もっとスープカレーを食べたかった
▽The Elder Scrolls IV: Oblivion
近代オープンワールドRPG代表作を暇を持て余してまた始めた
毎度変なMODを入れるのに疲れて止めるので
今回は翻訳とBugFixのみ入れて大きいクエストの流れを
追っていこうという感じで開始したらちゃんと面白かった
・シナリオ
なぜか投獄されていた主人公の牢屋は隠し通路の入り口となっており
暗殺者から逃げ出そうとする皇帝と出会い、
主人公は自分の運命を皇帝から予言されたのだ
そして皇帝を襲う暗殺者達を撃退し、
牢獄を脱出した後は特に運命に準じなくても良い
・システム
とはいえ運命無視しても何をやればいいのか分からないわけです。
基本はメイン、ギルド、町の人からクエストを受けて偉くなるゲーム
マニュアルにロールプレイ指南が乗ってたりもするので
それに沿って受けるクエストを選んだりしましょう
レベリングシステムが特殊で
自分の全ての行動に対してスキル経験値が設定されており
キャラメイク時に指定した自分の得意なスキルが
一定レベル上昇するとメジャーレベルが上がる
メジャーレベルに応じて敵が強くなったり落ちてるアイテムが良くなる
・クエスト
AI管理されたNPCとそこそこ自由度が高いシステムが売りですので
クエストの達成手段も複数用意されてたりする
ただしメインクエストの選択肢を見てると結構立派な事考えてるので
メインクエスト放置したり盗賊ギルド入ったりとかは違和感があったりする
基本的にチュートリアルから地続きのメインクエスト、
4つある各ギルドのクエストが大枠となり、
CS版の場合はこれを全部やれば実績1000になる
Wikiにはこの辺の連続クエスト群は普通のRPGのストーリー並に
それぞれ盛り上がるとか書いているが
メインはともかくとしてギルドクエストは結構アレなのもある、
戦士、魔術師ギルドはほぼ全て脳筋クエストなのでダレ気味
・難易度
場合により高い、前述のレベリングシステムの関係で
キャラメイクによっては回復魔法唱えたり
ポーション作ってるだけでレベルが上がるので
大変辛い戦いを強いられる事になる
ただし難易度はゲーム内でいつでも変えられるので
ゲーム開始から延々交渉とか回復魔法だけレベル100にしたとか
やらなければ詰みはしないのではないだろうか
今回はずっと難易度初期値でやってて
クラスも脳筋にしたのだが中盤結構辛かったりした、
最後は調合上げて毒薬塗ってボスまで全部殴り倒した
・まとめ
だいたいMOD無しでも十分面白い
これだけ世界が広くてフィールドも作りこまれてると
おつかいも毎回新鮮なダンジョンに行く羽目になるし
クエストも捻くれた味付けがされていて楽しい
作業感が出てきたら適当に逃げるように考えていけば
最後まで楽しめるでしょう
特に楽しかったのは盗賊ギルドと暗殺者ギルドでしたね、
前者はファンタジー義賊が正統派に大冒険だったし
後者は暗黒アットホーム家族に陰謀が迫るみたいな
メインクエストは順当な盛り上がりを見せて
シチュエーションと展開も大変よろしかったですが
やると後が楽になるサブクエストがそれだけで
6時間くらいかかって悪辣でした
今は本編部分が終わったので公式拡張を入れて
パッチ当てようとしたら失敗して入れなおして
MODも解禁しようとしたら胸部表示がぶっ壊れて
体形、種族MODの導入不備かと思ったら
NPCに付属してる装備が胸揺れ対応装備で
胸揺れ共通ファイルを別途導入しないと
いけないのに気付くのに5時間かかったり
セックスModはやはりピンとこなかったりして
聖騎士団クエストみたいなDLCクエストやってます、
終わったら拡張の島行って
それを終えたらSkyrimに行きたい
近代オープンワールドRPG代表作を暇を持て余してまた始めた
毎度変なMODを入れるのに疲れて止めるので
今回は翻訳とBugFixのみ入れて大きいクエストの流れを
追っていこうという感じで開始したらちゃんと面白かった
・シナリオ
なぜか投獄されていた主人公の牢屋は隠し通路の入り口となっており
暗殺者から逃げ出そうとする皇帝と出会い、
主人公は自分の運命を皇帝から予言されたのだ
そして皇帝を襲う暗殺者達を撃退し、
牢獄を脱出した後は特に運命に準じなくても良い
・システム
とはいえ運命無視しても何をやればいいのか分からないわけです。
基本はメイン、ギルド、町の人からクエストを受けて偉くなるゲーム
マニュアルにロールプレイ指南が乗ってたりもするので
それに沿って受けるクエストを選んだりしましょう
レベリングシステムが特殊で
自分の全ての行動に対してスキル経験値が設定されており
キャラメイク時に指定した自分の得意なスキルが
一定レベル上昇するとメジャーレベルが上がる
メジャーレベルに応じて敵が強くなったり落ちてるアイテムが良くなる
・クエスト
AI管理されたNPCとそこそこ自由度が高いシステムが売りですので
クエストの達成手段も複数用意されてたりする
ただしメインクエストの選択肢を見てると結構立派な事考えてるので
メインクエスト放置したり盗賊ギルド入ったりとかは違和感があったりする
基本的にチュートリアルから地続きのメインクエスト、
4つある各ギルドのクエストが大枠となり、
CS版の場合はこれを全部やれば実績1000になる
Wikiにはこの辺の連続クエスト群は普通のRPGのストーリー並に
それぞれ盛り上がるとか書いているが
メインはともかくとしてギルドクエストは結構アレなのもある、
戦士、魔術師ギルドはほぼ全て脳筋クエストなのでダレ気味
・難易度
場合により高い、前述のレベリングシステムの関係で
キャラメイクによっては回復魔法唱えたり
ポーション作ってるだけでレベルが上がるので
大変辛い戦いを強いられる事になる
ただし難易度はゲーム内でいつでも変えられるので
ゲーム開始から延々交渉とか回復魔法だけレベル100にしたとか
やらなければ詰みはしないのではないだろうか
今回はずっと難易度初期値でやってて
クラスも脳筋にしたのだが中盤結構辛かったりした、
最後は調合上げて毒薬塗ってボスまで全部殴り倒した
・まとめ
だいたいMOD無しでも十分面白い
これだけ世界が広くてフィールドも作りこまれてると
