忍者ブログ
もっとスープカレーを食べたかった
[6]  [7]  [8]  [9]  [10]  [11]  [12]  [13]  [14]  [15]  [16
去年
ねり
むせ

定例SOTYのコーナー
今年は弊社も2月らへんと11月らへんがテレワークとなり出張も吹っ飛び
わりと家で大人しくしていたのでソシャゲ周りは控えめとなった


▽1月~
例年通り特に新規で派手なタイトルもない1月となる、
開幕は12月から引き続きDEATH STRANDINGの止めを刺しており、
その後は10月からのEfTのパッチを消化していた感じに見える


DEATH STRANDING
小島監督の去年の新作、十三機兵が最高だったせいでクリアがかなりずれ込んだ
良い所悪い所全てプロデューサーの癖が強く出たよくこんな好き放題やったタイトル作れたなといった感じのアクションアドベンチャー、死ぬほど癖が強い

個人的には殴りつけたい所はあるが全体的に監督面してもいい出来だとは思ってたんだけど、Cyberpunkにカメオ出演した瞬間叩かれたりしてて敵は多いらしい、まあ次どっかと組んで仕事してトゲが丸まるか今のまま奇才っぽい感じでゲーム作るのかは分からんが頑張って欲しい
独立したゲームクリエイターが落ちぶれる図は近年ちょくちょく見るが、あまり見たい物ではない


魔女の泉3
韓国の買い切りモバイル向けRPG、500円くらいの癖に20時間くらいやろうと思えばできる変な童話系やり込みRPG
そろそろSwitch向けに3から展開するらしい、1,2の主人公も最後にいぇーいって感じで出てくるのでその辺が自然になったりするのかもしれない

RPGの階段が自由な割にかなり丁寧に作られてたり、お話が昔懐かしいちょっと残酷な話だったりで全体的に点数が高い
ぼちぼち暇を見つつクリアして、次に1を買ったらルートがよく分からない初期アトリエっぽさが強くてこっちはちょっと辛い、一本道RPGをマルチエンド周回何度もさせるのは無理があるだろ


・リングフィットアドベンチャー
去年の12月に手に入れたと思ったら速攻で路面で転んで膝に軽傷を負って3週間くらいプレイするのが遅れた(かさぶたになったので)

負荷を上げ過ぎずに筋肉痛が出たら休んで調子が良ければ週3、4回みたいな感じでやって夏は冷房ない北海道で無理だろって感じで休んで秋に再開してで7割くらい進んだ、再開した所が丁度厳しい所で開幕足の付け根を痛めたりして中々進んでない(これも一月近く違和感を引っ張った)

ダイエット方面がやはり一番話に挙がるが、これはそもそもシナリオの出来が良い
筋トレをするためにやや頭の悪い筋の通った元カレを追う相棒を手伝うストーリーは中々楽しいのだが、これはフィットネスによって自己達成感が出てる最中だから許される空気なのかもしれない

フィットボクシングは何か無味乾燥に褒められるだけだったので、アレもトレーナーが元カレの話してくれれば面白かったのかもしれない


・Escape from Tarkov
たしか去年の10月に大型アップデートの0.12が来て、その後びおが買ったりしてで再開したりした気がするんだけどその後1年経っても新マップはこなかった

アーリーアクセスで後4マップくらい作って、それをオープンワールドで繋げて、エンディング(リセットして周回プレイ?)を作って、といった事を考えると製品版になるのは最低でも5年くらいかかるだろうと岡崎君と話している

0.10あたりで1回常識的なラインのクエストをクリアしてワイプしたんだけど、その後は流石にやる気にならない空気のまま新マップが来たらちょっと触ってを繰り返している、レベル低い間は一生搾取されがちなゲームなので「ちょっと触って」の部分はあまり楽しい感じではなく、0.12はマジで全然触らなかった

キャラ育成は捨てて新マップ来たらランダムキャラで突入するモードをやるくらいでオープンワールド来るまで放置で良いんじゃない?というのが最近の空気です、よろしくお願いします


・仁王
仁王2が出た絡みで安くなっていたのを買ったいわゆる戦国DarkSouls

このちょっと前にDMC5を友人に借りてやったらかなり大惨事なプレイになって、これはこのゲームのカメラ向きと入力のズレが時代遅れなんじゃないかと思いながら検索したらたしかに同じくカメラに不満を持ってる奴はちょくちょく居たんだが、既存プレイヤーからカメラに合わせるのがデビルハンター、お前はゴミ、みたいに論破されててそっと止めたりした

