みがちに、服が道中で一揃い整ったお陰か雨の中でも何とか風邪は引かず、止んだ後も体温は白と青を行ったり来たりしていた、井戸で水を回復し、スコップでゾンビを倒していたら食料も回復した、使える銃器は見つからず

・サーバ再起動が走り、夜が明ける

・西進、警察署があるStaroyeへ向かって移動、鶏を見つけたので狩って、解体し、道中の酒場のテラスで焚火を使って焼いた、鶏肉でも水分が回復しているので鳥はできるだけ確保しておいた方が良いかもしれない

・手で枝を折れるようになった為、手袋があればケガをせずに焚き木を作れるかもしれない、火種と炊き付けが別途必要になるが、着火したロードフレアと襤褸切れでなんとかなるかもしれない

・Staroyeへ到着、警察署へゾンビを減らしながら近づき、鶏を見つけ次第回収していく

・警察署を探索、服が少しまともになる、ここまでに新品の6連装SGとWornのScorpion、スラッグ弾は5発、ゴム弾が12発、サソリのマグは2本フル充填となった、先ほどMP5の初弾が弾詰まりを起こして死んだため、緊急時は新品のSGを使うとする

・GunCleaningKitが見つからない、狩猟系か?

・北から銃声、かなり遠い

・鶏も3匹分溜まった為、一旦荷物を整理と切り上げの為に2階建てのでかい暖炉がある家に入る

・1.08の据え付け暖炉はインベントリには表示されないが、焚き木を手に持って近づくとAttachできる、そこに炊き付けと燃料を取り付けて火種を持って点火する、この暖炉は大型だった為、焼き網が最初から二つ付いていた

・村の探索の際に斧が手に入った為、薪を使って安定した火の維持が可能となった
枝を燃料にするのだと調理はともかく、身体を温めるレベルの火を維持するのは厳しい、燃料を集める前に凍え死ぬ場合もあるだろう

・マチェットの2本目が手に入ったので交換する、刃物は火種を作る際に必要になるので武器と火種用の刃物は分けたいものだが

・鶏と、ついでに家の裏にあったリンゴを焼いていく、焼いている間に服とカバンの裁縫を行う
リンゴは果樹園には殆ど落ちてないが、村の中の個別の木の下には結構な率で落ちている印象

・西から銃声、そこそこ遠い、終了する

・感染者は弱くなっている?一発感染と一発気絶はなくなったか、かなり稀になっていると見られる、立っている際の視覚はともかく、歩きに対する聴覚はかなり鈍くなっている為、ステルスはかなり雑に行える

ただし、銃声を鳴らして一旦全員にバレた後は厳しい、銃声地点に集合する為、治療も後回しにして離れた方が良いだろう

角を曲がるのは苦手な印象なので、相変わらず家の入口はキルゾーンにできる、ただし弾詰まりが起きた時の退路、というかすぐに締めれるドアは確認しておきたい

平地でバレた場合はさらに最悪、軍キャンプなど、逃げ場がない平地に大量に湧く場合は純粋な弾薬数と、弾詰まりを起こさない銃が欲しい、最初から狙撃ができるならそれが良いだろう

--------------------------
2020/08/03
・良い服が欲しい、北の小規模な軍事基地を見たい、一度ならサソリも問題なく使えると思う

・いきなりHighPingで蹴られる、別鯖に移動したらKamarovoにワープする

・気軽に飲んだ井戸の水でコレラにかかる

・テントとドラム缶を見つけたので配置し、大道具と余分な食い物を整理して東進、軍事基地はBalotaにもある、Balotaへ向かう

・コレラで何を飲み食いしても嘔吐することが判明、空港に着いた時点で黄色が見えてくる

・空港で使えそうなMP5を見つけるもののゾンビから手に入れた食い物を食べてもさらに嘔吐して赤ゲージが見える

・銃声を鳴らしてゾンビを集めて食料を集めようとするものの、収穫はツナ缶が一つのみで、嘔吐はしなかったものの回復域までは回復せず

・死亡
ロケットカレー 豊平店
東札幌駅近くに出来た新店、と思ったら前グーニーズがあった場所にある
メニューにホルカラがあってグーニーズじゃない?ってなって検索したらすすきののグーニーズ本店の場所にもロケットカレーがあってグーニーズじゃない?ってなって出てきた皿にグーニーズって書いててグーニーズじゃない?ってなってサイトを確認したらグーニーズだった、グーニーズです

新メニューとして韓国風が増えてた、キムチとトッポギが入っててオリジナルスープ推奨になってる
韓国風オリジナルスープの4番に水餃子入れて頼んだ

トッポギは食べたことないんだけど小さく切って圧縮したきりたんぽみたいな感じ、かなりモチモチするし結構な量がある
キムチスープっぽさは順当な感じだが、メイン具材がトッポギなのと水餃子を追加したせいで一生モチモチしていた
キムチ入れたから辛さが増すとかはそんなにないので、その点は気にしなくて良い

個人的にはキムチスープは好きだけどキムチの食感は苦手なのでキムチと肉を一緒に食いてえなって感じだった

ロケットカレー、韓国風
スープカレー 四つ葉
月寒中央駅近くの地下にある名店街みたいな所にある、2時までやってる種類のバーっぽい店となる、不定休
というか実は新店だったらしいのでこれから定休日が決まったりするのかもしれない

メニューはわりとワイルド、ホルモン唐揚げとかもあって、肉系は一律二百円でトッピング、などのワイルドな注文ができる、200円だとお得な奴がありそう
全乗せという頭の悪いメニューもある、2500円!
辛さは6番から50円ずつ上がっていく

チキンにホルカラと卵を入れて5番で頼んだ

ややトマトを感じる濃いめのスープ、酔っ払ってから来た方が良いかもしれない、辛さは5番で十分な感じ
チキンはパリパリ、卵は目玉焼きではなくスープインのオムタマ風、ホルカラはわりとでかくて全体的に満足感高め
スープがちょい濃い目なのでなかなか人を選びそうだが、トマト系好きな人はかなりいける気はする
スープトッピングのココナツトッピング(200円)でバランスが良くなるかもしれない

画像を見るとスープが少なく見えるが、これ実際の器がかなりでかくて少ないわけではない
見た目は派手になるんだけどスプーンが皿の中に落ちがちなので注意したい

四つ葉、チキンに卵
flu-ffy
ふわふわ美園編、場所的には豊平川のすすきのらへんの教会のとこを川渡って真っ直ぐ、歩きなら豊平公園駅からちょい歩く感じ、東札幌からは頑張ればいけるかな