おつかいも毎回新鮮なダンジョンに行く羽目になるし
クエストも捻くれた味付けがされていて楽しい
作業感が出てきたら適当に逃げるように考えていけば
最後まで楽しめるでしょう
特に楽しかったのは盗賊ギルドと暗殺者ギルドでしたね、
前者はファンタジー義賊が正統派に大冒険だったし
後者は暗黒アットホーム家族に陰謀が迫るみたいな
メインクエストは順当な盛り上がりを見せて
シチュエーションと展開も大変よろしかったですが
やると後が楽になるサブクエストがそれだけで
6時間くらいかかって悪辣でした
今は本編部分が終わったので公式拡張を入れて
パッチ当てようとしたら失敗して入れなおして
MODも解禁しようとしたら胸部表示がぶっ壊れて
体形、種族MODの導入不備かと思ったら
NPCに付属してる装備が胸揺れ対応装備で
胸揺れ共通ファイルを別途導入しないと
いけないのに気付くのに5時間かかったり
セックスModはやはりピンとこなかったりして
聖騎士団クエストみたいなDLCクエストやってます、
終わったら拡張の島行って
それを終えたらSkyrimに行きたい
PR
▽BO2
8週目に入ったりしました、
やりたい事大体終わってしまったので
SMGとLMGの武器チャレンジで適当にXP稼ぎつつ進めてる、
Perk/WildCard系チャレンジも手を出せそうなのは殆ど終わってるし
9,10週目はSRサイトチャレンジをやりだす羽目になるかもしれん
後日本語版を買ったのでキャンペーンも3回くらい分岐弄ってクリアした
シナリオ自体は面白かったけどマルチシナリオの
バッドエンド気味ルートが殆ど同じ内容になるのが微妙ですね
▽DayZ
適当にカスタム鯖行ったりDayZOriginsやってたら
OriginsがCommanderから削除されて追い出される、
最近は装備が潤沢なカスタム鯖で海岸線を流して
目に付いた人間を倒しまわってるそうです
(大体俺が居ない日によく人が沸いたりする)
▽Oblivion
なんとなく始めたらメインクエスト6割の
剣士ギルド以外ギルドクエスト終了まで行ってる
Modは翻訳とバグ対応だけ入れてたけど
OblivionGateとかが無駄に時間かかるので
導入が楽だった単独コンパニオンMod入れたら
ステルスは失敗するわすぐ気絶するわで完全に荷物持ちになってる
ギルドのコンパニオンフルに連れてってGateに突っ込んだら
半分くらいまでは力押しでなんとかなったので
これで時間短縮していきたい
8週目に入ったりしました、
やりたい事大体終わってしまったので
SMGとLMGの武器チャレンジで適当にXP稼ぎつつ進めてる、
Perk/WildCard系チャレンジも手を出せそうなのは殆ど終わってるし
9,10週目はSRサイトチャレンジをやりだす羽目になるかもしれん
後日本語版を買ったのでキャンペーンも3回くらい分岐弄ってクリアした
シナリオ自体は面白かったけどマルチシナリオの
バッドエンド気味ルートが殆ど同じ内容になるのが微妙ですね
▽DayZ
適当にカスタム鯖行ったりDayZOriginsやってたら
OriginsがCommanderから削除されて追い出される、
最近は装備が潤沢なカスタム鯖で海岸線を流して
目に付いた人間を倒しまわってるそうです
(大体俺が居ない日によく人が沸いたりする)
▽Oblivion
なんとなく始めたらメインクエスト6割の
剣士ギルド以外ギルドクエスト終了まで行ってる
Modは翻訳とバグ対応だけ入れてたけど
OblivionGateとかが無駄に時間かかるので
導入が楽だった単独コンパニオンMod入れたら
ステルスは失敗するわすぐ気絶するわで完全に荷物持ちになってる
ギルドのコンパニオンフルに連れてってGateに突っ込んだら
半分くらいまでは力押しでなんとかなったので
これで時間短縮していきたい
▽Gears of War: Judgment
待望のシリーズ完結後に脇役を主人公で1の前日譚という
あまり魅力的ではない背景でGoW新作です
・シナリオ
まだ真面目な少尉だった頃のベアードと
時期的な事情からかやや大人しいコールは
捕虜上がりの敵性国家兵士と
オニキスガード候補の新人と共に
カーン将軍と戦う事になるのだ
・システム
開発がPCFに変わったけど雰囲気は大体いつものGoW、
Coopなどの仕様は3に準ずる、アーケードモードは削除
変更点としては武器セレクトがプライマリ、セカンダリ方式になったのと
キャンペーン中に挿入されるチャレンジ追加が大きい
チャレンジ選択時には武器制限、敵追加、環境変化、
ステータス制限、時間制限など多種多様な縛りプレイが要求され、
なんとなくランサーとブーム撃ってるだけのプレイから開放されるでしょう
一方でマルチではパーフェクトリロード削除、グレ刺し削除など
色々大き目の修正が入っている、バランス取りの為だろうけど
最終的にベテランの皆様はショットガン持ってFFAルールに篭っているようです
・難易度
全体的に3より厳しい、レベルデザインは3のDLCのラームの影に近く、
とにかく短く、大量の敵を捌くケースが多い
これはチャレンジモードの追加も大きく、
チャレンジが無いパートは色々環境的な仕掛けで遊んでくる
恒例のInsane難易度は3仕様でアーケード削除の為かなり酷い
ダウン無し即死なので普通にソロでやる方が楽になる
・まとめ
シナリオが弱い
構成がベアードの命令違反に対する裁判、証言のシーンが大半なのと、
チャレンジモードの追加によりレベルデザインがHorde寄りなのとで
非常に進行が平坦
話自体もそう盛り上がりがある訳でも無く、
3のDLCでやれたんじゃないかと思うくらい引き伸ばされてる
一方で3外伝に当たるパートはチャレンジの縛りも無く、
コールもいつもの調子が出ているので面白かったが
これは本当に3の時点でやって良い話だった
とはいえ、難易度自体は厳しめにバランスがよく取れているし
縛りプレイというのは温めになりがちなCooPプレイと相性が良かった
マルチの調整はシリーズ通して
マルチプレイを続けていた訳では無いのでコメントし辛いですが、
評判を見るに一長一短だったり1の頃に戻った感じだったりらしいですね
一応新キャラも最後の方でキャラ立ってきて、
単体として見ると楽しかった外伝の方でも関係してくるので