なので普通のアクションはできるのかなと買った訳だが、これは死にゲーなのでつまり半分くらい覚えゲーである
道中はトラップ覚えて進行、ボスはそこまでの隠し通路とかを巡って装備を整えたり装備の相性の上で少々のアクション、といった感じが強く、カプコンのアクションとはちょっと違う印象を受ける、アクションをRPG部分で誤魔化せる、またはある程度RPGを要求される、とも
仁王はコーエーテクモなので無双とDarkSoulsの子供になるのかもしれん

というかモンスターハンターワールドは普通にソロで最後まで違和感なくやってたのでやっぱりDMC5のカメラがちょっとおかしい気がする、古いバイオハザードのカメラなんだよなあれ
DMC4は素直にプレイしてたんだけど、今回のこれは年を食ったせいなのか5の序盤に閉所が集中してカメラが切り替わりがちだったのかちょっと判断が付かない

仁王の話に戻る、割と丁寧に進めてたら次のゲームが出ちゃって中断した、仁王2発売前後はCoopプレイもできたりで中々楽しめた感じだった


▽4月~
疫病で一時収まりつつも解決策が出た訳ではなく世はチリチリしたままの春から夏にかけてである、GWはたしか遠隔稼働が俺が知らない内にあったらしく普通に休みの日に電話と対応が飛んできた


不思議の幻想郷TODR
とあるタイミングで初心者ホイホイの東方公式書籍群主人公の一人、本居小鈴が愛されクソガールだった事に気付いた事から本居小鈴にズブズブになりやべえぞってなって発散する為に買った、東方二次創作ローグライクでVITAとかで展開してた奴の統合版らしかった

理性的にそれは駄目だろって一線を踏み越えてくる若い不二子ちゃんみたいな女だ

幸いこれには本居小鈴の出番は少なかったので大人しくやってたのだが、博麗霊夢が延々酷い目に遭うタイプのストーリーだったので俺が霊夢を守らねばならぬみたいになった、あの緑髪マジで調べれば調べる程めんどくせえな...

やり込みは避けながら一通り表面的にクリアして40~60時間くらいやった、オメガラビリンスとかやってても思うが最近のローグライクは遊びやすく折らなくなったよなって感じがあり、良いのか悪いのか複雑な気分になる事はある
ただこれは元ネタのパワーバランスが大味なのでボス戦がかなり雑な調整、真面目にローグライク物としてやると辛いかも、なるほど東方同人って感じ


FFVII REMAKE
スクエニの最終兵器VIIリメイクのパート1、最終兵器だけあって全体的にめちゃくちゃ金はかかってるんだがアクション要素を増やした新戦闘システムのバランス調整までしっかりやってしまってノーマル難易度に殴り倒される人が続出した、ボスで5回くらいやり直すアクションゲームをやるつもりの人には評判が良い

色んな意味で乾坤一擲の物量だったのでパート2は4,5年かかるだろう、気長に待ちたい


The Last of Us Part II
前作のラストの流れ的に皆怯えていたラスアスのパート2が来てしまった回、バイセクシャルが主人公だったり色んな人が死んだりもちろん大炎上した

1,2共に一周10~20時間かかるポストアポカリプスな映画的アクションゲームであり、1を下敷きにして2でランボー1をやらかした問題児となった、刺さる人にはかなり深い傷を負わせる事となったんだがここまで極端にユーザーを振るい落とすんじゃない


・Ghost of Tsushima
インファマスとかのメーカーが作った九州武士VSモンゴル侵略軍の剣豪映画リスペクトっぽい感じのオープンワールド
まずローカライズ班がかなり頑張ったのか(時代劇や日本史にうるさくない)日本人がやってもあまり違和感はない出来だった
アクション面ではスキルを取ってどんどん楽になっていく感じのキャラ強化が楽しいアクションオープンワールド、最初は結構厳しいバランスだがSEKIROとか忍道とか死にゲーの調整ではなく、非常にバランスの良いゲームといった印象、安売りしてたらとりあえず手に取っても良いんじゃないかな