大通り沿いなんでそこそこ見つけやすいが、駐車場がないので注意がいるかも、あと席も12席だったり4人テーブルがなかったり(多分連結して四人席作る)で満席が怖い感じ

二階がライブバーらしい、スープカレー側の客は奥様しかいなかった

具材はラムローストとエビのビスクが珍しい、チキンとチキン野菜みたいな分け方はされておらず、単価は1100からスタートって感じ

トッピングにはチーズハンバーグとか牛スネ煮込みとかわんぱくなのとお高そうなのが半々、種類が多いわけではないが野菜もワンポイントとして強めなのがリストになってた気がする

辛さは普通、チョイから、チョイチョイからの三段階が基本で、そこからハバネロ入れる番号制だった、ハバネロ3番まで無料、つまり3番というのは下から6番目の辛さになる
最初ハバネロは有料でちょいちょいが3番なのかなと思って3番頼んだら止められた

20種類野菜カレーにローストチキンをトッピングしてハバネロ1番にした

酸味があるワイルド中濃って感じでどこかで食べたことがある気がする、昔からやってる店でスリランカ系じゃないとこんな味が多かったような気がする、薬膳ほどクドくはないし旨味系ってほどガツンとくる旨味でもない、これは食いたくなる時あるんだよな
(似てる店がパッと出ない時の長文)

言葉選びはかなり悪いと思うんだけど雑味があるワイルドな感じの中濃って食べてるとどんどん重くなってくんだけど、これは酸味なのかあっさりしてる部分のおかげか最後まで同じペースでいける

辛さは良い感じ、無料上限の3番は多分デリシャスライン超えのギリギリバトルになりそうだった、1番で温いわってなる感じじゃないので1番から試すのがいいと思う

この感じのスープにエビのビスク入れるのはかなり気になる感じでしたね

fllufy、野菜にローストチキン
初回クリア時点


The Last of Us Part II
2週目のNewGame+をサバイバル難易度で終えて、
コレクタブルも追加で集めてトロフィーも全部埋まった

▽2週目のシナリオ
各パート序盤はこいつらああ考えてたんだろうなと思える所があって楽しいんだが、先日メディアレビューで読んだエリーの序盤が死ぬほどつまらないというのは何となく感じた

復讐と誤魔化しの会話しか話さないエリーは正直魅力的ではないだろう、アクション面の高品質さで誤魔化していた面もあるだろうが、TLoUの戦闘は緊張感が強めなので長時間やってると疲労する所がある

1はアクションの緊張感を会話で和ませていたので、今回そこのバランス悪かったかも

▽コレクタブル
コレクタブルはここを参考にした、シアトル3日目の墜落した飛行機の中以外は全部乗ってたかな

割と細かくは書いてるから文章でも分かりやすいのだが、たまに分かりにくい表現があったり何か次の怪しいなって思ったらセーブしとくと良いだろう、取り逃したのが分かってチャプターセレクト近くだったらやり直しても良い

なお、遺物はともかくトレカとコイン集めは最悪だった、見つけさせる気ゼロの物が大量にある上に、設定のアクセシビリティオプションの中にソナー機能があってそれを使う場合はもうMGSV並にポンポン表示されてゲームの雰囲気が台無しになる代わりに取りこぼしは限りなく少なくなる

逆に遺物は常識的な配置になっていた、ストーリー体験には影響してないのは評価できる点だろう


▽難易度について
サバイバル難易度はトロフィーには関係ないが、
まあ1と同じプレイはするべきだろうという感じでやった

サバイバルをクリアするとフィギュア鑑賞のアンロックポイントを貰えるのだが、
サバイバル+全コレクタブル取得するとポイントが余ったりした

あとフィギュアをアンロックして初めてアルファ・ブローターの名前がラットキングなのに気付いた、誰が命名したかっていってもまあ目撃者は一人しかいない訳なんだが


基本的な難易度は選択肢が増えた事で1より楽になっているが、
戦闘の規模が1より全体的に大きくなっている為、各戦闘パートの序盤は厳しくなっている印象がある
サバイバルでもチェックポイントは一応切られているので20分巻き戻されたりはしない
し、2週目にやる分にはステルスとランボーの切り替えがはっきりしていて中々楽しめる難易度だった

ただ、折り返し後は常にそこそこ厳しい戦闘とヤケクソのようにステルスキルができないゴリラが大量に出て来たりで、急にハードコアステルスを要求されるシーンが増える

さすがにゴリラ4人含む閉所に10人同時にうろうろしてるシーンはステルスで突破したが、それでも道中で銃弾がカンストする事はなかった、火薬使うレシピが3つくらいあるのでもうずっと火薬が無い

矢はほぼ確実に折れるし多分後半は戦闘しないで抜けた方が良いと思う、戦闘とスカベンジが分かれ気味に配置されてるのはそういう意図なんだろうね

一方、最終パートはサバイバルでもなぜかガンガン弾が落ちるので貯め込んだ貯金で暴れ回ろう、ここはムービーパートだ


▽実際の攻略ポイント
・シアトル1~3日目
2週目だと装備があるので割と貯蓄をする余裕がある、普段はステルスで何人か削ってチェックポイントまで行って、弾がカンストしそうになった銃を適度に使って消化していく感じ
ブローターを始めとした最初からバレてるやるしかないシーンでは出し惜しみをしなくて良い

あまりに敵が多い所はサプレッサーなりSMGで死体を作ったりガラスを割ったり音で釣って数を減らすと楽、SMGの弾はちょくちょく落ちてるので、きつい所で半分使っちゃうくらいのイメージなら運用可能な範囲

ダメージをその辺に落ちてるお菓子で回復するレベルに押さえるなら火炎瓶は結構気軽に使えるだろう、というか火炎瓶チャンスを設定されてる所は火炎瓶しないと人数多くてきつい気がする、主に最初のウルフホテル玄関

煙幕の使い方がよく分かってなかったので、武器は殆ど使い捨てにして、火薬と刃物は殆ど地雷に回していた、地雷は結構ぽんぽん使えた

あと鈍器はあまり減ってないので、不意打ち鈍器で始末して他の奴が来る前に隠れて、何人か近くに残ったのをまた鈍器してといった釣り方がお手軽

ステルス面はクリッカーに前から忍び寄れなくなってるのとバレるのが滅茶苦茶早い、くらい
ステルス難易度が上がっているのと、チェックポイント再開で矢が消滅しがちな事から、ステルスを頑張るより釣って始末する方が流れを作れて気分的にかなり楽

