もっとスープカレーを食べたかった
キャプテンフィリップスは海賊に船を襲われたドキュメンタリーで
これつまんないんじゃないかなと劇場行かなかったんだが
海賊に襲われる編、船の上でのかくれんぼ編、
シールズ編みたいな感じでわりと中弛みせずに
次々と展開していって楽しかった、
シールズが闇の仕事人みたいな空気出してて良かったです
REDは爺が調子に乗った若者を殴り倒す映画だった、
適当なアクション映画で楽しい
トゥルーマンショーは生まれた時からドラマの主役として
仮想都市で騙されて育てられ生活の一部始終をオンエアされ続けてる
男の一生みたいな、いや死んでない
わりと速攻ショボい理由で主人公感づいたりするんだが
この手のヒューマンコメディはやはり楽しい
マシニストはイカレた主人公の脳内を紹介するぜ!で
最初から最後までそれで終了、痛々しい勘違いを見たい時にお勧め
ザ・ロックは大体CoDMW2だったんだけど
パートナー同士が意気投合する為に街中でカーチェイスする感じの
前半要らなかったのではないかと思わないでもない、面白かった
パブリックエネミーズはギャング版HEATみたいな話だったんだが
デニーロより格が低かったらこうなるみたいな感じで終わった、
実話映画はオチでよく引っかかるイメージがある
ザ・タウンは物凄いなあなあで終わるHEATみたいな感じだった
ズーランダーはモデルの体型は暗殺者として
最も優れているとか言い出してどうしようかと思ったんだけど
結構面白くて憎い
地獄の黙示録は後からパクッた方のSpecOps:TheLineのが
話的に好きだったんだが部分部分は面白かった、
戦争映画の有名作は特定の残虐シーンだけ
有名になるケースが多いですね
戦場のピアニストは世界史勉強してないと微妙な気がしたんだが
人を知らないと純粋にピアニスト的な感動があるかもしれない
ワールズエンドはあんまり酔っぱらってなかった、
広告の偽装表示が心配される
アクトオブキリングはチンピラのホームビデオに
最後にジョッシュの無言の安っぽいコメントを入れて
メッセージ伝えたかっただけ感あってファックな感じ
RED2はおおよそ問題無かった
▽DayZMod
Mod版の1.8.1がいきなり来てとうとうアイテムがロクに沸かなくなったし
1.8からゾンビ超強化されてて
まさしくアポカリプスとかテンション上がってたけど
バニラ鯖で合計200人居ないのでテンションをぶつける相手を見つけられず
細々と生きてる
▽恋色空模様
半端に酔っぱらって今ならエロゲを買っても
財布の中身を司る良心が反応しないのではないかとソフマップで買ってきて
次の日の朝確認したらファンディスクを買ってきてて
そのまま本編も買って合計6000円で悔しかったのでそのまま始めたら面白かった
転校してキャラ紹介と主人公が中心格になるまでで10章使って
学校の廃校問題について10章使って、そこからヒロイン確定して
個別ルートが3章で若干配分間違ってる気がする、
個別ルートはわりと速攻解決するのでおまけ感がありましたね、
主に共通ルート分がお勧め
これつまんないんじゃないかなと劇場行かなかったんだが
海賊に襲われる編、船の上でのかくれんぼ編、
シールズ編みたいな感じでわりと中弛みせずに
次々と展開していって楽しかった、
シールズが闇の仕事人みたいな空気出してて良かったです
REDは爺が調子に乗った若者を殴り倒す映画だった、
適当なアクション映画で楽しい
トゥルーマンショーは生まれた時からドラマの主役として
仮想都市で騙されて育てられ生活の一部始終をオンエアされ続けてる
男の一生みたいな、いや死んでない
わりと速攻ショボい理由で主人公感づいたりするんだが
この手のヒューマンコメディはやはり楽しい
マシニストはイカレた主人公の脳内を紹介するぜ!で
最初から最後までそれで終了、痛々しい勘違いを見たい時にお勧め
ザ・ロックは大体CoDMW2だったんだけど
パートナー同士が意気投合する為に街中でカーチェイスする感じの
前半要らなかったのではないかと思わないでもない、面白かった
パブリックエネミーズはギャング版HEATみたいな話だったんだが
デニーロより格が低かったらこうなるみたいな感じで終わった、
実話映画はオチでよく引っかかるイメージがある
ザ・タウンは物凄いなあなあで終わるHEATみたいな感じだった
ズーランダーはモデルの体型は暗殺者として
最も優れているとか言い出してどうしようかと思ったんだけど
結構面白くて憎い
地獄の黙示録は後からパクッた方のSpecOps:TheLineのが
話的に好きだったんだが部分部分は面白かった、
戦争映画の有名作は特定の残虐シーンだけ
有名になるケースが多いですね
戦場のピアニストは世界史勉強してないと微妙な気がしたんだが
人を知らないと純粋にピアニスト的な感動があるかもしれない
ワールズエンドはあんまり酔っぱらってなかった、
広告の偽装表示が心配される
アクトオブキリングはチンピラのホームビデオに
最後にジョッシュの無言の安っぽいコメントを入れて
メッセージ伝えたかっただけ感あってファックな感じ
RED2はおおよそ問題無かった
▽DayZMod
Mod版の1.8.1がいきなり来てとうとうアイテムがロクに沸かなくなったし
1.8からゾンビ超強化されてて
まさしくアポカリプスとかテンション上がってたけど
バニラ鯖で合計200人居ないのでテンションをぶつける相手を見つけられず
細々と生きてる
▽恋色空模様
半端に酔っぱらって今ならエロゲを買っても
財布の中身を司る良心が反応しないのではないかとソフマップで買ってきて
次の日の朝確認したらファンディスクを買ってきてて
そのまま本編も買って合計6000円で悔しかったのでそのまま始めたら面白かった
転校してキャラ紹介と主人公が中心格になるまでで10章使って
学校の廃校問題について10章使って、そこからヒロイン確定して
個別ルートが3章で若干配分間違ってる気がする、
個別ルートはわりと速攻解決するのでおまけ感がありましたね、
主に共通ルート分がお勧め
PR
▼World of Guns: Gun Disassembly
先日SteamでF2Pタイトルとして配信が開始された
5月のダークホースWorld of Guns: Gun Disassembly
内容としては銃器の分解と組み立てを延々行うタイトルなのだが
いざ始めて見たところ中々奥が深いゲームだったので