多分ちょうど折り返しすぎてアップグレードも7割取ったあたりでTLoU2の新難易度パッチが来たので中断している


DayZ
何となく再開してプレイログを3週間くらい取っていた、今のバージョンでの生き延び方を色々検証して5年くらいアーリーして公式になってさらに1年経ったせいか結構ゲームになってるしそろそろやっていくかってタイミングで地元住民に派手に強盗されて目についた近所の人間のでかめの拠点を1時間かけて破壊してサーバーから飛び去ってターンエンド


▽9月~
本番の秋となる、CoDはBlackOpsがスラストジャンプ止めるしキャンペーンもあるしどうしよっかなーとか岡崎と話しつつベータやって終わったりした、BOのキャンペーンって陸軍さんが頑張らないので俺あんまり好きじゃないんですよね(最近はIW系でも名無しの兵隊って感じのパートないけど)

サイバーパンクはWitcherのとこなんでセールの気前も良さそうだし、俺はブレードランナー信者じゃないので後回しにした


創の軌跡
閃の軌跡IVが終わってやっと高校時代にやった軌跡シリーズ9連作が終わってこの重くなっちゃった登場人物がリセットされるんだね...、長かったね近藤P...とか思ってたら何事もなかったかのようにファンディスクが発売されて2021年も新しい軌跡ですとか言ってて落ち着いてほしい、1回東京ザナドゥ2でも作って

これに関しては空の軌跡で出てきたご当地悪い奴の話全部終わったぞ!という感じでやっと空の軌跡終わったかな、いやまあ空の軌跡は閃から影が薄くなってきてたので零の軌跡のメインキャンペーンが終わった感じがする、閃の軌跡は多分3分の1くらいは次も続投する気がする

ゲームシステムはここで1回完成させたらしく、閃の軌跡I~IVが全部ある程度同じシステムとなっている、新パッケージだったりパッチ当たって高速化モード増えたりそれはそれとして新パッケージは出したりしてる、F社は同じゲームの別パッケージを10回くらい出すのだ


ドルフロ
メインのソシャゲ、今年のイベントは特異点、DJMAXコラボ、秩序乱流、ガンスリコラボ、異性体が開催された
大型イベントのボリュームは順当に増えていって最近は61ステージの半分くらいストーリー読むだけで文章量がガンガン増えていってるのは人を選ぶ気はする、俺は基本的にシナリオにしか期待してないのでこれは問題ない

ただ期末テストの大型イベントの難易度というか「手間」が毎回跳ね上がっている、ステージ数が多いのは良いとして倒せない敵が殆どのステージにいて鬼ごっこのパートがあったりまず作戦目標がぱっと見でわからないステージの方が多かったりギミックの説明がUI的にもシナリオ的にもなかったりそもそもギミック系UIが使いづらかったりバグでQTEのUIがズレてたりマジで毎回新しいUI作ってるくせにUI班どうなってんだよサンボーン!!みたいな事を秩序乱流あたりから笹原君に当たり散らしている

あと大型イベントクリア後のランキングイベント、報酬はおまけみたいなもんなんだがこれもプレイ方法がぱっと見一切わからない
秩序乱流はマップ開いた瞬間お仕置きボスに全方位を囲まれてるようなノリだったし、今回とうとう先行サーバのEX難易度のランキングプレイ動画が軒並み6時間を超えた、これスマホでやるゲームなんだよってなってちょっと次からランキングとの付き合いは考えるかも




・暁の軌跡
サブのソシャゲ、創の軌跡前あたりでスマホ版を再開したが、閃IVと違って今回は暁のキャラの話はなかった、こいつらどこ行ったんだろうな

異常にレベル上げが厳しくてシナリオを読ませなかった先発のブラウザ版でとうとう終章の実装が始まったらしいので、サービス終了前に一応締めてくれるだろうかとは期待している
メインシナリオは零の軌跡の設定を基にして(つまり結構グロい)実はかなりまともなんだが、レベルアンロックのせいでまとめて読めないしそもそも続きが実装されてなかったりで不憫な子だったりする

モバイル版ではダンジョン探索パートが丸ごと削除されているため、レベル上げのペースはともかく手間はかなり軽減されている、というかデイリーでしかレベルが上がらないので毎日デイリー10分やって後でまとめて読むつもり