・ブローター
突進に地雷置いて適当に銃で削っていく、取り巻きが急に走ってくるのでショットガンで対応して終わり


・折り返し後
前述の通り、常に戦闘の規模がでかくてキツい
サバイバルだと戦闘シーンに素材が落ちてる事は少ないので、この戦闘は2,3人やればスキップできるかな、といった考えを最初に持ってくると安定すると思う

感覚的には火薬が死ぬほど無い、サプレッサーの素材はそこそこ余る、治療キット素材も余る、矢は死ぬほど折れるが補給ポイントは多い、といった感じ

余った矢とサプレッサーで数を減らしてスキップできるならしよう、ダメで釣りができそうな広さだったら鈍器で殴って隠れよう、感染者ラスイチは素手バトルでいける、という感じにメイン武器の消耗を押さえたい、マジでアサルトライフルの弾が足りない

ベランダしか足場が無いのに窓割ったらゾンビが5匹いるなど、完全に殴り合うしかないシーンが多いので、節約ポイントを増やしたい
低難易度でやってる時は派手で楽しかったんだが

・ブローター
取り巻きが多い、瓶投げてからパイプボムで削ってショットガンで何とかした、火炎放射器はこの後のアルファ・ブローターに温存

・ラットキング(アルファ・ブローター)
触られたら死ぬ、というだけで内容は初週とあまり変わらない
火炎放射器とショットガンとパイプボムを全部使い切る気持ちでやった、アサルトライフルまで使い切った、現場に色々落ちてるので終わったら補給しよう
パイプボム5発投げてもイベント起きなかったので、連続投げはダメージキャンセルされてるかも

・スナイパー戦
銃弾がほぼ即死の状態でゾンビが走ってくるのでイベント戦とは思えないくらいにはキツい、ゾンビが出たら容赦なく壁がある地点まで下がって対応したい


▽後記
そしてここからはネタバレ有りのストーリー面についての見解を記す、
正直個人発の映画の解説なんてロクなものじゃないとは思うが7割くらいは初回クリア時点で日本酒の原酒を開けて30分で書いた与太話だ



※2020/7/3時点
※これは机上実験です、ランキング運用で記録を取ったデータではありません

前段:HGRF編成ノート

・次回ランキング戦向けの手持ちユニットからARSMGピッキング/編成の草案
・最近イベント戦闘と編成が攻略頼りになってるので一旦手持ちを咀嚼しよう、のコーナー




-----------------------------------------------------
▽ARに求められる事
・大雑把には以下のライン
1.装甲敵以外の全てに対応できること
2.夜戦にて回避がある敵を処理

1番については万能型で器用貧乏なのがAR部隊となる、
少しの工夫で大体の敵に対応でき、単独で連戦を行うならこいつらしかいない

2番については夜戦装備を持てる火力のARにしか対応できない要素となる、
夜戦時に火力が上昇するARも多く、装甲が無い相手をいかに早く処理し、装甲が多少あっても無理やり叩き割る事が求められる

苦手なのは戦車クラスの装甲敵と盾タイプの敵、
盾に火力を吸われてRF型にSMGが削られて消耗するというのがありがち
なので盾部隊は素直にHGRF部隊で相手をしても良いし、面倒ならARSMGにRFを1体ミックスしても良いだろう、M14やWA2000などの射速型RFなら単独でも有意な処理速度を出せる、RFはSMGの陣形バフが受けられない所だけマイナス


-----------------------------------------------------
▽ARの選び方
基本的にこのゲームは射速を上げた方が強い訳だが、基本的には以下の順番でピックする事になる

1.敵が数で攻めてくる場合は榴弾を入れる(つまり雑魚狩り部隊)
2.敵に弱装甲が含まれるなら火力ARを入れる
3.そうでないなら射速ARの本領を発揮する

後は手持ちの育成状況でSMGとのシナジーで選ぶ訳となる、シナジーが生かせるスロットってあまりないからG11を6体完成させたりとかするなよ、全然出番ないからな


-----------------------------------------------------
▽ARSMG編成について
SMGで避けながら長期的なDPSを出すのがARSMG編成、回避重視のSMGとはいえ消耗は避けられない

HGRF構成と違って撃たれる前に倒す/撃たれても痛くない相手にぶつける、といったシーンが少ない為、消耗が激しい
挑発妖精などでカバーするか、圧倒的なDPSと移動デバフで撃たれる前に終わらせたい


-----------------------------------------------------
▽SGMG編成との比較
ARで処理しきれないレベルの敵の数となった場合、資源消費の激しいMGの出番となる
とはいえ夜戦の非装甲敵相手にはMGは無力な為、夜戦の高難易度を突破するには基本的にARで押し切るしかない

逆に、昼戦のSGMGはナイフマンとボスくらいしか苦手な奴らがいないので友軍として活躍してもらおう


-----------------------------------------------------
▽ARピッキング
火力型:
G41/95式 - 癖の無い自己火力バフアタッカー、95式はやや短期決戦向け
G36 - ☆4の火力バフ型、サブタンクへの火力補正も強い
RFB - 火力は高いが死ぬほど射速が低い、スキルで後列優先となるので盾を無視してRFを攻撃する事ができる

射速型:
AR15MOD - 単独で一生射速限界攻撃し続けてM4A1と組ませるとダメージ20%上昇、その上アタッチメントを二つ付けれるので夜戦装備を付けながら火力も維持できる
97式 - AR15と大体同じ感じのスキルを持ってるが、開幕CTが2秒なのでスタートが早い、短期決戦向け、M4A1と一緒じゃなくても良い

バースト射撃持ち:
射速と同様に攻撃回数を増やしてDPSを安定させるタイプだが、問題はこいつらはさらに射速も盛れるという点、射速型の上位と考えて良い

G11 - スキルが発動するとバースト射撃になって素で射速も高いやべー奴、陣形バフも単体高火力、416も強力な単体火力バフを持って被ってるのでこの親子は同時に編成するには向いてないね

AN94 - 隙あらば2点バーストする安定型、陣形は防御に振ってる
K2 - 開幕から15回の射撃に1.5倍の火力を出す超短期決戦型、威力が下がるタイプのスキルなので装甲型には弱い、イベント周回に良いかも