所感としてまとめたいと思う
なお、課金要素はいきなり全ての銃器をアンロックする形となる、
楽しいかどうか分からない内は特に金を払わなくても良いだろう
▽ゲームの流れ
ゲームモードとして次の6つがある
・FieldStrip:普通分解
・Disassembly:分解
・Assembly:組み立て
・Operation:動作確認
・Game:Diassembly/Assemblyを通しで行うタイムアタック
・SuperGame:Gameと同じだが一度間違うとやり直し
銃の一つ一つに対して設定されている
上記ゲームモードを上から順にクリアしていき、
溜めこんだ経験値を消費して新しい銃器をアンロック、
新しい銃器をまたバラして使い物にならなくするのが基本的な流れになる
前4つは大体Gameモードをやる為のチュートリアルと
X-Ray機能付きモデル鑑賞モードと押さえておいて良い

▽チャレンジ
Gameモードにはチャレンジが設定されており、
ヒントを参照しない(Expert)、一定のタイム以内でクリア(Time1-3)、
一度も別の部品を触らない(Sniper)、デイリーランキングに入るなどがある
SuperGameとSniperチャレンジは最初無理だと思えたが
Timeチャレンジを進めて何度かやっていると普通に取れたりするし、
そこまでいくとSuperGameも難しい話ではない

▽操作方法
抜きたいネジをクリックし、もう一度クリックするか
Aキーを押す事でネジがActivateされ抜く事が出来る
ネジ以外も全てこの操作で外す事が可能
▽なぜ分解するのか
冒頭でも述べたが、
このゲームの分解はネジ一本に至るまでバラす事になるので(物理的に)奥が深い
恐らくこのゲームを始めた人間は、
最初に与えられるAK47のモデルのダウンロード時間にまず舌打ちし、
FieldStripでロッドを取り出して銃の構造に理解を深め、
Disassemblyで部品の数が96を数えたあたりで
もしかしてこのゲームは頭が悪いのだろうかと
考え始めるだろうが少々待ってほしい

そのままAKのGameモードを2,3回やって
何か所か突っ掛かりながらも7分程度で組み上げれる頃には
次のまたかの有名なColt1911を購入できるはずだ、
ハンドガンともなると部品の密度もさらに高まり
まさしくネジ地獄と言える光景となるのだが、
そのネジ地獄を乗り越え、やってられるかとAKに戻ってみた時、
君はAK47のシンプルさに初めて気が付くはずだ、
3人やって2人気付いたから間違いない
(一人は最初から戸惑う事無くAKを組み上げたから論外とする)
そこまでいけば後はトントン拍子にGameの歴を積み重ねるだけだ
最早間違う事は稀であり、
部品をActivateした時にはすでにカメラを回して次のパーツに手を添え、
細かい集合部分もネジを嵌める、背骨を入れる、
次のネジを嵌めるというような流れるような動作は
リズムゲームのような独特の流れを生み出すだろう
一つ覚えれば不思議とその他の銃に対してもあるべき
「お約束」が押さえられるのか
あんなに面倒に見えたガバメントも恐ろしい物ではない
AK47とColt1911でTime3チャレンジを終えた時、
君は「今ならAKとガバメントなら直せる」と周りに豪語できるようになるだろう
World of Guns: Gun Disassembly
先日SteamでF2Pタイトルとして配信が開始された
5月のダークホースWorld of Guns: Gun Disassembly
内容としては銃器の分解と組み立てを延々行うタイトルなのだが
いざ始めて見たところ中々奥が深いゲームだったので
所感としてまとめたいと思う
なお、課金要素はいきなり全ての銃器をアンロックする形となる、
楽しいかどうか分からない内は特に金を払わなくても良いだろう
▽ゲームの流れ
ゲームモードとして次の6つがある
・FieldStrip:普通分解
・Disassembly:分解
・Assembly:組み立て
・Operation:動作確認
・Game:Diassembly/Assemblyを通しで行うタイムアタック
・SuperGame:Gameと同じだが一度間違うとやり直し
銃の一つ一つに対して設定されている
上記ゲームモードを上から順にクリアしていき、
溜めこんだ経験値を消費して新しい銃器をアンロック、
新しい銃器をまたバラして使い物にならなくするのが基本的な流れになる
前4つは大体Gameモードをやる為のチュートリアルと
X-Ray機能付きモデル鑑賞モードと押さえておいて良い
▽チャレンジ
Gameモードにはチャレンジが設定されており、
ヒントを参照しない(Expert)、一定のタイム以内でクリア(Time1-3)、
一度も別の部品を触らない(Sniper)、デイリーランキングに入るなどがある
SuperGameとSniperチャレンジは最初無理だと思えたが
Timeチャレンジを進めて何度かやっていると普通に取れたりするし、
そこまでいくとSuperGameも難しい話ではない
▽操作方法
抜きたいネジをクリックし、もう一度クリックするか
Aキーを押す事でネジがActivateされ抜く事が出来る
ネジ以外も全てこの操作で外す事が可能
▽なぜ分解するのか
冒頭でも述べたが、
このゲームの分解はネジ一本に至るまでバラす事になるので(物理的に)奥が深い
恐らくこのゲームを始めた人間は、
最初に与えられるAK47のモデルのダウンロード時間にまず舌打ちし、
FieldStripでロッドを取り出して銃の構造に理解を深め、
Disassemblyで部品の数が96を数えたあたりで
もしかしてこのゲームは頭が悪いのだろうかと
考え始めるだろうが少々待ってほしい
そのままAKのGameモードを2,3回やって
何か所か突っ掛かりながらも7分程度で組み上げれる頃には
次のまたかの有名なColt1911を購入できるはずだ、
ハンドガンともなると部品の密度もさらに高まり
まさしくネジ地獄と言える光景となるのだが、
そのネジ地獄を乗り越え、やってられるかとAKに戻ってみた時、
君はAK47のシンプルさに初めて気が付くはずだ、
3人やって2人気付いたから間違いない
(一人は最初から戸惑う事無くAKを組み上げたから論外とする)
そこまでいけば後はトントン拍子にGameの歴を積み重ねるだけだ
最早間違う事は稀であり、