原神
今やってるよくわからない立ち位置のネトゲ、基本シングルだがキャンペーン終わった後のレベル上げはマルチでやるようになっててそれでレベル上げてイベントと追加ストーリーに備える構造になってる



ゼルダのパチモンという触れ込みで最初に言われてて、発売前後は気にしてなかったんだけど開幕スパイウェア絡みで大炎上したときの技術フローチャートが気に入った(クリップボードを使ったデバッグモードのあいまい管理)ので始めたら、キャンペーン周りの作りこみが想像以上に良かったので続いている
6週間ごとに大型パッチ、間の3週間くらいでミニイベント、みたいな感じで追加されてるが、相当金があるのか追加されるイベントシナリオが一々金がかかっている、このボイス収録量は何なんだ

最近はまだびおがやる気なので週二で集まって冒険者ランク45からの最後のアクセサリ秘境を回ってるが、未だに一人分のアクセサリ(メイン効果一致)が集まってない、勘弁しろ


▽SOTY
どれが良かったかっていうとFFVII REMAKEとTLoU2、
バランスの良さはFFVIIなんだけど現状まだ傷が深いのはTLoU2、60時間以上自分で動かして付き合ってきた相棒を地獄に走らせられる事となる映画的なゲームはこのレベルのグラフィックではこれが初めてで、とても「不健全」だ

去年のCoDでも炎上したロシア軍絡みのシーン以外でリアルに民間人を殺害させられるシーンなど、ちょっと良くないんじゃないかと思う事は増えていたのだが、TLoU2はちょっと度を越してきた感じがある

この辺の実写ならではのリアルさに関わった話だと映画でも似たような感情へのダメージはあるんだが、これを自分で動かしてるとなるとちょっと方向性が違ってくる
どっかでエンタメなんだから大袈裟でしょというのでは済ませられなくなるかもしれない


▽来年に向けて
カレンダーを整備したんだけどマジで2021年の予定が出てて新作で買う予定の物がない、国内だとブレイブリーとスカーレットネクサスと女神転生Vくらい?

Back4Bloodがとうとう発売日決まってこれはL4D3みたいな面してるので野良でもできるかもしれない、野良でしっかり厳しめに成立するミッション型4人CoopなんてPAYDAY1とSyndicate(EA版)以来やってないよ俺

DyingLight2がいきなり来たりすると良いんですけどね、あとEAがFIFA以外の買い切りゲーム作ってほしい頼むよ

未定だけど期待してるのはTLoU2出る前に言ってたTLoUユニバースのマルチプレイヤー、1のマルチプレイヤーは野良でも成立してて一人でトータル1年くらいやってるんだよね
PR
寿命を引っ張っていたモニタを変えた勢いで1か月間ずっと掃除をしている、
やっとテレビを買った罪の罰金を支払ってモニタ類とPCを全て処分した

------------------------------------
◇原神
冒険者レベルが44になった、11/4時点で35だからめちゃくちゃ上りが渋くなってる
伝説任務が要求レベル2ずつ上がってるんだけど、
次のショウリ先生の伝説任務が42要求だとしたら結構厳しい要求になってくる気がする、
後からゲーム初めてシナリオ読むのに追いつくために2か月弱かかる感じ?
(新マップが増えればレベル30~でやるクエストが増えるだろうからマシにはなるとは思う)


▽最近のプレイ方針
やる事としては追加されるミッション相当の冒険者レベルを維持する事と、
エンドコンテンツの螺旋回廊みたいな奴の攻略となる
恒常分の8層はとりあえず突破したが、2週間で更新される追加層の方は辛そうだったので手を出していない、冒険者レベル46~なら余裕もって行けそうに見えた

後は主に好感度稼ぎをしている、レギュラーだったノエル、スクロース、バーバラは好感度6になった、好感度3で交友関係、~5でその人の秘密、6で攻略完了みたいなボイスがアンロックされていく、好感度3までのその国での出身者絡みのテキスト量が結構あるので、好感度については広く浅くやっていくと面白い印象、1週間使って愛着が出てくるらへんでそういえば僕の友達がさーみたいになる、フィッシュルに対する若い女子勢のコメントが軒並み辛辣