万能型:
AK-12 - SMGに陣形で火力バフを撒きながら自分を全部強化する万能型
89式 - えらいややこしいスキルを持つが、コントロールしない場合に安定して火力と射速を盛る万能型

TAR-21 - 強力な万能バフ持ち、☆4だが短期決戦向けに良い数字を出す

榴弾:
FAL - 独自の榴弾スキル、安定して強い
K11 - まだ来てない、タゲが完全ランダムで不安定な奴らしいが、後ろにブレるまでリセットもできるとかなんとか

SOPMOD2MOD - 普通の一発榴弾にサブグレネードが付いたような感じになる、M4A1がいるとターゲット優先してさらに追加ダメージだが、ボス向きの部隊ではなくなっちゃうね

416 - メインヒロインの完璧な女、榴弾は普通だが、前一人への異様な火力バフ持ち、火力型サブタンクと同時に使いたい、後でMODが来る

Zas - タランチュラ絶対殺すマン、火力を盛ってあげれば広範囲榴弾として効果が出て来るかも

バフ型:
M4A1MOD - ARの火力会心を上げるバフ持ちで、さらに自分は火力バフスキル持ち、ぶっちぎりでAR15と相性が良い
部隊が3名以下になると威力10倍射速0.3倍の榴弾のようなものを連射するようになる(装甲の影響を受ける)、戦車すらぶっ壊す高火力だが、射速を振るとペアを組むAR15の射速が即溢れるのが悩みどころ、SMGの陣形に気を使ってあげると良いかもしれない

AUG - F型陣形の4番配置で全体に弱めの火力/命中を撒く、8番SMGが攻撃的な奴な時が効率的、一方、自分のスキルが射速カンスト固定になる為、SMGから射速バフを貰うと勿体ない、射速AR編成に組み込みたい

リベロール - スキルと合わせてARに万能バフを撒く、火力が強めに上がるので榴弾でも良いしG11も射速上限ジャストなので組みやすい
榴弾の威力を上げるなら範囲が広いZasが良さそうに見えるが、残念ながらZasの方が発射が早い、Zasを強制手動で輝くかも?

MDR - 4秒で前一人にシールドと回避80%を撒く補助スキル、前に誰も居ないなら火力と射速の自己バフ10秒と万能型となる、4番に配置するのを基本として、余ったら1番に配置しても腐らない気が利く女だ

その他:
ADS - 持ってない、雑魚狩り専門らしい
攻撃回数で発動する亜種榴弾(確率によるブレあり)、夜戦で416と比べてどうだろといった感じ、ダイスが爆発した時に損傷0、みたいな極端な強さがあれば良さそう
移動速度減少も持ってるので、そっちの遅延が上手く機能するかも

夜戦:
OTs-14 - 夜戦女王、火力200%上昇で大抵の敵を薙ぎ倒す、装甲も叩き割る
T-91 - OTs-14の火力を下げて会心を盛った感じ、持ってない
9A91 - ★4相当のOTs-14といった感じ

AS-Val - ★4相当のOTs-14といった感じだが陣形バフが死んでる、MODが来ると化ける(なぜか眼鏡も外れる)

RFB - 再登場、徹甲弾を持てない偽RFといった感じの女だが、代わりに夜戦装備が付けれる、つまり夜戦の盾+AR/RF編成に優先して狙って当てれるのはこいつしかいない
と、言いたいところだがM200も同CTで必中弾連射するので同じような仕事をこなせる、装甲敵処理もできる...


---------------------------------------------------
▽SMGピッキング
フォースシールド:
トンプソン - 避けない、HPはある
MP5 - 避けるけどHPが全然ない

Gr G36C - 上記2名の中間、陣形バフが火力射速の万能で、ボスでも雑魚でも何でも行ける

P90 - ダメージを受けると無敵のホログラムと少々の火力補助を行うフォースシールド亜種、メインタンクにフォースシールド系が使いたいならこいつかG36Cになるだろう

メインタンク:
UMP45 - ボスにも効くスモグレを1秒で投げて後列ARに火力会心の陣形バフを持つ納得のメインタンク、MOD化で全体的にちょっと強くなる

RO635 - 敵火力減少と自己回避上昇、そして味方に射速陣形バフと文句のないメインタンク、開幕CTも早く、短期決戦/連戦向き

79式 - フラバン持ちメインタンク、性能は良いがフラバンはボスに無効、雑魚専門となる

回避型タンク:
C-MS - 1秒で自己回避バフを撒く安定メインタンク、陣形バフは火力
スオミ - 回避倍率と体力は高いが開幕CTが長い
Gr MP7 - スオミをさらに避けるようにした5番もいける方、陣形バフは射速
PM-06 - 夜戦専門回避タンク、雑魚狩り部隊ならコレ、陣形は斜め火力

サブ火力:
JS9 - 8番配置で後列のAR全員に射速を撒く優秀なサブタンク、
自分は序盤は回避、敵が減ってくると火力バフを入れて処理速度を上げる特殊なスキルを持つ、ボス相手の火力としても使える

SR-3MP - 馬鹿みたいな自己火力バフを持つ、陣形は射速
C-MS - 徹甲弾を持てるSR-3MP、火力として使う場合はスキルが手動
Vector/KLIN - 火炎瓶を投げつつ後ろの人の射速を上げるコンパチ

PP-19 - 火炎瓶より範囲が広くて弱い手榴弾を投げる、陣形で後ろの人の火力を上げる、アタッカーの性格で火炎瓶とどっち使うか判断したい

手榴弾は火力バフなのかな、と思ってステンを見たらなんと回避陣形、何なんだお前

UMP40 - 長期戦でDPSを出す純粋な火力アタッカー、陣形はSMGに会心上昇なので死んでる

サブタンク:
ドロシー - サブタンク位置だとメインタンクの回避を80%上げる、自分の火力はSR-3MP程じゃないにしてもそこそこ上がる、陣形は斜め火力

スキルが特殊で、1秒切り替えのパッシブスキルみたいな動きになる、メインタンク位置なら自分に回避100%でサブタンクの回避を減らす正気じゃないデバフをかける、ジルを入れると軽減されるが、逆に単独タンクとして割り切って6番にコントロールするかサブタンクを撤退させるといい

サブタンク位置だとメインタンクの回避を上げるが、この時にコントロールしたりドロシーを撤退するとバフが切れる
※スキル効果は永続表記となっているが、これは上書きが必要ないという意味だろう