部品をActivateした時にはすでにカメラを回して次のパーツに手を添え、
細かい集合部分もネジを嵌める、背骨を入れる、
次のネジを嵌めるというような流れるような動作は
リズムゲームのような独特の流れを生み出すだろう
一つ覚えれば不思議とその他の銃に対してもあるべき
「お約束」が押さえられるのか
あんなに面倒に見えたガバメントも恐ろしい物ではない
AK47とColt1911でTime3チャレンジを終えた時、
君は「今ならAKとガバメントなら直せる」と周りに豪語できるようになるだろう
World of Guns: Gun Disassembly
▼スパロボZ3
何か取れそうだったのでプラチナトロフィー取って終了
帰省を挟んで実質3週間分くらいで終わった
・シナリオ
元ディメンジョンモンスターハンターの高校生が
いきなり目の前に現れた謎のマシーンに乗って
過去の因縁に決着をつけるのだ的な
いきなりラノベみたいな設定になった主人公と
世界背景はZ2に引き続きなのでおいといて
今回追加された敵がなんというか若干酷かったりする
スパロボシナリオ的な面ではネオジオンが一番目立ってて
宇宙はCCA/UC、地球はアクエリオン、鉄人が多めに流れてく
最後はグレンラガンが全部持ってくけど劇場版というか
Z2で尺の問題でカットしたとこをやったみたいな、
何かラスト2話だけ本当にやりたい放題だったので
これ作ってて楽しかっただろうなみたいなのはありましたね
世界の命運をかけて云々してる割に
フルメタのウィスパードが妙に過剰評価されてて
学校生活パートを作って連載短編の方のネタ入れたせいで
シナリオ的に違和感が酷かったり、
アクエリオンが元々バトル物じゃなかったのか
出てくる顔が毎回同じで話す事も毎回同じでやられ方も毎回同じで
その割優遇されてて出てくるステージ多くて超つまらなかった
地上ルートでサザンカちゃんがアマタを女関係でからかって
それをミコトさんが虎視眈々と情報を集めてるのは良かったし
サザンカちゃんの出番は少なすぎたと思う
・熟練度(SR)
Z2シリーズと同じくらいの難易度、
3周弱やって全部取ったけどリスタートは1回も無かった
ただ今回はかなり真面目に満遍なく
運動性、照準値、装甲、武器と改造してたので
場合によってはしんどいかも
あまり特殊な条件は無かったけど
たまに4人同じターンに倒せとかあって
そこだけ結構Qロードした
・システム
タッグシステムにより小隊編成が若干面倒
タッグを纏めて倒すと楽なのでALL攻撃が強いかどうかで選んでいきたい
敵を4体倒したりレベルアップしたりすると
次の撃墜時連続行動が可能になるシステムが増えたので
全体的に撃墜数を稼ぎやすくなったり
緊急時の切り崩しが楽になったりしてる、
タッグもZ1のトライフォーメーションほど面倒な点は無かったので
全体的に今回の追加分は好印象だった
・機体
Wゼロがマップ兵器1個削除、残り1個も範囲弱体、ALL攻撃無しと
若干弱体化されたものの連続行動の仕様変更により
相変わらずとんでもない撃墜数になってた
ユニコーンは若干目立たなかった、
ビームマグナムがALL攻撃でそこそこ強いので
攻撃後移動と射撃能力値強化すると頼りになる
Z2再世篇で若干弱くなってたアルトに加えて
カレンも今回あまり目立たなくなった、
最大威力があまり高くないのと
移動後ALL攻撃が無いので連続行動で切り込む感じの動きがやりにくい
キリコと今回追加されたフルメタ宗助は
移動後中距離ALL攻撃があるのですこぶる使いやすい
・敵/ステージ
オリジナル敵としてファイアバグがさらっと続投してるので
あいつらが出てくると運動性とかが普通に厳しい、
ネオジオン系は層の厚さで圧倒してくる感じで
被撃墜リセット数は一番多かったかも、
強化人間3人+アンジェロは体感SEEDの赤服共より厄介だった
オリジナルの追加分は大体体力高いだけだし
中ボス機体も居ないし空気、ボスは3回行動してくるのでファック
ステージ的にはマジンガー系が破界篇のガイオウ戦みたいな
絶望的な空気出してて良かった、その他は大体いつもの感じ
・まとめ
Zシリーズ完結編前編として見るとオリジナルの世界観部分と
CCAをひっくるめたラストのまとめ方はかなり良かった
マジンガーはオリジナル展開しちゃったみたいだけど
かつてない大物感があってやってて楽しかったですね、
完全に鉄人の宇宙魔王が食われた感がある
中々作品の配分が良く、中弛みせずに最後までいけたけど
オリジナル部分でZ2再世篇のネタがガンガン出てくるので
Z3から始めると若干しんどい気がした、
実は再世篇は破界篇やってなくてもなんとかなった気がするので
今からシリーズ入るならZ2再世篇からが良い気がしますね
何か取れそうだったのでプラチナトロフィー取って終了
帰省を挟んで実質3週間分くらいで終わった
・シナリオ
元ディメンジョンモンスターハンターの高校生が
いきなり目の前に現れた謎のマシーンに乗って
過去の因縁に決着をつけるのだ的な
いきなりラノベみたいな設定になった主人公と
世界背景はZ2に引き続きなのでおいといて
今回追加された敵がなんというか若干酷かったりする
スパロボシナリオ的な面ではネオジオンが一番目立ってて
宇宙はCCA/UC、地球はアクエリオン、鉄人が多めに流れてく
最後はグレンラガンが全部持ってくけど劇場版というか
Z2で尺の問題でカットしたとこをやったみたいな、
何かラスト2話だけ本当にやりたい放題だったので
これ作ってて楽しかっただろうなみたいなのはありましたね
世界の命運をかけて云々してる割に
フルメタのウィスパードが妙に過剰評価されてて
学校生活パートを作って連載短編の方のネタ入れたせいで
シナリオ的に違和感が酷かったり、
アクエリオンが元々バトル物じゃなかったのか
出てくる顔が毎回同じで話す事も毎回同じでやられ方も毎回同じで
その割優遇されてて出てくるステージ多くて超つまらなかった
地上ルートでサザンカちゃんがアマタを女関係でからかって
それをミコトさんが虎視眈々と情報を集めてるのは良かったし
サザンカちゃんの出番は少なすぎたと思う
・熟練度(SR)
Z2シリーズと同じくらいの難易度、
3周弱やって全部取ったけどリスタートは1回も無かった
ただ今回はかなり真面目に満遍なく
運動性、照準値、装甲、武器と改造してたので
場合によってはしんどいかも
あまり特殊な条件は無かったけど
たまに4人同じターンに倒せとかあって