そういえば好感度でアンロックされるキャラ任務はないっぽい?ね


▽エンドゲーム雑感(続き)
冒険者レベル30で素材が一新され、35で一旦ストップがかかって体制を整え、
レベル40の世界ランク5から中ボスがかなり固くなってきた

敵が固いというよりこっちの強化が追い付いていない、40からレベル上げのペースが落ちて突破素材デイリーが落ち着いてきて、45~50でアクセサリの厳選と強化してね、という素材要求になってる雰囲気だが、この間アクセサリを強化してないと与えるダメージが悲惨な事になる

レギュラーに絞って1人2人アクセサリ厳選しようかなと思っても、☆5が落ちやすいだろう秘境の開放は45からなので、~35と~45は結構苦労するイメージがある、だから35と45でレベルロック掛けてるのかもしれない


▽キャラビルド関連
11月は1200円のシーズン課金してシーズン報酬が4倍くらいになって金が尽きる事はなくなったんだけど、そもそも各種強化素材の供給が追い付いてない感じになってきた、キャラと武器はレベル90で突破するまでが現実的なラインだったりするのかもしれない

まあ真面目にやってる人の攻略ブログみたいなのを見ると毎日上限までAPドリンク飲んでます!みたいなのがいるから、あそこまでやって強化素材は潤沢になるのかもしれない

先日のイベントでスキル強化素材が大量に手に入ったので、大体誰にでも通る岩属性主人公に一気に投入してスキルの段階を上げて物理万能アクセサリをそこそこ強化したらゴーレムと属性バリア持ち以外は結構早くなった


▽任務追加
Ver1.1で1章が終わった、パイモンとショウリ先生の言動は死ぬほど頭が悪いんだけど、一方で普段吹っ飛んだ選択肢選んでる主人公も真面目だったりふざけた奴相手だと結構シニカルな言動をする印象、パイモンがアニメのサブキャラだとしたら主人公は洋画の主人公といった言動をするシーンが1章本編では多い、普段はパイモンロボを作ろうとしてる変な奴なんだが

1章ラストはモデル作成が間に合わなかったんだろうなと言った感じの派手な内容だった、序章ほど一旦ハッピーエンドという感じではなく第一部完っぽい感じが強くなった
(1章の舞台での話は完全に終わるのだが)

こうなるとさっさと続き作ってってなるんだが、このマップの制作3か月で本当にできるのかと胡乱な目になってしまうな

※ 普段の旅人
 

▽イベント
Ver1.1時点では公開されてなかった気がする大型イベントが来て、1.5章みたいな話が2週間くらいに渡って実施された、内容は伝説任務3回分とちょっとお得な限定ウィークリーみたいな感じ

ここでもパイモンとオズ入れてメインだけで5人喋るフルボイスシナリオ入れてくるし新規ムービー作るしマジで金持ってんだなってしまった
あと地味に声だけじゃなく村人のセリフもかなりの範囲で変わっていた、清泉町の肉デュエルの人が炊き出ししようとしてたりする




▽デイリー部について
ウィークリーでできる事はVer1.1で1個増えたが、任務が終わったのでプレイ時間は落ち着いた印象だが、世界ランクで厳密にバランス取られて今後の進捗も全部見えているとどうも作業感が強くなる一面はある

自分で計画立てて積み上げる楽しさっていうのはElonaみたいなフリーシナリオゲームでは勿論あるんだが、これの場合は誰を育てるかが違うだけで一本道で、MMORPGみたいにレアドロップで一発逆転みたいなドラマもないのはなんというかソシャゲらしいイメージ

そしてドラマを求めるなら値段に見合ってるとはあまり思えないガチャを回して血管切るのが手っ取り早い、ソシャゲらしいイメージだ

イベントの間隔で客が離れないようログイン習慣を付けさせるデザイン、ってのは分からんでもないけど毎日ログインしろ!じゃなくて週3くらいでよろしくね!くらいにならないもんだろうか


▽ノエル
好感度4でも不穏な音声をお出ししてきた奴だが、なんとなく外堀を埋めてくる音声が多い不穏なメイドだ
か~るま~る
JR白石駅北口の通りにできた新店、開店キャンペーンの時に行った、駐車場はない感じ?