その為、ドロシーをサブタンクとする場合はコントロールが一切不可となる、ドロシー自体は素の回避が高い為、低回避外骨格でもサブタンク程度の耐久はある

HoneyBager - 8番配置向けの火力陣形持ち、スキルは自己火力と回避を半々で持つ非常に無難なサブタンク

UMP9 - フラバン持ち、79式より性能が1歩落ちるのでメインタンクはちょっと微妙、雑魚専門のサブタンクとして使うと足止めが安定する、陣形は射速

--------------------------------------------
▽コンボリスト
組み合わせて使いたい人たちについて

・M4A1/AR15MOD - 元々強いAR15の火力をさらに10%上昇は使わなきゃ損レベル、M4A1の榴弾だけが目当てのチーミングじゃなければこいつらはセット運用でOK

・M4A1/SODMODMODMOD - 元々強いSOP2の榴弾が以下略、雑魚狩りしたい時はこっちもセットに、戦区で3人セットにして昼戦にぶつければマンティコアとガンダムらへんを除いて何とかしてくれるだろう

・M4A1システム
IWSシステムほど検索してざっくりは出てこないが、まあ射速を盛る話だろうと思うので適当に並べてみる



M4A1の基礎射速が80、陣形射速102%で4秒以内にPPKと57を撤退、M4のスキル発動で0.3倍、その後スチェッキンで22%で射速59くらい、秒間1.5発になる
射速バフがなければ0.5発くらいなので3倍の速度になるし、M4の射撃がそもそも火力75%+600%なのでスチェッキンの専用装備の火力4%の乗算も馬鹿にならない
挑発妖精がいるなら57じゃなくてウェルロッド撤退させると射速71まで上がる、秒間2発に近い速度に

開幕4秒で撃つ為、序盤の射速が溢れる部分は無視している
※ARの射速限界は116で、40秒で1発撃つ
※陣形が強いけどスキルは別にいらないPPKは撤退要員として最適!

▽実際にやってみた奴------
と、ここまで当人の話をしたうえでIWSシステムと比較していく

倍率だけを見ればM4A1は大雑把に火力10倍と範囲ダメージ、射速3割でまあ雑に言うと3人分の働きができる
一方、IWSは火力1.8倍と射速6割、2人分の働きができるかどうか、といった感じで倍率としてはM4に軍配が上がる(持続はどっちも10秒)

このX人分の1人当たりの数字をバフで上げて、めちゃくちゃ強い奴がX人いるようなDPSを出すのがIWSシステムだ

が、M4はARであるため、元々の火力が違う(大雑把に3倍違う)
あとM4のスキルは破甲が乗らない為、100程度軽減されると考えて良い、装甲兵に範囲ダメージ部分は期待しない方が良いだろう

その代わり通常兵相手には範囲ダメージでガンガン削っていく為、「数を相手にできるIWSシステム」、といった立ち位置として見る方が良いかもしれない

射速を盛る関係上、IWSの実用編成のパートナーとしてM4A1を入れる事も可能だが、HGを撤退させる関係でIWSへの射速バフは普段よりも落ちる事になる、この辺は実際に損害とDPSを比較しないと微妙な感じではある
(貴重なM4A1をリー先生から置き換える程の価値があるの?)

というよりもM4の強みは普段はG41並の火力ARなのに、タンク2人を撤退させて挑発妖精置いとけば無傷でマンティコアをぶっ壊し始めるという、連戦するAR部隊が普通できないロールをこなせる、という点が大きい

基本は素直にAR15とイチャイチャさせといた方が良いだろう、
RFの層が弱い、出撃部隊枠が少ない、などの状況で検討したい

--------------------------------------------------
▽編成案の方針
M4A1とUMPでAR3体を挟んだりHG入れたりの十字陣形もあるみたいだけど、今回は連戦を想定している為、瞬間DPS重視ではなくコントロール余地の多い1/45/78のF型陣形で基本組んでいきます

んで今回は一応次期ランキングの夜戦を対象とし、
対象が少ない4番ARを誰にするか、から始めていきます
次のランキングだと3,4部隊あれば良いっぽいんだけど、まあ思いつくのを適当に上げていきます

前段のHGRFにあらたかHGを持っていかれている想定の為、HGの選び方がかなり適当になっています、ここまでの夜戦AR部隊の数組むなら4番にHG入れてサブタンク使った方が安定した総戦力になるだろうし

今回みたいに夜戦AR部隊を少数精鋭するならば、コンテンダー、Gr Mk23、ジルなどの火力バフ持ってる連中を温存しといた方が良いと思う

昼戦をターゲットに組む場合はHGを適当にサブ向けSMGピッキングに切り替える事になるでしょう

また、私のダブってる連中としては以下の連中となる
・OTs-14 - 2
・G11 - 6
・G41 - 2
・FAL - 2
・95式 - 2
・AK12 - 2
・G36 - 2
・Zas - 2(5link)

・UMP45 - 2(MOD3/MOD0)
・PM-06 - 2
・UMP9 - 2
・G36C - 2

▽編成案
1.M4A1+AR15、OTs-14、UMP45、コンテンダー
AR15で暴れる主力部隊、ボスがいないならOTS-14とSOP2をスワップする
基本的な流れはUMP45で出の早い足止めをしてる間にAR15と夜戦OTs-14の圧倒的なDPSであらたか削り取る形



2.AUG、FAL、OTs-14、PM-06、ジル
AUGが射速カンストスキルを持ってる、火力をゴリゴリ盛りたいので榴弾を入れても良いだろう



3.リベロール、SOP2、9A91、RO635、Gr MK23
リベロールで火力を多めに上げてSOP2のバランスの良い広範囲榴弾をばら撒く構成、PM-06やUMP45で火力をゴリゴリ盛っても良い


4.MDR、RFB、G11、MP7、ウェルロッド
MDRでメインタンクにシールドを貼って回避タンクの事故を少しでも抑える安定型
RFBは射速が最悪なので射速バフ盛ったタンクと組ませたい


5.HK416、G11、AK12、P90、コルトSAA
バフARが品切れなのでここからは通常営業、416の榴弾も頼りになる


6.AN94、G11、ドロシー、C-MS、P7
サブタンクの被害が減る事が多いb型編成でC-MS回避爆上げ編成、ドロシーが回避補助しながらサブ火力も担当、まあ流石に火力不足な気はする
※C-MSがシミュレーターで入らなかったので陣形の火力値が同じAK74Uを代用