そこだけ結構Qロードした
・システム
タッグシステムにより小隊編成が若干面倒
タッグを纏めて倒すと楽なのでALL攻撃が強いかどうかで選んでいきたい
敵を4体倒したりレベルアップしたりすると
次の撃墜時連続行動が可能になるシステムが増えたので
全体的に撃墜数を稼ぎやすくなったり
緊急時の切り崩しが楽になったりしてる、
タッグもZ1のトライフォーメーションほど面倒な点は無かったので
全体的に今回の追加分は好印象だった
・機体
Wゼロがマップ兵器1個削除、残り1個も範囲弱体、ALL攻撃無しと
若干弱体化されたものの連続行動の仕様変更により
相変わらずとんでもない撃墜数になってた
ユニコーンは若干目立たなかった、
ビームマグナムがALL攻撃でそこそこ強いので
攻撃後移動と射撃能力値強化すると頼りになる
Z2再世篇で若干弱くなってたアルトに加えて
カレンも今回あまり目立たなくなった、
最大威力があまり高くないのと
移動後ALL攻撃が無いので連続行動で切り込む感じの動きがやりにくい
キリコと今回追加されたフルメタ宗助は
移動後中距離ALL攻撃があるのですこぶる使いやすい
・敵/ステージ
オリジナル敵としてファイアバグがさらっと続投してるので
あいつらが出てくると運動性とかが普通に厳しい、
ネオジオン系は層の厚さで圧倒してくる感じで
被撃墜リセット数は一番多かったかも、
強化人間3人+アンジェロは体感SEEDの赤服共より厄介だった
オリジナルの追加分は大体体力高いだけだし
中ボス機体も居ないし空気、ボスは3回行動してくるのでファック
ステージ的にはマジンガー系が破界篇のガイオウ戦みたいな
絶望的な空気出してて良かった、その他は大体いつもの感じ
・まとめ
Zシリーズ完結編前編として見るとオリジナルの世界観部分と
CCAをひっくるめたラストのまとめ方はかなり良かった
マジンガーはオリジナル展開しちゃったみたいだけど
かつてない大物感があってやってて楽しかったですね、
完全に鉄人の宇宙魔王が食われた感がある
中々作品の配分が良く、中弛みせずに最後までいけたけど
オリジナル部分でZ2再世篇のネタがガンガン出てくるので
Z3から始めると若干しんどい気がした、
実は再世篇は破界篇やってなくてもなんとかなった気がするので
今からシリーズ入るならZ2再世篇からが良い気がしますね
ローンサバイバーは最後若干良い話になった
山岳版ブラックホークダウンで適当に面白かった
LIFE!は特に会社辞めたくなる話ではなかった、
若干飛ばしてるヒューマンコメディみたいな話で良質だった
今月はアクトオブキリング見に行きたかったんだけど
道内は5月末公開しかないみたいなんで雌伏の時です、
多分ワールドエンドだけ見る
▽DayZ
4月中にアイテムのリスポーンが来るという
とても本当とは思えない感じの予告があったので
それがきたら様子を見て行きたい感じ
▽MetalGearRising
Amazonで580円だったので買った
▽Titanfall
2時間くらいやった
▽スパロボZ1
PSNに1500円でアーカイブスが来たので購入して
WoTの合間にやったりしてた、
40/60話まで進んだけどZ3に間に合わなかったので
Z3終了後に再開したい
幸いにもZ3はVITAマルチのせいかPS3でやると
マップとかUI回りが微妙なのでZ1に巻き戻っても大丈夫だろう
▽スパロボZ3
なぜかPS3なのに斜め見降ろしマップじゃなかったり
スティックでカーソルの移動ができなかったりするスパロボ最新作
多分半分より手前くらいまで進んだ
主人公が今回ラノベの中学生主人公みたいな設定で
設定の出し方と言動もそんな感じの妙に性急な表現されてて
非常に辛い思いをしながら進めてる、
最近は友達も増えたのか仲間思いの良い子になってきました
難易度とシステムはZ1とZ2の中間にして
便利システム追加しましたな感じで
特に辛い思いはせずに進んでる、
どのスーパーロボットが強制出撃多いのかよく分からないので
1週目はガンダム優先でいきたい
山岳版ブラックホークダウンで適当に面白かった
LIFE!は特に会社辞めたくなる話ではなかった、
若干飛ばしてるヒューマンコメディみたいな話で良質だった
今月はアクトオブキリング見に行きたかったんだけど
道内は5月末公開しかないみたいなんで雌伏の時です、
多分ワールドエンドだけ見る
▽DayZ
4月中にアイテムのリスポーンが来るという
とても本当とは思えない感じの予告があったので
それがきたら様子を見て行きたい感じ
▽MetalGearRising
Amazonで580円だったので買った
▽Titanfall
2時間くらいやった
▽スパロボZ1
PSNに1500円でアーカイブスが来たので購入して
WoTの合間にやったりしてた、
40/60話まで進んだけどZ3に間に合わなかったので
Z3終了後に再開したい
幸いにもZ3はVITAマルチのせいかPS3でやると
マップとかUI回りが微妙なのでZ1に巻き戻っても大丈夫だろう
▽スパロボZ3
なぜかPS3なのに斜め見降ろしマップじゃなかったり
スティックでカーソルの移動ができなかったりするスパロボ最新作
多分半分より手前くらいまで進んだ
主人公が今回ラノベの中学生主人公みたいな設定で
設定の出し方と言動もそんな感じの妙に性急な表現されてて
非常に辛い思いをしながら進めてる、
最近は友達も増えたのか仲間思いの良い子になってきました
難易度とシステムはZ1とZ2の中間にして
便利システム追加しましたな感じで
特に辛い思いはせずに進んでる、
どのスーパーロボットが強制出撃多いのかよく分からないので
1週目はガンダム優先でいきたい
▽SAPPOROスープ堂
数か月に1度行ってるハンズ東フロアの札幌スープ堂、
ジャンル的にはスープ屋になるんでしょうか、
基本はおしゃれなチゲ鍋みたいなのが手軽に食べれます
スープカレーもメニューにあって
以前食べたのは牛骨系のスープカレーだったんですが
先日別の種類のスープも増えたと聞いたので行ってきました
スープカレー、チキン、チキン野菜とあったんですが
たしか1個目の説明に牛とか書いてたので
チキンとチキン野菜が増えた別タイプなんですかね
辛さは5番まで指定できて4番から有料でハバネロ入り、
チキン野菜の4番でお願いしました
いざ食べるととろみがある、
味もどちらかというとカレーライスに近い印象を覚える感じになってて
その中でも結構濃厚な味、