ストーリー終わった後の後味は良かったです
あと毎回聞かれるがカーマイン・Dは出ない
待望のシリーズ完結後に脇役を主人公で1の前日譚という
あまり魅力的ではない背景でGoW新作です
・シナリオ
まだ真面目な少尉だった頃のベアードと
時期的な事情からかやや大人しいコールは
捕虜上がりの敵性国家兵士と
オニキスガード候補の新人と共に
カーン将軍と戦う事になるのだ
・システム
開発がPCFに変わったけど雰囲気は大体いつものGoW、
Coopなどの仕様は3に準ずる、アーケードモードは削除
変更点としては武器セレクトがプライマリ、セカンダリ方式になったのと
キャンペーン中に挿入されるチャレンジ追加が大きい
チャレンジ選択時には武器制限、敵追加、環境変化、
ステータス制限、時間制限など多種多様な縛りプレイが要求され、
なんとなくランサーとブーム撃ってるだけのプレイから開放されるでしょう
一方でマルチではパーフェクトリロード削除、グレ刺し削除など
色々大き目の修正が入っている、バランス取りの為だろうけど
最終的にベテランの皆様はショットガン持ってFFAルールに篭っているようです
・難易度
全体的に3より厳しい、レベルデザインは3のDLCのラームの影に近く、
とにかく短く、大量の敵を捌くケースが多い
これはチャレンジモードの追加も大きく、
チャレンジが無いパートは色々環境的な仕掛けで遊んでくる
恒例のInsane難易度は3仕様でアーケード削除の為かなり酷い
ダウン無し即死なので普通にソロでやる方が楽になる
・まとめ
シナリオが弱い
構成がベアードの命令違反に対する裁判、証言のシーンが大半なのと、
チャレンジモードの追加によりレベルデザインがHorde寄りなのとで
非常に進行が平坦
話自体もそう盛り上がりがある訳でも無く、
3のDLCでやれたんじゃないかと思うくらい引き伸ばされてる
一方で3外伝に当たるパートはチャレンジの縛りも無く、
コールもいつもの調子が出ているので面白かったが
これは本当に3の時点でやって良い話だった
とはいえ、難易度自体は厳しめにバランスがよく取れているし
縛りプレイというのは温めになりがちなCooPプレイと相性が良かった
マルチの調整はシリーズ通して
マルチプレイを続けていた訳では無いのでコメントし辛いですが、
評判を見るに一長一短だったり1の頃に戻った感じだったりらしいですね
一応新キャラも最後の方でキャラ立ってきて、
単体として見ると楽しかった外伝の方でも関係してくるので
ストーリー終わった後の後味は良かったです
あと毎回聞かれるがカーマイン・Dは出ない
▽Batman Arkham Asylum
・バットマンと私
元々のんさんがArkhamCity出た時に
超面白すぎてAsylumもプレミア付いてるレベルとか言ってたのを
バットマンとかGB時代のゲームしか知らねえよと聞き流していたのですが
(今思うとGB版ドラキュラと勘違いしてた気もする)
岡崎からダークナイトの銀行強盗のシーンを見せられたり
(PAYDAYをやっていた時期なのがまた不味かった)
リサイクルショップでDVDを探していた時に
最近のシリーズの1,2作目が安かったので買ってしまい、
その映画のデキが非常に良かったのが止めだった
なので5ドルで買って積んでたArkhamAsylumに手を出している、
これの設定は映画とも違うけど空気は最近の映画寄りに見える
・シナリオ
ジョーカーを捕まえたら警備の不手際で脱獄されたどころか
刑務所を占拠されて色々ヤバい連中も解き放たれる流れ
バットマンは警備員や医師達を助け、
情報を聞き出しながらジョーカーを追うこととなるが、
そこはジョーカーの事、
定期的に監視モニタから顔を出すし
スピーカーからの構内案内も手を抜かないし
刑務所アーカムアサイラムは独特な狂気に包まれているのだ
・システム
大体格闘コンボ式アサシンクリードと見て良い、
撃たれると死ぬので隠れて近付いて
ステルスキルしたり乱戦に持ち込んだりする
バットマンは銃器を使えない人なので
ステルスパートが主に頭を使う部分となる
・アクション
一番目立つのは乱戦の部分、コンボが繋がると
全て距離補正がかかったダウン攻撃になったり
必殺技が出せるようになったりと
一度エンジンがかかると手が付けられない感じ
カウンターや回避などを駆使して
時間内にどれだけ多くの敵を殴り続けるかを競うゲームとなる
一方ステルスは完全にパズルゲーム、
新しく入手したツールを使って有利な位置に陣取るのだ
・収集品
収集品に経験値があり、わりとでかい
また、全体的に数が多く難易度は程ほどだったり
収集品には囚人のインタビューテープがあって
テープの内容はドラマ仕立てだったりと
収集品を集める理由には事欠かない
新しいエリアに入ったら敵を倒してから
とりあえず収集品探すのがお決まりのパターンとなる
・難易度
戦闘部分はアーマーアップグレードを取得していれば問題ない、
取らないと最大HPが低くて許されるミス回数が少なくて厳しいが、
何度かリトライしていけばなんとかなったりする
上位難易度では敵が固くなるとかではなく
カウンターのガイドが見えなくなったり、敵のリーチが厳しくなったりするが
一度慣れてしまえば難しくなったというよりも
味付けが追加されたような内容で面白い
・まとめ
キャラゲーとは思えない程アクションゲームとしてしっかりしている
かといってこの(だいたい)不殺の主人公というキャラは
バットマンという名前無くしては無理がある話で、
普通のアクションゲームではありえない設定だからこそ面白い
バットマンを本気で作ったからこその面白さがこのゲームプレイにはある
逆に派手さは無いし、ステルスアクションも続いてくると単調ではある
なのでたまに温い配置を混ぜてきたりする
あとゲーム全体の雰囲気は重苦しいので
そこら辺の好みは分かれるでしょう
それは映画と違ってずっとバットマンとしての視点なのもあるし、
夜の刑務所と精神病棟というロケーションの問題もある
・バットマンと私
元々のんさんがArkhamCity出た時に
超面白すぎてAsylumもプレミア付いてるレベルとか言ってたのを
バットマンとかGB時代のゲームしか知らねえよと聞き流していたのですが