7.89式、G11、ZasM21、G36C、M1985
Zasは範囲が広いが弱い榴弾なので、使うならできるだけ火力を盛りたい


8.95式、G11、G36、UMP45、Gsh-18
余った火力型ARをぶち込んだ奴、意外とGshはMODも来るし陣形は悪くない


※2020/7/3時点
※これは机上実験です、ランキング運用で記録を取ったデータではありません

※2021/1/25 - 夜戦の必中編成について追記

・次回ランキング戦向けの手持ちユニットからHGRFピッキング/編成の草案
・最近イベント戦闘と編成が攻略頼りになってるので一旦手持ちを咀嚼しよう、のコーナー

-----------------------------------------
▽RFに求められる事
・何が何でも敵の後衛を接敵前に始末する事、究極的に分かりやすい

・HGをコントロールして敵と接触するまでの時間を稼ぎつつ敵の後列を処理する、対象は以下
1.鉄血、AR/RF/装甲RF/マンティコア
2.軍、装甲RF/ヒュドラ
3.パラデウス、RF/戦車
鉄血ARは強くなるとRFと同じ編成に入ってくる、盾/AR編成みたいな感じ

・WA2000みたいな射速馬鹿の例外を除けば数の処理はできないし、WA2000にも当然限度はある、鉄血の一般的なAR/SMG編成にぶつけるのは避けたいし、犬相手(ダイナゲート/タランチュラ)は論外のように壊滅する

・夜戦の場合は上記リストから鉄血AR/RFの処理は避けた方が良い、命中率の関係で時間がかかり、被害がかさむ

-----------------------------------------
▽HGピッキング
・ウェルロッド/マカロフ - 5番HGコンパチ、敵の命中を下げて味方の火力/射速を上げる

・グリズリー - 4番か5番の火力バフHG、回避が低いので補正なしで5番を張ると死ぬ
・コルトSAA - 同じく4番火力HG、5番に置ける陣形ではない

・パイソン - パイソンエンジンの人、細かくは後述
5HGなら射速HGと合わせてアクティブで大砲役をするA91の上司の苦労人、と見せかけてA91酒飲んでるだけで割とまともなんだよな

・M950 - 5番HG、射速ARと組ませると溢れる、RFでもワニと組むと射速カンストジャスト
なのでパイソン編成+M950+WA2000はワニ(射速+75%スキル持ち)が射速溢れる、R93(射速+MAX30%)はOK

・57/スチェッキン - 4番射速バフHGのコンパチ、スチェッキンは専用装備で火力バフも撒くようになるので、日中編成ならスチェッキンで良いかも

・PPK - 陣形の射速バフが☆6の☆2HG、会心も上がるのでPx4と組ませても良い、メインタンクを避けるならRFを4番7番にしてこいつを8番に

・ジル - バーテンダー、火力と命中の陣形が強いのと万能カクテル持ちでどこでも腐らない

・セイ - ホワイトナイト、火力/回避陣形で前衛にシールドを付与するので夜戦ARSMGには回避、MGSGにはシールドで腐らないサブ担当
陣形的にはグリズリーと一緒なので4番向け
また、ステラの火力補助ができる、ジルのスキルでシールドが強化される

・MP446MOD - 5番HG候補、スキルが陣形型バフなのでコントロールしにくい、敵の射速を下げる、味方の火力/射速を上げる、回避装備持ちと手堅い奴

・M1895MOD - ナガンのババア、夜戦用で敵の火力を下げて味方の火力/命中を低倍率で何度も撒く、陣形は火力/会心、パイソンとの相性もいいのでPx4の代わりに8番においてもいいかもしれないが、命中バフがそんなにいるのは鉄血のスカウトくらいな気はする

・M1911MOD - M9からのババア、スモークと火力スキル持ちなんでHGRF向きではない

・K5 - 汎用バッファー、銃種に応じて陣形範囲にバフを撒く、コントロールできないので5番配置か、4番7番にRFを置いて8番配置が無難、この場合タンクの回避補助もできるのが良い

・GrMK23 - ハニー、夜戦専門の火力上げ専門HG、かなり効果がでかいので4番7番にRFを置いたF型編成で8番に置くとかも良いかも、SGMG編成に混ざる時にジャストな形

・P7 - 回避バフ特化HG、1番に置いて5番HGを補強する

・P30 - 特殊用途、チーム全体の移動速度を上げるボス向けHG、バフは控え目

・エルクレア
射速命中、演奏味方バフ、5番

・エルフェイル
火力命中、演奏敵デバフ、4番

・コンテンダー - 陣形が箱型の火力/会心で腐らない、敵を弱体化させて集中攻撃させるスキル持ち

・PA-15 - 色々特殊な補助HG、「甲」の字の陣形を持つ7番8番専門、陣形自体は射速を結構上げる、スキルがフラバンに範囲ダメージ追加といった感じ
下に2マスの陣形を持つので、F型陣形の下詰めでアタッカー二人に射速を振れる

-----------------------------------------
▽RFピッキング
火力型:
・リー先輩/G28 - 安定した火力バフRFのコンパチ、射速バフが欲しい所
・SRS - 命中も持ってるG28のさらにコンパチ、夜戦ならG28より安定するかも、といった所か

・IWS - 安定しない火力バフRF、オーバーダメージでザコには向かない、死ぬほど射速を盛る必要があるのでM950+57/スチェッキンとのセット運用か射速を盛るのが前提のパイソン編成に放り込む
M950が5番HGじゃないと勿体ない感じがある、57+8番PPKならまだいける?パイソン編成からあぶれたらこっちで

・モシン - MOD3で専用装備が二つ、使える範囲に

射速型:
・WA2000/SVD - 射速で安定火力を出すコンパチ、SVDの方が10%バフが弱い、それでも素のM14より強いとの事
・Mk12 - SVDのさらにコンパチ、射速と会心が同時に上がる

万能型:
・M14 - 初期の軍神、射速が高い、スキルで火力が上がる万能型、後でMODが来る
・FN49MOD - FN小隊で酷い目に会ってる人、MODで火力/射速バフと専用装備で射速が上がって万能型に
・スプリングフィールド - 専用装備があれば射速が上がって万能系に、狙撃もできる

その他:
・R93 - 同一ターゲットボーナス持ちのボス向け安定DPS

・妹カノ - Hydraとガンダム絶対殺すマン、エリート(ボスとイベント敵)じゃない奴が「止まってる時に」大体即死攻撃、10回くらい射撃か8秒経過で一人始末する人として考えていい