SUAGEのぷらすスープじゃない方好きな人とか結構ハマるかもしれない
フォークは無いんですけど野菜は適当なサイズにカットされてるんで
スプーンで問題無く食べれた、チキンだけ箸で格闘したい
辛さは丁度良い感じ、5番も非常識なラインでは無さそう
辛さが足りない時はカイエンペッパーと韓国唐辛子が置いてるんで
適当に緩めに指定していくといいかもしれないです
ただここの場合ユッケスープとかの普通のスープが美味しいので
ここまできてスープカレーを食べるかというと若干微妙な感じに
後昼時間帯に行くと女性客が多いので多分辛い

数か月に1度行ってるハンズ東フロアの札幌スープ堂、
ジャンル的にはスープ屋になるんでしょうか、
基本はおしゃれなチゲ鍋みたいなのが手軽に食べれます
スープカレーもメニューにあって
以前食べたのは牛骨系のスープカレーだったんですが
先日別の種類のスープも増えたと聞いたので行ってきました
スープカレー、チキン、チキン野菜とあったんですが
たしか1個目の説明に牛とか書いてたので
チキンとチキン野菜が増えた別タイプなんですかね
辛さは5番まで指定できて4番から有料でハバネロ入り、
チキン野菜の4番でお願いしました
いざ食べるととろみがある、
味もどちらかというとカレーライスに近い印象を覚える感じになってて
その中でも結構濃厚な味、
SUAGEのぷらすスープじゃない方好きな人とか結構ハマるかもしれない
フォークは無いんですけど野菜は適当なサイズにカットされてるんで
スプーンで問題無く食べれた、チキンだけ箸で格闘したい
辛さは丁度良い感じ、5番も非常識なラインでは無さそう
辛さが足りない時はカイエンペッパーと韓国唐辛子が置いてるんで
適当に緩めに指定していくといいかもしれないです
ただここの場合ユッケスープとかの普通のスープが美味しいので
ここまできてスープカレーを食べるかというと若干微妙な感じに
後昼時間帯に行くと女性客が多いので多分辛い

▼アルノサージュ
シェルノサージュ2かと思ったらアルトネリコ4だった、
感覚的にはアルトネリコ2の正当後継みたいな感じ
▽シナリオ
・シェルノサージュでお馴染みの腕白小僧デルタと
足が生えた7次元先の俺達ことアーシェスの二人が世界とか救う
・基本はSFファンタジー世界での種族間戦争中に
平和ボケのイオナサル様が介入していく
・7次元先の俺達がイオナサル様以外ともお話する事になるなどの
諸々の事情からメタなお話が多い、この辺は人を選ぶ
・シナリオは完全にシェルノサージュ2、
そしてシェルノサージュは未完結なので
どこまでやってようが結構酷いネタバレを食らう
・大筋に絡むメインキャラの中で新規キャラは実に1名な為、
シェルノサージュやってないと相当辛い事になる。
人物相関図的には2,3話までやってればいいけど
一番肝心な今回の悪い奴の事情が最低でも6,7話くらいまでやってないと
意味が分からないのでVITAごとベスト版買いましょう
・ネリコシリーズ特有の悪ノリがあって
今回せっかくヒロイン絞って真面目にシリアスな事やってるのに
この選択肢は酷いなーみたいなのもたまにある
▽システム
・主人公が二人いる、セーブポイントで自由にザッピングできるので
切り替えながら進む、アイテムなどは共通なんでストレスは無い
・マップと移動システムはアルトネリコ3のまんま、
普通の3D奥行きマップで町の中は地点セレクト式
・ステータス面では装備調合したりダイブで詩魔法を増やしたり、
装備枠がスキル系とベース系、禊ぎ系に分かれたので
今までよりもビルドについては奥が深くなったと言えよう
・世界が変わってもダイブシステムはある、
パートナーの心を開いて新たな力を得るのだ
・ネリコシリーズだと一人の心の奥に延々潜っていったけど
今回はチェインした友人の心にまんべんなく潜る、
話の幅は広がったが仲が良くなっていく感じは薄くなった、
というか今回は元々仲が良すぎる
▽調合
・調合アイテム数と調合完成時会話が大増量された
・全部見てるとプレイ時間の半分近くは調合画面だと思う、
下手するとアトリエシリーズより多い
・一気にレシピが追加されるんでテンポが良いとは言えない、
一日のプレイが調合とダイブで終わる日も普通にあった
・クリア後もEXTRAでリプレイできる安心設計
▽戦闘
・戦闘システムはネリコ2に戻った、
今回は守護者1名と詠唱者1名、
守護者には4ボタン分のスキルが割り振られてる
・戦闘が開始するとマップの敵全てと戦う事になり、
自分の行動可能ターン数の中で数を減らして行く事になる
・行動可能ターン数よりも敵のグループ単位の方が多いのだが、
今回は敵をガードブレイクする事で敵の攻撃をキャンセル、
全ての敵をブレイクすると行動可能ターンが増える
・その為、どうスキルを割り振って全ての敵を
ブレイクするかを考えるゲームになった、
一回の戦闘で全て全滅させる事も不可能ではない為
敵配置が切り替わった時は中々熱いシステムになってる
▽戦闘バランス
・難易度はノーマル、ハード、ベテランの3種類
・ノーマルだと前述の戦闘システムを一切気にせず
□連打するだけで7割方の戦闘は終わる、ハードがいいかも
・ベテランだとボスに2ターンで潰されるので
その前にボスをブレイクできる位置までいけるかどうかの
超攻撃型バランスに変貌する、戦闘時間は5倍くらい増える
・一応全部ベテランでクリアしたと言える感じにはなった、
中盤までのベテラン難易度はこっちの火力が少ない為、
毎ターン即死するかどうかのスリリングな戦闘になって非常にお勧め
後半はわりと普通にガード割れるようになるので
時間がかかって面倒なだけだったりする
▽バグ
進行不可能バグが2点あって
1点はイベントフラグの消滅系なんで発生したら
回避策無くて死ぬ感じ、死んだ
バックアップセーブは真面目に作ってなかったので
20時間くらい戻された、危うく最初からやり直す羽目になる所だった
今はパッチ1.01がきてるので治ってるのかもしれない、
まあ節目ごとにセーブを残しておいた方が良い
▽所感
シェルノサージュを1年やらせ続けてギリギリ成立する
プレイヤーが直接組み込まれる系シナリオと
アルトネリコ系から正当進化した戦闘システムとで
前者が許せるシリーズファンには高得点なゲームになってた
特に戦闘部分が挑戦的で良かったですね、
普通単調になる雑魚戦が連続戦闘のお陰で活きた要素になってた