(今思うとGB版ドラキュラと勘違いしてた気もする)
岡崎からダークナイトの銀行強盗のシーンを見せられたり
(PAYDAYをやっていた時期なのがまた不味かった)
リサイクルショップでDVDを探していた時に
最近のシリーズの1,2作目が安かったので買ってしまい、
その映画のデキが非常に良かったのが止めだった
なので5ドルで買って積んでたArkhamAsylumに手を出している、
これの設定は映画とも違うけど空気は最近の映画寄りに見える
・シナリオ
ジョーカーを捕まえたら警備の不手際で脱獄されたどころか
刑務所を占拠されて色々ヤバい連中も解き放たれる流れ
バットマンは警備員や医師達を助け、
情報を聞き出しながらジョーカーを追うこととなるが、
そこはジョーカーの事、
定期的に監視モニタから顔を出すし
スピーカーからの構内案内も手を抜かないし
刑務所アーカムアサイラムは独特な狂気に包まれているのだ
・システム
大体格闘コンボ式アサシンクリードと見て良い、
撃たれると死ぬので隠れて近付いて
ステルスキルしたり乱戦に持ち込んだりする
バットマンは銃器を使えない人なので
ステルスパートが主に頭を使う部分となる
・アクション
一番目立つのは乱戦の部分、コンボが繋がると
全て距離補正がかかったダウン攻撃になったり
必殺技が出せるようになったりと
一度エンジンがかかると手が付けられない感じ
カウンターや回避などを駆使して
時間内にどれだけ多くの敵を殴り続けるかを競うゲームとなる
一方ステルスは完全にパズルゲーム、
新しく入手したツールを使って有利な位置に陣取るのだ
・収集品
収集品に経験値があり、わりとでかい
また、全体的に数が多く難易度は程ほどだったり
収集品には囚人のインタビューテープがあって
テープの内容はドラマ仕立てだったりと
収集品を集める理由には事欠かない
新しいエリアに入ったら敵を倒してから
とりあえず収集品探すのがお決まりのパターンとなる
・難易度
戦闘部分はアーマーアップグレードを取得していれば問題ない、
取らないと最大HPが低くて許されるミス回数が少なくて厳しいが、
何度かリトライしていけばなんとかなったりする
上位難易度では敵が固くなるとかではなく
カウンターのガイドが見えなくなったり、敵のリーチが厳しくなったりするが
一度慣れてしまえば難しくなったというよりも
味付けが追加されたような内容で面白い
・まとめ
キャラゲーとは思えない程アクションゲームとしてしっかりしている
かといってこの(だいたい)不殺の主人公というキャラは
バットマンという名前無くしては無理がある話で、
普通のアクションゲームではありえない設定だからこそ面白い
バットマンを本気で作ったからこその面白さがこのゲームプレイにはある
逆に派手さは無いし、ステルスアクションも続いてくると単調ではある
なのでたまに温い配置を混ぜてきたりする
あとゲーム全体の雰囲気は重苦しいので
そこら辺の好みは分かれるでしょう
それは映画と違ってずっとバットマンとしての視点なのもあるし、
夜の刑務所と精神病棟というロケーションの問題もある
▽BO2
こんな感じ
結局3日くらいでWetWorkが取れた、俺のBO2終了
バットマンの様子を見ながらやっていく事になるかもしれない
▽ARMA3
α版が出たので30ドルくらいで購入
できるのはシングルの序盤4ミッションと
マルチシナリオいくつか、及びエディタ製ミッション
結局ARMA2はBootcamp途中でまあ良いな!
くらいの勢いでやってなかったんですが
今回は結構カジュアルな味付けになってる感あるので
なんとかシングルはReqruitでクリアできた、
各自歩兵、水中、車両、ヘリを使う基本的な内容だったんだけど
最低難易度ですら各1時間かかった、大体進攻方向を間違えて死ぬ
進行は分かったのとステルスの感触はDayZに近い物があったので
もうちょっと操作確認したらマルチに移行していきたい
マルチはDayZ民が大量流入して、
ARMA2以前からの空気とは全く違う物になってしまっているらしく
流入する側の身としては変な事しても
目立たない内に慣れておきたい感があります
具体的に言うと地面調べようとしてG押したら
今回からGのバインドGearからGranadeに変わってて
二人くらい吹っ飛ばしたりとか
▽GhostRecon:FutureSoldier
GamesPlanetで安かったから岡崎誘って買っておいたんだけど
起動しようとしたらUBIのプラットフォームのUplayに登録必須だったり
登録してプレイを選んだらパッチのダウンロードと適用が始まったり
登録してプレイを選んだらパッチのダウンロードと適用が始まったり
登録してプレイを選んだらパッチのダウンロードと適用が始まったり
登録してプレイを選んだらパッチのダウンロードと適用が始まったり
登録してプレイを選んだらパッチのダウンロードと適用が始まったり
登録してプレイを選んだらパッチのダウンロードと適用が始まったり
登録してプレイを選んだらパッチのダウンロードと適用が始まったり
キャンペーンCoopしようとしたら岡崎がずっとOfflineに見えてたり
Uplayフレンド切ってGRFSから再登録してやったら今度はJoinに失敗したり
調べてポート開けてもう一回やったらJoinに失敗したり
さらに調べてもマルチ関連の不具合が山のように出てきて
今年に入ってからのスレの発言を見ても改善してなかったりで
適当に暇を見てシングル部分だけクリアしていこうと思います
v1.7まで上げるのにパッチを一つずつ当てないといけないうえに
ダウンロードも基本一個ずつとかも信じられないし
ゲーム中のUIも完全にXbox360向けのデザインだったりで
UBIのPC向けソフトは完全に駄目だと思った
AC3はPC向けのセールで買おうと思ってたけど
素直にXbox360版を機会見て買っていこうと思う
こんな感じ
結局3日くらいでWetWorkが取れた、俺のBO2終了
バットマンの様子を見ながらやっていく事になるかもしれない
▽ARMA3
α版が出たので30ドルくらいで購入
できるのはシングルの序盤4ミッションと
マルチシナリオいくつか、及びエディタ製ミッション
結局ARMA2はBootcamp途中でまあ良いな!