席数は10席ほど、テーブル席が多分3つある
席数は控え目だが近所を相手にテイクアウトで回して行くつもりなのかもしれない
オープン記念は近所の人なのかカレーマニアなのか結構賑わっていた

か〜るま〜る、チキンレッグ赤

メニューがやや細かい、スープがオリジナルとサバ追加(100円)
唐辛子が赤(韓国唐辛子)か青か選べる、MIXもできる
辛さは6番から有料で100円と200円のラインがある
珍しいメニューはラムがあるくらいだが、チキンティッカ丼がある、トッピングは50円からお安く追加していけるタイプ
表にはなんとなく居酒屋風サイドも書いてたのでクラフトビールでちょい飲み、みたいな事も最終的にやりたいのかもしれない

この日はキャンペーンでオリジナルのチキンレッグ固定だった、赤唐辛子の5番にした

めちゃくちゃあっさりした味と甘みが来る、サボイ本店に近い感じがある
緑唐辛子にした同行者は甘みについて言ってなかったので、これは韓国唐辛子の旨味かもしれない
辛さは口に入れた最初に来るタイプ、辛さを上げると唇に蓄積していくのかもしれない、5番は余裕を持って食えるライン

野菜は結構しっかりしてる、ナスとオクラは結構でかい、オクラは時期じゃないのに2本もでかいのが入っていてお得
チキンは茹でで、骨をバラすのにも苦労しないほど良い煮込み具合だった

ごはんは慣れてないのかちょっとべしゃっとしていた、余裕のあるご飯皿にはでかいラッキョウがついており、ラッキョウを齧るとスープの味が思いっきり変わるというか壊れるというか、慎重に手を出したい
チキンティッカみたいな脂が強い味だとリセットに良いと思うんだが

サバスープ追加して赤唐辛子、辛さ6くらいにするとかなり好きなラインに入ってくるような気がする
------------------------------
◇創の軌跡
追加ボスを殴り倒した、オプションをいじった関係ですでにバランス大崩壊ではあったが、それにしてもラスボス各段階の体力は100万200万300万と雑に上がっていったのでやっぱり雑だった気がする、体力100万削る毎にボスが1回動けるぞ!くらいの勢いだった

追加ボス周りの話はわりとどうでも良くて、重要だったのはその後解放された次の軌跡への繋ぎ話

次回作で関わるであろう共和国での今回の登場キャラの後日譚(仮)が描かれる、モロに次のヒロインは、私!みたいな奴がいたり黒歴史を絶賛更新中の奴がいたり、追加された連載ラノベでも次回作にキャラかアーティファクトか絡みそうな奴らが出てきている
(英雄伝説は作中のラノベの主人公がそのまま出がち)

作中のラノベがえらい読みづらい、手帳UIの中で読ませられるせいで行間が厳しいのか17冊一気に読むのは正直苦痛な所があった
後日譚も小説風だったんだが、これはADV表現(絵)も入ってるのでいくらか緩和されるし、1文章が切られてるのでかなり楽

それでは次回の剣聖伝説(剣聖がインフレし始めた)でお会いしましょう


------------------------------
◇原神
冒険者ランク35になって世界ランク4への突破クエストが発生した、エンドゲーム後最初の関門、みたいな位置になるだろう


▽エンドゲーム
ここまでのエンドゲーム感についての話をする、勝手に表示されるようなノリのクエストを全部クリアして世界を一通り観光すると冒険者ランク30(世界ランク3)になる、これは2回やってそうなったから完全にそういう調整になっている

世界ランク3からはエンドゲームとなり、クエストベースのBotWコンパチではなくキャラ強化ベースのソシャゲっぽいMORPGになる

それまでもキャラ強化のパートはあるが、何かやろうとして数日かかるような『キツさ』は無かった、世界ランク3で到達できる段階までは要求素材的には大した事ない(金以外は)
クエストを追っかけつつ、レベル上限に到達したら突破用の素材を1,2日集めてというキャラ強化チュートリアルをやらせる構造だった

世界ランク3からはソシャゲ部分が牙を剥き始める、ドロップ素材を集め、経験値も4人分勝手に溜まるような量ではなく、金は悲惨な事になり、デイリー素材も1日使えば何とかなる、という量ではなくなってくる

なので世界ランク3以降のゲームプレイは以下のようになる

・まずデイリーのスタミナ(樹脂)を消化する、デイリーで欲しい素材があればそれを、無ければキャラ限界突破用のフィールドボスを、それも不要なら金、装備と流れていく

・デイリークエスト4つを消化、これは無料石とかキャラの好感度とか経験値とかの「基本給」に相当する

※ここまで30~60分

・フィールドマップの素材を集める、1日ごとに湧きなおす動物類とショップ、2,3日くらいで湧きなおす植物/鉱石類を適当に様子を見ながら集める、クエスト無しのしょぼい宝箱は多分復活する