・姉カノ - 毎攻撃時に40%で一列に射速と会心をまくのとライフルのCT短縮持ち、つまりパイソンと組ませるのに最高

・四式 - 必中貫通弾持ち、雑魚戦専用

・ステラ - ダブルバレルの女、数値から射速が2倍火力が半分みたいな仕様なので徹甲弾持てるARみたいな位置な気がする
単体だと強みがないので、セイと組ませて運用するのが良い
似たようなARに6P62がいるが、あっちは徹甲弾持てる代わりに基礎スペックが低い

・NTW-20/M99/PTRD - 大竹槍、特定ボス専用ユニットの為、今回は考慮外

-- 2021/1/25追記
・M200 - 必中連射持ち、夜戦の高回避を狙い打てる唯一のRF

・QBU-88 - スキルで爆弾付きの弾を撃つ、ついでにパッシブで何発か撃ったらやっぱり爆発する

・KSVK - 小竹槍だが、前方を狙う貫通弾を持っていて、MODも来る

・VSK-94 - 連射スキル持ち、なぜか命中依存の火力上昇が付く、命中を盛れば火力も上がるという考え方はできるが夜戦で回避持ちに現実的に当たるかといわれると厳しいだろう
一般的にはARのG11らへんみたいな射速を盛っていい射速RF、みたいな考え方になるだろう


-----------------------------------------
▽コンボリスト
キーとなる組み合わせの定義

・パイソンエンジン
パイソンはバフを受けるとそれを自分の周りに追加でばら撒く、妖精の激昂天賦にも乗るし戦闘中バフを高回転で撒く人形と組み合わせるのが核心

組み合わせるキャラとしては、射速があればあるほどバフをばら撒くカノ姉(火力/会心)かナガンのババア(火力/命中)

カノ姉と組ませて全体に火力と会心をばら撒く、アタッカーRFにはカノ姉分も入るので2倍、Px4がいると火力と会心ダメージ上げるので3人同じ方向でセットにできる
アタッカーとしてはボス相手ならIWS/リーで、そうじゃないなら、というかHydraとガンダム相手なら妹カノ

5番HGはこいつらが相手をするのはコントロールで粘って一発でも撃たれたら壊滅みたいなシーンが最近多いので、デバフのウェルロッドより陣形とスキルで射速55%を撒くM950か、DPS1位に安定して火力を入れるエルクレアなどが良さそう

・ヴァルハラ組
今回はHGRFの話なのでステラを中心に、
ステラは攻撃回数トリガの会心強化があり、セイと合わせると攻撃回数に補正が入る、さらにジルにムーンブラスト(射速カクテル)でセイのシールドが強化されて安定する、ただこれが生きるのは長期戦から

長期戦をやらないのであればカクテルをステラの好物の会心カクテルにして攻撃回数トリガも短縮、という風にもできるかも

セイとジルでHGを2枠使う以上、ステラの射速が盛れない、あと一人は射速バフ持ちにしたい所

・M1895(ナガンのババア)について
夜戦のライフルは夜戦装備を付けられない為、敵ライフル型の処理がちょっと苦手
そこで攻撃回数に応じて火力/命中バフをかけるM1895、M1895とアタッカーにFiveSeven/スチェッキンでまとめて射速バフをかけてそもそもの手数上昇にM1895の命中バフを加えて安定性を上げる、という考え方はできる、つまり4番57/スチェッキンといった編成のサブタンクへ選ぶ理由が1個増える
4番57、5番ノエル、8番M1895MODでババアシステム!

※素直に命中バフ持ってるHG編成すれば良いのでは?

・IWS
射速が無いと死んじゃうので実質M950Aか57のいずれかとセットとなる(最低運用保証)

-- 2021/1/25追記
・夜戦の敵RF狩りについて
鉄血ガード⁺RFを想定するが、鉄血RFは回避値を持っており、通常はRF部隊で対応できない

が、必中連射があるM200と爆発弾持ちのQBU-88あたりは無理やり回避を無視して吹き飛ばすことができる、悪名高いマンティコアと通常敵が襲い掛かってくる9-1Nで輝くかもしれない(未検証)


-----------------------------------------
▽編成案の方針
とりあえず今回はアタッカーのRFが1番7番のF型陣形で4番HGを誰にするか、から考えていく、ターゲットは次のランキングは夜戦でRF部隊が6、7個欲しいという噂なので夜戦部隊を7セットが目標

4番HGとして優先できるのは以下
・パイソン
・57/スチェッキン(射速)
・グリズリー/コルトSAA(火力)
・セイ(火力、タンク補助)
・エルフェイル(火力、デバフ強め)(陣形的に使うなら後列専用)
・ノエル(射速陣形バフ自体はそこそこ強い)

全範囲バフを持ってるジル、コンテンダーも当然使える、というかこいつらはワイルドカード扱いでどこに入れても良い

5番HGとして優先できるのは以下
・ウェルロッド/MP446MOD/マカロフ(メインタンク)
・M950A(射速)
・GrMk23(火力)
・エルクレア(射速、味方バフ)
・K5(火力、ライフルにはスキルでも火力)
・ノエル(射速、スキルに無敵があるが事故る)
・PPK(射速、めちゃくちゃ脆いので8番と開幕交代したい)

8番HG確定なのはPx4とPA15、後は前述の関係でM1895MODも射速バフの恩恵受けるので8番位置が良いかも
メインタンクの回避補助をする、という視点だとP7、ノエル、K5、セイなどが上がる
残りは適当にピッキングリストの中から穴埋めしていこう

5番HGに比べて4番HGの層がイマイチなら、ライフルを4番7番の上詰めにして8番5番HGに5番HGピッキングの候補を当てた方が陣形効率が良いかも、この場合はバフが強いけど脆いPPKが8番で活きる、PA15とK5もこの陣形向け
この陣形だと1番HGで5番HGへの回避の補助が入れれる(P7とノエルなど)ので、長期戦はこっちの方が安定するかも

HGの構成が決まったら、HGが射速重視だったら火力RF、HGが火力重視だったら射速RFといった感じで配置していく
RFが射速盛らないと活きないよ、という奴らから埋めていくと腐りにくいと思う(主にIWSとR93)
火力は腐らないが、優秀だけど火力しか振れないWA2000もいるのでWA2000使いたい場合も先に組んだ方が良いかも、俺はWA2000が4人いるんだけど確実にやり過ぎたと思っている


以下の編成案は次のランキングがHGRFめっちゃ使うよっていう噂を聞いただけで組んでおり、
陣形的にそう酷くはないだろうというレベルの草案として作成しています。

次は夜戦ランキングのはずなのでこれ以外にAR2HG1SMG2なりAR3HGSMGを作るでしょうし、RF重視の戦役となると恐らくハンドガンの取り合いになるでしょう
(特に、以下の案ではパイソンを使いすぎたせいで使ってないけど、HGRFでは57/スチェッキン中心に組んだ方が安定しそう)
B型陣形にしてる部隊を崩して57を活用する形に変更して、余ったのをAR部隊に回したい?