くらいの勢いでやってなかったんですが
今回は結構カジュアルな味付けになってる感あるので
なんとかシングルはReqruitでクリアできた、
各自歩兵、水中、車両、ヘリを使う基本的な内容だったんだけど
最低難易度ですら各1時間かかった、大体進攻方向を間違えて死ぬ
進行は分かったのとステルスの感触はDayZに近い物があったので
もうちょっと操作確認したらマルチに移行していきたい
マルチはDayZ民が大量流入して、
ARMA2以前からの空気とは全く違う物になってしまっているらしく
流入する側の身としては変な事しても
目立たない内に慣れておきたい感があります
具体的に言うと地面調べようとしてG押したら
今回からGのバインドGearからGranadeに変わってて
二人くらい吹っ飛ばしたりとか
▽GhostRecon:FutureSoldier
GamesPlanetで安かったから岡崎誘って買っておいたんだけど
起動しようとしたらUBIのプラットフォームのUplayに登録必須だったり
登録してプレイを選んだらパッチのダウンロードと適用が始まったり
登録してプレイを選んだらパッチのダウンロードと適用が始まったり
登録してプレイを選んだらパッチのダウンロードと適用が始まったり
登録してプレイを選んだらパッチのダウンロードと適用が始まったり
登録してプレイを選んだらパッチのダウンロードと適用が始まったり
登録してプレイを選んだらパッチのダウンロードと適用が始まったり
登録してプレイを選んだらパッチのダウンロードと適用が始まったり
キャンペーンCoopしようとしたら岡崎がずっとOfflineに見えてたり
Uplayフレンド切ってGRFSから再登録してやったら今度はJoinに失敗したり
調べてポート開けてもう一回やったらJoinに失敗したり
さらに調べてもマルチ関連の不具合が山のように出てきて
今年に入ってからのスレの発言を見ても改善してなかったりで
適当に暇を見てシングル部分だけクリアしていこうと思います
v1.7まで上げるのにパッチを一つずつ当てないといけないうえに
ダウンロードも基本一個ずつとかも信じられないし
ゲーム中のUIも完全にXbox360向けのデザインだったりで
UBIのPC向けソフトは完全に駄目だと思った
AC3はPC向けのセールで買おうと思ってたけど
素直にXbox360版を機会見て買っていこうと思う
▽Sniper Elite:Nazi Zombie Army
SniperEliteの会社がいまさら出してきた4人Coopゾンビゲー
いやこれは無いんじゃないかな、とか話してたら
びおなどが買ってたので買いました
・シナリオ
ヒトラーが部下に降伏しましょうと言われて切れてPlan Z発令
各国の兵士がやばいから逃げようぜ!が大体のシナリオ
・システム
大体出尽くした感のあるゾンビゲーですが、
L4DとHordeとSniperEliteを混ぜたようなゲームになっていた気がする
(SniperElite本家自体はやった事がないので曖昧)
キャンペーンは基本的にL4D方式、
ただしゾンビは無限沸きではなく各部屋でHordeやって
全滅させたら色々拾って次の部屋に、みたいな流れ
ある程度進んだらセーフルームがあり、
セーフルーム3,4個通り過ぎて章クリアとなる
キャンペーンは4人CooP可能で進行には変化無し、
その代わり敵の数が増えたり特殊ゾンビが出やすくなったりする
特殊ゾンビは走ってきて自爆するナパームゾンビ、
でかくて遅くてタフなSMGゾンビ、
屋根の上を飛び跳ねるSniperゾンビの3種、あとたまにボス
スケルトンもいるが、頭じゃなくて腹にコアがあるだけのザコ枠になる
・戦闘
一応SniperEliteなのでプライマリにはSRが入る訳です、
基本的にSRのHSで数を減らして追い詰められたら
SMGやSGに持ち替えて立て直す感じになる
SRメインの立てこもりを中心としている為、
地雷などの設置できる装備も多く、
ドラム缶などと組み合わせて数を減らしていく
特殊ゾンビはナパームは近づく前に適当に倒すか
自爆する前に慌てて離れるかすれば良いし、
SMGゾンビは遠距離ではそう怖くないので
近づく前にHSして怯ませる、歩き出したらまたHSする
Sniperは出てくる場所が限られるので
そんなに怖くない、殆どイベント的演出
のろのろと大群が歩いてくるので位置取りさえ上手く取れば
一定時間射的ゲームとなるのでゾンビゲーとしては新鮮な感じだった
逆に近寄られると死ぬ、SMGとハンドガンでは弾が足りないので
なんとか解囲して別のカバーポイントに滑り込む感じに
・難易度
けして高くは無い、攻略ポイントは押さえられてるので
装備の配置だけ注意していけばなんとかなる
ただElite難易度だとSMGゾンビだらけで
弾が足りなくなって死んだりとかしそう
困るのは大体弾切れ、ゾンビから回収できるので
遠距離でやりすぎると死体が消えて困った事になる
・まとめ
シナリオは殆ど無いようなもんだけど
雰囲気は良い、物自体も結構綺麗だし
WW2ドイツの雰囲気に加えて
オカルト系オブジェクトが配置されてて中々気持ち悪い感じ
あとSniperゾンビが屋根から屋根へ飛ぶ
4人CooPでやるとわりとサクサク終わってしまって
もう一回やるかー感があまり無かったりする、
L4Dは上位難易度が頭おかしかったり対戦があったけどそれも無い
とはいっても大元のSniperEliteがしっかりしてるから
Steam実績を取るくらいなら全然苦痛ではないし
元々15ドルくらいだから十分及第点なゲームでした
SniperEliteの会社がいまさら出してきた4人Coopゾンビゲー
いやこれは無いんじゃないかな、とか話してたら
びおなどが買ってたので買いました
・シナリオ
ヒトラーが部下に降伏しましょうと言われて切れてPlan Z発令
各国の兵士がやばいから逃げようぜ!が大体のシナリオ
・システム
大体出尽くした感のあるゾンビゲーですが、
L4DとHordeとSniperEliteを混ぜたようなゲームになっていた気がする
(SniperElite本家自体はやった事がないので曖昧)
キャンペーンは基本的にL4D方式、
ただしゾンビは無限沸きではなく各部屋でHordeやって
全滅させたら色々拾って次の部屋に、みたいな流れ
ある程度進んだらセーフルームがあり、
セーフルーム3,4個通り過ぎて章クリアとなる
キャンペーンは4人CooP可能で進行には変化無し、
その代わり敵の数が増えたり特殊ゾンビが出やすくなったりする
特殊ゾンビは走ってきて自爆するナパームゾンビ、
でかくて遅くてタフなSMGゾンビ、
屋根の上を飛び跳ねるSniperゾンビの3種、あとたまにボス
スケルトンもいるが、頭じゃなくて腹にコアがあるだけのザコ枠になる
・戦闘
一応SniperEliteなのでプライマリにはSRが入る訳です、
基本的にSRのHSで数を減らして追い詰められたら
SMGやSGに持ち替えて立て直す感じになる