もっとボス戦でバリエーションがあればなおさら良かったし
Phase3に入ると全く関係ない所を含めて
全エリアの敵が最高ランクに一律設定されて
全滅させるのに15分くらいかかるようになったし
ベテラン難易度のラスボスは日曜の26時から27時半まで
延々単調な戦闘を続ける羽目になったので許さん
後はPhase3以降何か一部の話がトントン拍子すぎだったり
戦闘バランスも大味になってたりと
全体的に作りが甘くなってた気がしましたね、
Phase2前半の倦んだ空気とかは大変良かったので
中弛みはしなくて宜しい
シェルノサージュ2かと思ったらアルトネリコ4だった、
感覚的にはアルトネリコ2の正当後継みたいな感じ
▽シナリオ
・シェルノサージュでお馴染みの腕白小僧デルタと
足が生えた7次元先の俺達ことアーシェスの二人が世界とか救う
・基本はSFファンタジー世界での種族間戦争中に
平和ボケのイオナサル様が介入していく
・7次元先の俺達がイオナサル様以外ともお話する事になるなどの
諸々の事情からメタなお話が多い、この辺は人を選ぶ
・シナリオは完全にシェルノサージュ2、
そしてシェルノサージュは未完結なので
どこまでやってようが結構酷いネタバレを食らう
・大筋に絡むメインキャラの中で新規キャラは実に1名な為、
シェルノサージュやってないと相当辛い事になる。
人物相関図的には2,3話までやってればいいけど
一番肝心な今回の悪い奴の事情が最低でも6,7話くらいまでやってないと
意味が分からないのでVITAごとベスト版買いましょう
・ネリコシリーズ特有の悪ノリがあって
今回せっかくヒロイン絞って真面目にシリアスな事やってるのに
この選択肢は酷いなーみたいなのもたまにある
▽システム
・主人公が二人いる、セーブポイントで自由にザッピングできるので
切り替えながら進む、アイテムなどは共通なんでストレスは無い
・マップと移動システムはアルトネリコ3のまんま、
普通の3D奥行きマップで町の中は地点セレクト式
・ステータス面では装備調合したりダイブで詩魔法を増やしたり、
装備枠がスキル系とベース系、禊ぎ系に分かれたので
今までよりもビルドについては奥が深くなったと言えよう
・世界が変わってもダイブシステムはある、
パートナーの心を開いて新たな力を得るのだ
・ネリコシリーズだと一人の心の奥に延々潜っていったけど
今回はチェインした友人の心にまんべんなく潜る、
話の幅は広がったが仲が良くなっていく感じは薄くなった、
というか今回は元々仲が良すぎる
▽調合
・調合アイテム数と調合完成時会話が大増量された
・全部見てるとプレイ時間の半分近くは調合画面だと思う、
下手するとアトリエシリーズより多い
・一気にレシピが追加されるんでテンポが良いとは言えない、
一日のプレイが調合とダイブで終わる日も普通にあった
・クリア後もEXTRAでリプレイできる安心設計
▽戦闘
・戦闘システムはネリコ2に戻った、
今回は守護者1名と詠唱者1名、
守護者には4ボタン分のスキルが割り振られてる
・戦闘が開始するとマップの敵全てと戦う事になり、
自分の行動可能ターン数の中で数を減らして行く事になる
・行動可能ターン数よりも敵のグループ単位の方が多いのだが、
今回は敵をガードブレイクする事で敵の攻撃をキャンセル、
全ての敵をブレイクすると行動可能ターンが増える
・その為、どうスキルを割り振って全ての敵を
ブレイクするかを考えるゲームになった、
一回の戦闘で全て全滅させる事も不可能ではない為
敵配置が切り替わった時は中々熱いシステムになってる
▽戦闘バランス
・難易度はノーマル、ハード、ベテランの3種類
・ノーマルだと前述の戦闘システムを一切気にせず
□連打するだけで7割方の戦闘は終わる、ハードがいいかも
・ベテランだとボスに2ターンで潰されるので
その前にボスをブレイクできる位置までいけるかどうかの
超攻撃型バランスに変貌する、戦闘時間は5倍くらい増える
・一応全部ベテランでクリアしたと言える感じにはなった、
中盤までのベテラン難易度はこっちの火力が少ない為、
毎ターン即死するかどうかのスリリングな戦闘になって非常にお勧め
後半はわりと普通にガード割れるようになるので
時間がかかって面倒なだけだったりする
▽バグ
進行不可能バグが2点あって
1点はイベントフラグの消滅系なんで発生したら
回避策無くて死ぬ感じ、死んだ
バックアップセーブは真面目に作ってなかったので
20時間くらい戻された、危うく最初からやり直す羽目になる所だった
今はパッチ1.01がきてるので治ってるのかもしれない、
まあ節目ごとにセーブを残しておいた方が良い
▽所感
シェルノサージュを1年やらせ続けてギリギリ成立する
プレイヤーが直接組み込まれる系シナリオと
アルトネリコ系から正当進化した戦闘システムとで
前者が許せるシリーズファンには高得点なゲームになってた
特に戦闘部分が挑戦的で良かったですね、
普通単調になる雑魚戦が連続戦闘のお陰で活きた要素になってた
もっとボス戦でバリエーションがあればなおさら良かったし
Phase3に入ると全く関係ない所を含めて
全エリアの敵が最高ランクに一律設定されて
全滅させるのに15分くらいかかるようになったし
ベテラン難易度のラスボスは日曜の26時から27時半まで
延々単調な戦闘を続ける羽目になったので許さん
後はPhase3以降何か一部の話がトントン拍子すぎだったり
戦闘バランスも大味になってたりと
全体的に作りが甘くなってた気がしましたね、
Phase2前半の倦んだ空気とかは大変良かったので
中弛みはしなくて宜しい
DeanHallが実家に帰らせて頂く事になった
俺たちの明日はどっちだ3月号
リディックギャラクシーバトルを見ようと思ってたら
実はシリーズ3作目だったようなので見なかった事にした、
LIFE!とローンサバイバーあたり見に行くと思う
▽DayZ
元々DayZModを作ってDayZSAも大体まとめてる人が
今年中に居なくなるということで
ゾンビとアイテムの恒常的なリスポーンを求めて
地獄を這いずっていたDayZSAプレイヤーが大変残念な感じに
チーム規模は増やしたし
辞めるまではちゃんとやるみたいな事言ってるので
もしかすると来年あたりはまともになってるかもしれないけど
DayZSAが発表されだしたあたりからここまでの
流れを見てると無邪気に期待できない
▽TheLastOfUs
シナリオDLCが来てたので購入して再度トロフィー全部取得