・まだ時間があるなら後々突破に使うのが分かってる中ボス素材を集める、中ボスは追跡機能あるので1日5体くらいは追跡できる、沸き場所分かってる奴ならそれ以上いける

・隠しクエストを探す

で、鍛えたキャラで何をするかというと深境螺旋と伝説任務である

伝説任務は豪華なキャラクタークエストである、序盤のミッションを思い出すオールスターキャラクタークエストは純粋に楽しいが、別に難しいわけではない
現在4個実装されており、冒険者ランクで解禁される

深境螺旋はソロで挑戦する高難易度連続ミッション、大広間を3回連続でできるだけ早くクリアして報酬を貰おう!という奴、一旦全クリするとシーズンだかで変わる追加ステージがあるらしい
高難易度というのは単純に設定レベルであって、後からやればレベルで殴る事も可能、レベルかガチャで殴ろう!


▽エンドゲーム切り替わりの雑感
デイリーが重くなってきてどうだろうなと思っていたんだが、ここまで勝手に手に入るAPドリンクみたいなのもそこそこ溜まってるので世界ランク4のレギュラー4人、くらいは一気に行けるかもしれない、まだ使ってない

フルボイスのシナリオ増やすのは論外だとは思うんだが、デイリー以外のやる事が淡泊すぎるだろというのはある、探索見落としを埋めようというのはちょっと地味だ

ただデイリークエストは意外と出来が良い、まだ見た事ない任務が始まるくらいには種類があるし(大体3週間相当)、モブの皆さんの普段話してる悩みを解消しよう、というクエストが多くてこの話進むんだ!?みたいになったりする

中ボスのレアドロップも手帳見てると一応ある?ような気はするんだが、ゲームプレイ中に1回もレアドロップっぽい物はないのでマルチで一生狩ろうぜ!みたいなのもないし集まる要素もない、マルチで集まってデイリー報酬を皆で貰おう、みたいなのはできるんだが、デイリー4つは割と即終わるし作業的すぎるかもしれない、私は友達いないのでPS4の死んだアカウントしかフレンドにいないし自作自演でハートマークの島に行って実績を取りました

後々使う素材は常に確認できるので、ランク上げを目指して金がいきなり足りなくなる事以外はじわじわ必要な物を集める日々に金がいきなり足りなくなる事以外はそんなにストレスでもないのだが(金がいきなり足りなくなる事以外は)、金がいきなり足りなくなる事はちょっとストレスだ、資金計画は視覚化しにくいし金を稼ぐ方法は実質スタミナ消費と宝箱からの印交換だけ!


▽コンテンツの消化について
世界ランク3まで多分20~40時間くらいだと思うんだけど
そこまで白人メディアが大嫌いなラノベストーリーやって楽しい世界探索をやって、いきなりやる事なくなって残ったのはソシャゲだからゴミ、みたいな手のひら返しにはならずに済んでいる

伝説任務が最低限のガス抜きにはなっているし、『上げれる数字』がまだあって『操作が快適』で、それをぶつける追加コンテンツが保証されているならまあ大丈夫な人は大丈夫だろう

後は野良マルチで延々繰り返しても楽しい感じで少々の報酬があるようなコンテンツがあれば良いのだが、元素クルーシブル見てると滅茶苦茶時間短い設計してるし難しい気はする、スマホとのクロスだと長時間コンテンツは厳しいよね


▽ノエルについて
好感度4になったらアンロックされるボイスが不穏になってきた
鬼滅の刃の劇場版は良かった、今の究極合体はなんだよみたいな所があったりしたがジャンプ漫画なので見なかった事にした

------------------------------------
▽創の軌跡
追加Dのラスボス手前まで行った、思ったより水増しっぽい感じで追加された層は多かったが、ナイトメア2週目、トロフィーの関係でレベルを+50してノーマルに戻した所、バランスは大崩壊した