SRメインの立てこもりを中心としている為、
地雷などの設置できる装備も多く、
ドラム缶などと組み合わせて数を減らしていく
特殊ゾンビはナパームは近づく前に適当に倒すか
自爆する前に慌てて離れるかすれば良いし、
SMGゾンビは遠距離ではそう怖くないので
近づく前にHSして怯ませる、歩き出したらまたHSする
Sniperは出てくる場所が限られるので
そんなに怖くない、殆どイベント的演出
のろのろと大群が歩いてくるので位置取りさえ上手く取れば
一定時間射的ゲームとなるのでゾンビゲーとしては新鮮な感じだった
逆に近寄られると死ぬ、SMGとハンドガンでは弾が足りないので
なんとか解囲して別のカバーポイントに滑り込む感じに
・難易度
けして高くは無い、攻略ポイントは押さえられてるので
装備の配置だけ注意していけばなんとかなる
ただElite難易度だとSMGゾンビだらけで
弾が足りなくなって死んだりとかしそう
困るのは大体弾切れ、ゾンビから回収できるので
遠距離でやりすぎると死体が消えて困った事になる
・まとめ
シナリオは殆ど無いようなもんだけど
雰囲気は良い、物自体も結構綺麗だし
WW2ドイツの雰囲気に加えて
オカルト系オブジェクトが配置されてて中々気持ち悪い感じ
あとSniperゾンビが屋根から屋根へ飛ぶ
4人CooPでやるとわりとサクサク終わってしまって
もう一回やるかー感があまり無かったりする、
L4Dは上位難易度が頭おかしかったり対戦があったけどそれも無い
とはいっても大元のSniperEliteがしっかりしてるから
Steam実績を取るくらいなら全然苦痛ではないし
元々15ドルくらいだから十分及第点なゲームでした
▽Borderlands2
実際のところBorderlands終わってなかったんですが、
周りが盛り上がってるし
オープンワールドFPRPGでCoop重視設計というのも
あまり無いお話ですので購入したのが10月
丁度忙しい時期で期を逃してて、
当時の道連れだった岡崎と積んでたのんさんと
3名で2月にやっと一週目が終わった
・シナリオと進行
いきなりハンサムジャックによる独裁統治が行われてる惑星Pandoraで
前作の主人公、Roland達がレジスタンスしてる状況下に
現れたのが全員脛に傷がある新しきVaultHunter4名
いきなり爆殺されかけたりしたのでハンサムジャックと戦う事になります
メインシナリオに前作の連中が定期的に一人ずつ出てくるので
そいつらと協力しながらハンサムジャックに迫っていく感じ
一方サブクエストはとことん軽い感じに、
サブのボリュームが凄まじいのでクエストのプレイ時間だけ見ると
メイン3、サブ7くらいになる気がする、
サブクエストを6割くらい消化してクリアしたけど、
かかった時間は15時間くらい、全部やっても20時間かからない気がする
話はよくできていた
ジャックは飄々とした口調と裏腹に実にムカつく奴になっていたし、
道中のボス連中は大体頭がおかしく、
前作の主人公達もそれぞれしっかり見せ場が用意され、
全ての登場人物が個性的になっていた
・戦闘
余りもののZer0(アサシンクラス)を選んだらわりと酷い事になった
折角なのでと補助系のスキルツリーを選んだのも有り、
戦闘には殆ど貢献してない感じにだらだらクエスト進行を眺めていた
これが自分のやる気的に大変良くなかった
その他クラスは一定時間撃ち放題になったり
敵を一体行動不能にして皆でボコったり
強力なタレットを出したりする中
5秒間ステルス、一回攻撃したら即解除という男らしい能力で
スキルを生かす場はもっぱら味方がダウンした時に起こす時だった
一方最後の方で補助ツリーから狙撃ツリーに
スキル振りなおしたら攻撃力が20倍くらいになった、
ラスボス周辺ではデカブツも多かったので中々削り取ってた気がします
・難易度
生物、機械、シールド持ちの弱点さえ意識してればわりと
サクサク行くあたり装備とスキルが全てなRPG感が
出てて良い塩梅かと思われます
ただし前作ほどでは無いけどレベルが低いと死ぬ
・周回
2週目があるが、実質上位難易度が解禁された感じになる
2週目のラスボスを倒すと、放置してたサブクエストの
要求レベルと報酬がいきなり最大になって
レア集めモードに化けたりするそうですが、
苦労してボス周回して入手して
その後の使用用途は一部のボスのみ、
別キャラへの転用も要求レベル的に不可と
行き場の無い力感高い仕様になっていました
・まとめ
サブクエストがわりとまとめて出てくるので
クールなメインクエストのペースが
非常に悪くて何かプレイに乗り気にならないのと
2週目以降の仕様とプレイ時間の絡みで
妙に小さくまとまってるといった印象が残っている
Borderlands3以降出るような話もあるので
今後は同時期に出るソフトと相談しながらかなーとか
あと我々PG多いから変に面子固定でやろうとすると
大体誰か帰ってこなくて酷い事になりますね
実際のところBorderlands終わってなかったんですが、
周りが盛り上がってるし
オープンワールドFPRPGでCoop重視設計というのも
あまり無いお話ですので購入したのが10月
丁度忙しい時期で期を逃してて、
当時の道連れだった岡崎と積んでたのんさんと
3名で2月にやっと一週目が終わった
・シナリオと進行
いきなりハンサムジャックによる独裁統治が行われてる惑星Pandoraで
前作の主人公、Roland達がレジスタンスしてる状況下に
現れたのが全員脛に傷がある新しきVaultHunter4名
いきなり爆殺されかけたりしたのでハンサムジャックと戦う事になります
メインシナリオに前作の連中が定期的に一人ずつ出てくるので
そいつらと協力しながらハンサムジャックに迫っていく感じ
一方サブクエストはとことん軽い感じに、
サブのボリュームが凄まじいのでクエストのプレイ時間だけ見ると
メイン3、サブ7くらいになる気がする、
サブクエストを6割くらい消化してクリアしたけど、
かかった時間は15時間くらい、全部やっても20時間かからない気がする
話はよくできていた
ジャックは飄々とした口調と裏腹に実にムカつく奴になっていたし、
道中のボス連中は大体頭がおかしく、
前作の主人公達もそれぞれしっかり見せ場が用意され、
全ての登場人物が個性的になっていた
・戦闘
余りもののZer0(アサシンクラス)を選んだらわりと酷い事になった
折角なのでと補助系のスキルツリーを選んだのも有り、
戦闘には殆ど貢献してない感じにだらだらクエスト進行を眺めていた
これが自分のやる気的に大変良くなかった
その他クラスは一定時間撃ち放題になったり
敵を一体行動不能にして皆でボコったり
強力なタレットを出したりする中
5秒間ステルス、一回攻撃したら即解除という男らしい能力で
スキルを生かす場はもっぱら味方がダウンした時に起こす時だった
一方最後の方で補助ツリーから狙撃ツリーに
スキル振りなおしたら攻撃力が20倍くらいになった、