1500円くらいで本編の冬相当程度の長さだった気がする、
最初からサバイバル難易度でやったので
まともな難易度ならもうちょい気楽だったのかもしれない
シナリオ構成としては本編秋終盤で
エリーが一人で動く羽目になった時の冒頭で
こんなトラブルがあったよ編と
エリーが昔ショッピングモールで
酷い目にあったよ編がスイッチしながら進む、
ずっと一人なんで基本的に会話は全部過去編、
現在編は延々一人でハンターの皆さんを罵る
どうも現在編を見るにこれ間が悪くなるから
本編からカットされたシーンで過去編をプラスして
DLCとして作りなおしたんじゃねーかなと思うくらい
自然に本編の劇中話になってる、
ボリュームが多いとは感じなかったし
本編の見方が劇的に変わるような話は無かったけど
相変わらず全体的に質が良いのでやってて満足感はあった
▽CoDG
金色の棒が4本目になりました
今でも続けてる奴は大体プレステージ最終間近とか
終わってるとかばっかりだったので
2~3週目程度のパーティーでやると概ね酷い事になった
俺たちの明日はどっちだ3月号
リディックギャラクシーバトルを見ようと思ってたら
実はシリーズ3作目だったようなので見なかった事にした、
LIFE!とローンサバイバーあたり見に行くと思う
▽DayZ
元々DayZModを作ってDayZSAも大体まとめてる人が
今年中に居なくなるということで
ゾンビとアイテムの恒常的なリスポーンを求めて
地獄を這いずっていたDayZSAプレイヤーが大変残念な感じに
チーム規模は増やしたし
辞めるまではちゃんとやるみたいな事言ってるので
もしかすると来年あたりはまともになってるかもしれないけど
DayZSAが発表されだしたあたりからここまでの
流れを見てると無邪気に期待できない
▽TheLastOfUs
シナリオDLCが来てたので購入して再度トロフィー全部取得
1500円くらいで本編の冬相当程度の長さだった気がする、
最初からサバイバル難易度でやったので
まともな難易度ならもうちょい気楽だったのかもしれない
シナリオ構成としては本編秋終盤で
エリーが一人で動く羽目になった時の冒頭で
こんなトラブルがあったよ編と
エリーが昔ショッピングモールで
酷い目にあったよ編がスイッチしながら進む、
ずっと一人なんで基本的に会話は全部過去編、
現在編は延々一人でハンターの皆さんを罵る
どうも現在編を見るにこれ間が悪くなるから
本編からカットされたシーンで過去編をプラスして
DLCとして作りなおしたんじゃねーかなと思うくらい
自然に本編の劇中話になってる、
ボリュームが多いとは感じなかったし
本編の見方が劇的に変わるような話は無かったけど
相変わらず全体的に質が良いのでやってて満足感はあった
▽CoDG
金色の棒が4本目になりました
今でも続けてる奴は大体プレステージ最終間近とか
終わってるとかばっかりだったので
2~3週目程度のパーティーでやると概ね酷い事になった
アメリカン・ハッスルは酷かった
スノーピアサーは風邪で見に行けなかった
エージェントライアンは普通だった
見に行った映画がまず浮かんでくるくらい
ゲームやってた気がしないけど
まず2月頭からまた風邪引いて1週間くらい
酷い事になってた気がする
▽WoT
1月末辺りに重戦車割引ウィークエンドが来てて
予定より早くTier7重戦車のT29を作ったけど
その後地獄のTier8,9戦に放り込まれまくって瀕死
ぼちぼち開発消化したりしてたけど
最近岡崎がTier5,6出す事が多かったので
悪名高いTier6駆逐戦車のHellcatができたりしました、
まだ砲ができてないのでボコボコにされてる
▽EXVSFB
ゲーセンでちょっとCPU戦やる機会が先日あって
それの感触が悪くなかったので買ったんだけど
いざ本格的に触ってみようとしたら巨大ボスに蹂躙されて
ガードのタイミングを覚えるゲームだった
Wiki読んで対戦の方も数回触ってみて
どの辺を覚えて強くなっていくのかみたいな流れは
なんとなく想像できたんだけど
どうものめり込む気配を感じられないので
近い内に第三次スパロボZの代金になってもらう
▽TheElderScrollsOnline
TESのMMOのCBTに当たってたので1日くらいやった
ガワがTESっぽくてシナリオもたぶんそれっぽいんだけど
死体から金しか出なかったりコップを拾えなかったり
片手剣スキルにポイント振ったりで
最後のはSkyrimにも似たようなシステムはあったけど
全体的に普通の洋物MMOっぽい、たぶん買わない
▽Titanfall
PC版のCBTに当たってたので2時間くらいやった
ゲームスピードが速くなって
2段ジャンプと壁走りができて
キルストリークがTitan限定で
戦場にAIがごろごろいるCoDみたいな感じ、
現状だとBFを超えてお祭りゲーっぽい空気があったけど
パターンが固まってくるとまた違う感じになるのかもしれない、
1カ月くらいは楽しんで続けられるんじゃないかな
スノーピアサーは風邪で見に行けなかった
エージェントライアンは普通だった
見に行った映画がまず浮かんでくるくらい
ゲームやってた気がしないけど
まず2月頭からまた風邪引いて1週間くらい
酷い事になってた気がする
▽WoT
1月末辺りに重戦車割引ウィークエンドが来てて
予定より早くTier7重戦車のT29を作ったけど
その後地獄のTier8,9戦に放り込まれまくって瀕死
ぼちぼち開発消化したりしてたけど
最近岡崎がTier5,6出す事が多かったので
悪名高いTier6駆逐戦車のHellcatができたりしました、
まだ砲ができてないのでボコボコにされてる
▽EXVSFB
ゲーセンでちょっとCPU戦やる機会が先日あって
それの感触が悪くなかったので買ったんだけど
いざ本格的に触ってみようとしたら巨大ボスに蹂躙されて
ガードのタイミングを覚えるゲームだった
Wiki読んで対戦の方も数回触ってみて
どの辺を覚えて強くなっていくのかみたいな流れは
なんとなく想像できたんだけど
どうものめり込む気配を感じられないので
近い内に第三次スパロボZの代金になってもらう
▽TheElderScrollsOnline
TESのMMOのCBTに当たってたので1日くらいやった
ガワがTESっぽくてシナリオもたぶんそれっぽいんだけど
死体から金しか出なかったりコップを拾えなかったり
片手剣スキルにポイント振ったりで