実際はイベント開始前後で攻略に必須の編成が出てくると思うので、
まずそれを組んで、余った部隊枠で以下から採用できる物を選んでいく事になるでしょう


また、私のダブってる連中としては以下の連中となる
・パイソン - 3
・ウェルロッド - 2
・コンテンダー - 2
・FiveSeven - 2
・Px4 - 2

・WA2000 - 4
・IWS - 2
・R93 - 2
・カノ姉 - 2

-----------------------------------------
▽IWS/M950Aの行き先について
※射速は40で秒間1発撃てる、116上限

A. パイソンエンジンへの組み込み
画像の通りIWSの射速が32+30%、スキルでカノ姉が2秒持続最大12%、Pythonで3秒持続最大18%、M950で25%、スキル全部掛け算して射速68/116くらい、IWSのスキルで45/116くらい、秒間1.1発くらい撃てる



B. 一般的なIWS実用編成
画像の通りIWSの射速が32+76%、スキルでM950で25%、57で20%、スキル全部掛け算して射速84/116くらい、IWSのスキルで55/116くらい、秒間1.3発くらい撃てる


実際はHGのスキルCTもあるのでそうはならないが、IWSのスキルがCT6秒、そのあと4秒で切るとBの編成なら戦闘開始10秒程度で大砲を4発撃てる事となる、オーバーキル覚悟の大物狩りをするIWSにとってこの初速は大きいと思える
が、A編成の場合はカノ姉のCT短縮があるのでスキル発動が0.6秒早くなる為、どっちにしろ4発撃てる、秒間0.2発(仮)くらいは誤差の範囲かもしれない
かつ、Aの場合は火力/会心がかかって一発が重くなる為、IWSに射速バフ少なくて微妙なんじゃないの?という陣形を一目見た際の心配はそんなにしなくて良いだろう

Aが完全に良いかと思えば、カノ姉の射撃時40%のバフに期待する為、ブレが大きい所がある、どっちもそこそこ良い所に収束する感じなので、手持ちの人形で融通したい

融通する、という点で見るとパイソンエンジンの3名とIWS/M950Aの実質固定ペアの二組でぴったり陣形ハマるのでもうAで良い気がしてきた

-----------------------------------------
▽編成案
1.上記案A


-----
2.上記案AのアタッカーをIWSからリー先生かR93へ変更、5番はウェルロッドかエル・クレアか
大物狩りなら1番を妹カノに変更



-----
3.パイソン3人目+M1895、MP446、WA2000、SVD
M1895で火力バフを多めに撒くので射速型RFを採用


-----
4.ヴァルハラ組
ステラ、ジル、セイの3人を中心に、
ノエル(射速陣形、攻撃スキルをジルで補助)
もう一人のアタッカーは誰でも良いが、ノエルの程よい射速バフがある事から万能型RFをピックする(FN49MOD)



-----
5.PA-15、エル・クレア、G28、モシン、PPK
射速バフ、火力RF
B型陣形にしてサブタンクにPPKを採用
※なんかモシンMODがシミュレーターで上手く入らなかった



-----
6.ウェルロッド、K5、WA2000、M14、P7
万能バフ、射速/万能RF、P7は射速+メインタンクに回避補助
B型陣形にしてM14に射速を厚めにかける、ウェルロッドとP7ならWA2000に入れても溢れない気はする

K5をGr MK23に変えても良いかも



-----
7.グリズリー、マカロフ、WA2000、スプリングフィールド、コンテンダー
火力バフ、射速/万能RF、余った8番にコンテンダー


4番グリズリーは同じく火力バフ持ちのエル・フェイルで代用してもいいだろう




▽ARSMG部隊との両立について
AR部隊をAR3で組む場合、十字陣形でもなければ陣形的には思いっきりPx4が欲しい

AR中心で多数の夜戦部隊を編制するならAR2HG1SMG2でARの比率を誤魔化したりするが、
ランキングをやろうという段階で3、4部隊程度なら恐らくARの数は余るだろう

つまりAR部隊ではHGが4番に入れない、「4番HG専用」の奴はHGRF編成で使い切っちゃうのが良さそう
※パイソン、57、スチェッキン、グリズリーあたり
万屋マイキー
ある日いきなり入っていたビルが消滅していた万屋マイキーがTwitterにいきなり帰ってきていて移転オープンしていたのに気付いた、何かこの店移転するたびにうちに近づいてくるんだよな

全然情報を流してないのかRettyなどサイトには今の所出てない、Swarmには放り込んどいた

場所はサッポロファクトリーの中歩道橋から東側に歩いていけばある、
割と説明しにくい位置で看板がある訳でもないので串鳥の向かいにあると覚えると良いかも

交番があるエリアの右ブロック北側、でも良い
神楽マイキー(北見牛100%ハンバーガー屋)の左下でも良い、関係性は多分ないと思う、ないんじゃないかな

メニューはファクトリーフロンティア館の西にあった時と同じ感じだが、
今回の感染症流行真っ只中にオープンしたため、テイクアウト周りはかなり強化されている印象、電話受付で先に作っておいてもらって取りに行ったり、昼に限定で弁当も出してた

店内のサイズはまあ似たようなもんかも、ちょっと横長になったがカウンターは入りやすくなったかも


万屋マイキー、牛ベジ
Calendar
08 2025/09 10
S M T W T F S
1 2 3 4 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
Profile
HN:
ACCELE/sntk
性別:
男性


Twitter
市中引きずり回し
Comments
[09/08 sntk]
[09/06 すーえい]
[06/01 sntk]
[06/01 ちこり]
[05/11 sntk]
Trackback
Search
Archive
Template by Crow's nest 忍者ブログ [PR]