ラスボス周辺ではデカブツも多かったので中々削り取ってた気がします
・難易度
生物、機械、シールド持ちの弱点さえ意識してればわりと
サクサク行くあたり装備とスキルが全てなRPG感が
出てて良い塩梅かと思われます
ただし前作ほどでは無いけどレベルが低いと死ぬ
・周回
2週目があるが、実質上位難易度が解禁された感じになる
2週目のラスボスを倒すと、放置してたサブクエストの
要求レベルと報酬がいきなり最大になって
レア集めモードに化けたりするそうですが、
苦労してボス周回して入手して
その後の使用用途は一部のボスのみ、
別キャラへの転用も要求レベル的に不可と
行き場の無い力感高い仕様になっていました
・まとめ
サブクエストがわりとまとめて出てくるので
クールなメインクエストのペースが
非常に悪くて何かプレイに乗り気にならないのと
2週目以降の仕様とプレイ時間の絡みで
妙に小さくまとまってるといった印象が残っている
Borderlands3以降出るような話もあるので
今後は同時期に出るソフトと相談しながらかなーとか
あと我々PG多いから変に面子固定でやろうとすると
大体誰か帰ってこなくて酷い事になりますね
DayZスタンドアロン版発売予定時期(2月頭)ぶっちぎり記念回
▽BO2
アサルトライフルのチャレンジ等が全部終わった、ダイヤ迷彩解禁
プレステージは6回目の7週目に突入、
ドクロ系エンブレムまでやったのはCoDシリーズで初めてですね
直近のモチベーコンだったAR系列が終わったので
次の目標に悩むところ、Vectorがボチボチ進んでるけど
ここまでやっててSMGよりLMGの方がイラっときた印象が
残ってるのでLMGやってもいいかもしれない、銃種も少ないし
とりあえず今はWetWorkチャレンジやろうとして凄い勢いで負けて
篭れるHijacked以外でやると酷いというのに気付いた所で終了
※装備一切無しのクラスで10KillStreak
まあのびのびやる段階に入った気がします、
WetWorkも無理してどうにかなる内容じゃないし
普通にあひゃっこさんと二人で野良に文句言う生活になる感じに
▽Halo4
スパルタンオプスシーズン1終了
お話としてはコブナントがフォアランナーの遺産を狙ってきたら
中から色々壮大な物が出てきてハルゼイを巻き込みつつ
因縁の星から離れてインフィニティの戦いはこれからだみたいな感じ
フォアランナーのスケールがでかすぎて
どこまでやる気なのか読めないのが怖い所ですね、
普通にシーズン通して10時間近くかかったし、
Halo5への繋ぎとしてはでかすぎるので
ハルゼイ主役の外伝として完結させるのかもしれない
規模的にシーズン2は有料でしょうけど
マップパックと抱き合わせとかにならないのを願いたいですね
あと時期を外して始めたので3人でやってたけど
暇に飽かせてトラック転がしてたたこさんが興味を示してたので
Legendでシーズン1やり直すチャンスが発生したようです、やったー!
▽BO2
アサルトライフルのチャレンジ等が全部終わった、ダイヤ迷彩解禁
プレステージは6回目の7週目に突入、
ドクロ系エンブレムまでやったのはCoDシリーズで初めてですね
直近のモチベーコンだったAR系列が終わったので
次の目標に悩むところ、Vectorがボチボチ進んでるけど
ここまでやっててSMGよりLMGの方がイラっときた印象が
残ってるのでLMGやってもいいかもしれない、銃種も少ないし
とりあえず今はWetWorkチャレンジやろうとして凄い勢いで負けて
篭れるHijacked以外でやると酷いというのに気付いた所で終了
※装備一切無しのクラスで10KillStreak
まあのびのびやる段階に入った気がします、
WetWorkも無理してどうにかなる内容じゃないし
普通にあひゃっこさんと二人で野良に文句言う生活になる感じに
▽Halo4
スパルタンオプスシーズン1終了
お話としてはコブナントがフォアランナーの遺産を狙ってきたら
中から色々壮大な物が出てきてハルゼイを巻き込みつつ
因縁の星から離れてインフィニティの戦いはこれからだみたいな感じ
フォアランナーのスケールがでかすぎて
どこまでやる気なのか読めないのが怖い所ですね、
普通にシーズン通して10時間近くかかったし、
Halo5への繋ぎとしてはでかすぎるので
ハルゼイ主役の外伝として完結させるのかもしれない
規模的にシーズン2は有料でしょうけど
マップパックと抱き合わせとかにならないのを願いたいですね
あと時期を外して始めたので3人でやってたけど
暇に飽かせてトラック転がしてたたこさんが興味を示してたので
Legendでシーズン1やり直すチャンスが発生したようです、やったー!
待ち人来ず
▽DayZ
伸び続けるスタンドアローン版リリースにもめげず
我々が進出したのはDayZ Namalskだった
元々ARMA2のユーザーModであった奴を
DayZ用に作り変えたよ的なModで
コンセプトはSTALKER、明らかに建造物がアレ
現在もアップデートが進んでおり
STALKERのクリーチャーが山にうろついてたり
たまにSTALKERサンダーがマップ全体に落ちてきて
外に居る奴全員気絶して瀕死になったり
色々凄まじい事になってる
DayZには未実装の銃器がPopする仕様だったりで新鮮で楽しい、
マップの構造も他のModと違い食料自給が厳しかったり
Barrack同士が近かったり結構人が集まるようになってて戦闘が多い
チーターもそんなに来てないので久々に
DayZ本来の楽しみ方ができた感がありました
そして最終的に岡崎のPCが壊れた、今は解散している
▽BO2
こんな感じ
プレステージ4回目の5週目、プレイ時間は96hでMW3超えてたようです
最近は岡崎がPCぶっ壊したのでBO2をやる機会が多い、
というか何か気分が乗ってきちゃったので
率先して野良試合やってたりもした
アサルトライフルのアンロックを進めてて
よーし次はFALとM27使っちゃうぞーとかやってたら
M27使った瞬間いきなりキルデスがひっくり返った、
今は大人しくSMG系列を進めている
FALは違和感無く使えてるので
アンロックされたら同じセミ仕様のSMRを使ってみようかなと
面子はあひゃっこ鳥自分が多め、次点で岡崎、
monわくわく、最後にたこさんみたいな感じに
DayZSAが来るまではこの調子になりそうですね
▽Halo4
追加ストーリーミッションの配信が再開されたので
スパルタンオプスをまとめて最新話までのんわくわくとアドバンス
かなり楽しかった、
シーズン2以降が配信されるなら有料DLCになっても買いそう
ストーリーは本編後のコブナントの幹部クラスが動き出したり
人権問題で犯罪者扱いされてるハルゼイ博士が
フォアランナーの謎に迫ったりする中で
最新型のスパルタンの皆さんがその最前線で働かされる事に
エピソード形式で配信されてて現在6話まで、
シーズン1は10まで配信予定
各エピソードには5分少々のムービーが用意されていて