最後のはSkyrimにも似たようなシステムはあったけど
全体的に普通の洋物MMOっぽい、たぶん買わない
▽Titanfall
PC版のCBTに当たってたので2時間くらいやった
ゲームスピードが速くなって
2段ジャンプと壁走りができて
キルストリークがTitan限定で
戦場にAIがごろごろいるCoDみたいな感じ、
現状だとBFを超えてお祭りゲーっぽい空気があったけど
パターンが固まってくるとまた違う感じになるのかもしれない、
1カ月くらいは楽しんで続けられるんじゃないかな
ずっと戦車乗り回してた
▽CoDG
アサルトライフルのゴールド3本、
プレステージ2周目終了まで完了
▽WoT
2週間くらい
蝸牛さんと凄い長い車両したり
mon君と黙々やったり
すーえいにDisられたりしつつ
Tier6のシャーマンジャンボから
Tier7のT20開発可能までもうちょい、らへんまで
ここまでアメリカ中戦車一本だったが
ジャンボから重戦車も作れるので
T20で重戦車でも使える強い砲を作る
→Tier7重戦車のT29を作って砲を使いまわす
で重戦車ルートも開拓していきたい
その後は気に入った方でTier8車両を作れば
当面の目標は終わる感じ
たぶん今のペースでやって3月までずれ込む
その後のTier9,10への道は無料垢だと
ゲーム内クレジット的に辛い話になってくるみたいなんで
その辺は慣れてから考えていきたい
▽CoDG
アサルトライフルのゴールド3本、
プレステージ2周目終了まで完了
▽WoT
2週間くらい
蝸牛さんと凄い長い車両したり
mon君と黙々やったり
すーえいにDisられたりしつつ
Tier6のシャーマンジャンボから
Tier7のT20開発可能までもうちょい、らへんまで
ここまでアメリカ中戦車一本だったが
ジャンボから重戦車も作れるので
T20で重戦車でも使える強い砲を作る
→Tier7重戦車のT29を作って砲を使いまわす
で重戦車ルートも開拓していきたい
その後は気に入った方でTier8車両を作れば
当面の目標は終わる感じ
たぶん今のペースでやって3月までずれ込む
その後のTier9,10への道は無料垢だと
ゲーム内クレジット的に辛い話になってくるみたいなんで
その辺は慣れてから考えていきたい
おもむろに岡崎のPCがぶっ壊れたのでCoDG月間になりました、
月末からEXVSとかやるかもしれない
年末年始で洋画を10本近くおうちで見てしまったので
そろそろ劇場に見に行きたいんだけど
永遠の0もキリングゲームも
どうもピンと来ないので困ったもんですね、
ブロークンシティみたいなのがまた見たい
▽CoDG
リスポンは直ってない
金色のアサルトライフル3本目と
プレステージ2回目がもうちょいで達成
慣れというか諦めを覚えたので
面倒になったらすぐステルスクラスに戻すような感じで
KDもやっと上昇気味に、
リスポンが直る空気が全く感じられないので
このままだらだらアサルトライフルを金色にする人として
生き続ける事になると思う
▽WoT
ぼちぼちやってた
当面アメリカ一本で行く事にして今Tier5のシャーマン戦車、
しばらくはTier7が目標になるんですかね
統計MOD入れてみて戦場眺めてると
レベルとしては丁度半分のTier5帯でも
5000戦以上やってるような連中がゴロゴロいるので
しばらくは課金せずに戦績を積んでいくのが
重要かなーみたいな感じでやっていきたい
他の国最初からやる時とか金の割りが合わない上位戦車を
使うようになったら課金した方が胃に優しそうですね
▽ペルソナ3ポータブル
年末帰省時にやってたんだけど
残りボスが2体になった辺りで
とうとうゲーム時間の8割を占めるランダムダンジョンのタルタロスで
同じ構成のマップで裏取りしてMPが許す限り決まった弱点を突く作業が
本当に面倒になってしまった
後は映画を見て終わりにしたい
▽Battlefield4
年末帰省時に買った
とりあえず一緒にやり込む層も居ないので
キャンペーンを触りだけやったんだけど
武器選択がBFBC2形式に戻ってたり
敵を倒す度にポイント加算されて
常時スコアアタック状態だったり
何か微妙にやってて楽しい、暇を見て倒していきたい
マルチプレイヤーは微妙に鯖少ない感じでしたね、
北米で手ごろなコンクエストルールが見つからなかったりするので
BF3より人口減ってるのかもしれない
月末からEXVSとかやるかもしれない
年末年始で洋画を10本近くおうちで見てしまったので
そろそろ劇場に見に行きたいんだけど
永遠の0もキリングゲームも
どうもピンと来ないので困ったもんですね、
ブロークンシティみたいなのがまた見たい
▽CoDG
リスポンは直ってない
金色のアサルトライフル3本目と
プレステージ2回目がもうちょいで達成
慣れというか諦めを覚えたので
面倒になったらすぐステルスクラスに戻すような感じで
KDもやっと上昇気味に、
リスポンが直る空気が全く感じられないので
このままだらだらアサルトライフルを金色にする人として
生き続ける事になると思う
▽WoT
ぼちぼちやってた
当面アメリカ一本で行く事にして今Tier5のシャーマン戦車、
しばらくはTier7が目標になるんですかね
統計MOD入れてみて戦場眺めてると
レベルとしては丁度半分のTier5帯でも
5000戦以上やってるような連中がゴロゴロいるので
しばらくは課金せずに戦績を積んでいくのが
重要かなーみたいな感じでやっていきたい
他の国最初からやる時とか金の割りが合わない上位戦車を
使うようになったら課金した方が胃に優しそうですね
▽ペルソナ3ポータブル
年末帰省時にやってたんだけど
残りボスが2体になった辺りで
とうとうゲーム時間の8割を占めるランダムダンジョンのタルタロスで
同じ構成のマップで裏取りしてMPが許す限り決まった弱点を突く作業が
本当に面倒になってしまった
後は映画を見て終わりにしたい
▽Battlefield4
年末帰省時に買った
とりあえず一緒にやり込む層も居ないので
キャンペーンを触りだけやったんだけど
武器選択がBFBC2形式に戻ってたり
敵を倒す度にポイント加算されて
常時スコアアタック状態だったり
何か微妙にやってて楽しい、暇を見て倒していきたい
マルチプレイヤーは微妙に鯖少ない感じでしたね、
北米で手ごろなコンクエストルールが見つからなかったりするので
BF3より人口減ってるのかもしれない