そこで前述のストーリーが展開される
我々は実働部隊のスパルタンレッドチームとして動く事になる
レッドチームはムービーには出てこないし喋らないが、
その代わりライバル関係に当たるブルーチームが
ムービーにガンガン出てくる、
ゲーム部分ではレッドと競争して負けたりするブルーチームですが
ムービーの中では流石のスパルタンとして強い
また、顔出しで喋るスパルタンは新鮮なので見てて楽しいですね
ゲーム部分としては旗艦Infinityから出撃する事になる為、
クルーの喋り、戦艦からの各種援護など本編には無い雰囲気で進める事になる
マップにどこかで見た光景が多いのが玉に瑕ですが、
敵の種類や配置もかなり激しく、やり応えはかなりある
▽DayZ
伸び続けるスタンドアローン版リリースにもめげず
我々が進出したのはDayZ Namalskだった
元々ARMA2のユーザーModであった奴を
DayZ用に作り変えたよ的なModで
コンセプトはSTALKER、明らかに建造物がアレ
現在もアップデートが進んでおり
STALKERのクリーチャーが山にうろついてたり
たまにSTALKERサンダーがマップ全体に落ちてきて
外に居る奴全員気絶して瀕死になったり
色々凄まじい事になってる
DayZには未実装の銃器がPopする仕様だったりで新鮮で楽しい、
マップの構造も他のModと違い食料自給が厳しかったり
Barrack同士が近かったり結構人が集まるようになってて戦闘が多い
チーターもそんなに来てないので久々に
DayZ本来の楽しみ方ができた感がありました
そして最終的に岡崎のPCが壊れた、今は解散している
▽BO2
こんな感じ
プレステージ4回目の5週目、プレイ時間は96hでMW3超えてたようです
最近は岡崎がPCぶっ壊したのでBO2をやる機会が多い、
というか何か気分が乗ってきちゃったので
率先して野良試合やってたりもした
アサルトライフルのアンロックを進めてて
よーし次はFALとM27使っちゃうぞーとかやってたら
M27使った瞬間いきなりキルデスがひっくり返った、
今は大人しくSMG系列を進めている
FALは違和感無く使えてるので
アンロックされたら同じセミ仕様のSMRを使ってみようかなと
面子はあひゃっこ鳥自分が多め、次点で岡崎、
monわくわく、最後にたこさんみたいな感じに
DayZSAが来るまではこの調子になりそうですね
▽Halo4
追加ストーリーミッションの配信が再開されたので
スパルタンオプスをまとめて最新話までのんわくわくとアドバンス
かなり楽しかった、
シーズン2以降が配信されるなら有料DLCになっても買いそう
ストーリーは本編後のコブナントの幹部クラスが動き出したり
人権問題で犯罪者扱いされてるハルゼイ博士が
フォアランナーの謎に迫ったりする中で
最新型のスパルタンの皆さんがその最前線で働かされる事に
エピソード形式で配信されてて現在6話まで、
シーズン1は10まで配信予定
各エピソードには5分少々のムービーが用意されていて
そこで前述のストーリーが展開される
我々は実働部隊のスパルタンレッドチームとして動く事になる
レッドチームはムービーには出てこないし喋らないが、
その代わりライバル関係に当たるブルーチームが
ムービーにガンガン出てくる、
ゲーム部分ではレッドと競争して負けたりするブルーチームですが
ムービーの中では流石のスパルタンとして強い
また、顔出しで喋るスパルタンは新鮮なので見てて楽しいですね
ゲーム部分としては旗艦Infinityから出撃する事になる為、
クルーの喋り、戦艦からの各種援護など本編には無い雰囲気で進める事になる
マップにどこかで見た光景が多いのが玉に瑕ですが、
敵の種類や配置もかなり激しく、やり応えはかなりある
zabiyama飲食メモ
個人的に調べてた羊肉店舗まとめ
道産羊肉とか調べてました(普通は輸入のラムとマトン肉)
▽行った店
・北海道ビール園
ライス含め3種食べ放題
席数もあるし融通もかなり聞いてくれるので多い日も安心
http://www.hotpepper.jp/strJ000761982/
・しろくま
どすけと行った店
海外肉が一皿600-900で道産肉が一皿1600とかその辺
道産肉はほぼ生で食べれるので話のタネに、
おなか一杯食べる店ではない
http://tabelog.com/hokkaido/A0101/A010103/1000800/
▽行ってない店
・くろつら亭
どすけが目をつけてた店、塩ジンギスカン
http://tabelog.com/hokkaido/A0101/A010103/1006527/
・いただきます
やや新しいお店、ここも道産肉限定
http://tabelog.com/hokkaido/A0101/A010103/1036161/
・Ram
変わりダネメニュー多め、ラム刺しとか(数量限定)
http://tabelog.com/hokkaido/A0101/A010103/1002294/
▽やってるか怪しい店(レビューが古い)
・じんぎすかん 五厘
道産肉有
http://tabelog.com/hokkaido/A0101/A010103/1016098/
・ホルモンとジンギスカン 将屋
道産肉有
http://tabelog.com/hokkaido/A0101/A010103/1026340/
個人的に調べてた羊肉店舗まとめ
道産羊肉とか調べてました(普通は輸入のラムとマトン肉)
▽行った店
・北海道ビール園
ライス含め3種食べ放題
席数もあるし融通もかなり聞いてくれるので多い日も安心
http://www.hotpepper.jp/strJ000761982/
・しろくま
どすけと行った店
海外肉が一皿600-900で道産肉が一皿1600とかその辺
道産肉はほぼ生で食べれるので話のタネに、
おなか一杯食べる店ではない
http://tabelog.com/hokkaido/A0101/A010103/1000800/
▽行ってない店
・くろつら亭
どすけが目をつけてた店、塩ジンギスカン
http://tabelog.com/hokkaido/A0101/A010103/1006527/
・いただきます
やや新しいお店、ここも道産肉限定
http://tabelog.com/hokkaido/A0101/A010103/1036161/
・Ram
変わりダネメニュー多め、ラム刺しとか(数量限定)
http://tabelog.com/hokkaido/A0101/A010103/1002294/
▽やってるか怪しい店(レビューが古い)
・じんぎすかん 五厘
道産肉有
http://tabelog.com/hokkaido/A0101/A010103/1016098/
・ホルモンとジンギスカン 将屋
道産肉有
http://tabelog.com/hokkaido/A0101/A010103/1026340/