レベルが50増えてもアクセサリー1個装備するかどうかの値が全体的に上がるくらいなので、別に勝てないという訳ではないのだが、プレイアブル50人のレベル格差が80くらいになって流石にもうどうしようもない
最後は3パーティー編成する必要があるっぽいが4*3だけ完璧に仕上げる、という感じでやるしかないだろう

あとレベル補正に試練の扉が対応してない、試練の扉は対象の最大レベルに合わせられた後に最大+150されてお出しされる事になった


------------------------------------
▽原神
前回書いた時期からマルチ乱戦系のイベントが始まった瞬間サーバーが切断され続けるようになった、正直プレイに耐えられる状況ではなかった

イベントの影響かと思ってたんだが、どうも色々切り分けていくとPS4側の問題っぽい
PS4を初期化してしまえばもしかすると改善するかもしれないが、再発する条件が怪しいし、PC版を試してみるかとやってみるとPC版が比較的快適だったのでそっちをメインにする方針とした、PS4版はどっかで初期化して試してみてサブ垢(素材密漁用)扱いとしたい、最悪PS5に変えて対応してれば多分動くだろう

さてPC版、スタダ期間が終わっている為ガチャの大盤振る舞いも弱くなったのも影響したかしないのか★5は出ずに2週間で同じくらいの進捗まで帰ってきた、全然早くなってないが、まあ会話シーン多い序盤を超えれば別に苦痛ではなかった、色々効率面で考えながらやる事は多い

PC版に変わって一番大きかったのは一番最初の回で書いた素材に近づいてアイテムを拾えるまで1秒未満の遅延がある件、あれがなくなった、あれPS4のハードに依存する問題だったの!?
※うちのPS4の上がり速度が遅い症状が影響していたのかもしれない

あと空飛んだ時の方向転換にPC版は癖があるのと、マウスで連続攻撃するのが滅茶苦茶辛い、PCで基本コントローラでやりたい
※今調べたら対応していた

★5のモナが居ないので配布のバーバラを使っているが、専属ヒーラーがいると雑な連続戦闘に強いのでうっかり体力が無いぜ、の事故は減った
あと武器もロクに出なかったので★4大剣を担げるノエルを延々使っている、好感度はいつの間にか3になってた、ノーエールー!

モナどころか重雲もフィッシェルも序盤出なかったのでパーティーメンバーがノエル以外完全に入れ替わってたりはする、純粋精霊はリサさんが無理やり殴り倒した

メインクエストも終わってランク30からのゲームプレイの違い、というか恐らく想定されてるゲームデザインについてはちょっと見えてきたんだが、伝説任務をやってから次回まとめて書きたい
---------------------------------------------------------
◇創の軌跡
ナイトメア2週目が終わった、と思ったら追加パッチでショップに連載書籍が追加されてて悲鳴を上げた
実装タイミング的に次回作に関係しそうな本だしまた周回しろってのか!と言ってたら2週目をクリアしたら夢幻回廊ショップの掘り出し物に並び始めた、多分なんとかなる

ナイトメア2週目についてはラスボスまで楽だった、レベルはそんなに上がってないはずだが、今回STR+600とか頭悪いクォーツがあるのであれが2,3個ある状態なのが大きかったのかもしれない

閃の高難易度恒例の地獄の機甲兵戦(ロボに乗るとパラメータが乗算されるので調整が雑に厳しい)については今回ちゃんとバランスとってたかもしれない、一周目でため込んだパラメータアイテムをメイン担当に割り振って、消費アイテムも使っていく気でやれば割と安定して終わった
1on1の所だけ地獄だったが2回負けたら何か無言で進行した、トロフィーに影響はなかった

ここから夢幻回廊の深層領域に入っていくんだけど、ナイトメアのまま行くかノーマルかハードに戻して敵のレベル上げるかちょっと考えてる、こっちのパラメータがインフレする終盤とはいえナイトメアの調整あんまり好きじゃないんだよな
※パッチで敵のレベルを雑に50~150上げられるようになってた


---------------------------------------------------------
◇原神
冒険者ランク30まで行って勝手に出てくるクエストについてはだいたいメインクエストを残すのみとなった、実装されてるのは1章の途中までらしいのでなんとなく後1,2日で終わる分量な気がする


▽バランスについて(メインクエスト)
1章に入った辺りでランク制限によってメインクエストが小出しになっていくのだが、後回しにしてサブクエストを手当たり次第にやってたら多分クリアできるランクまで来てしまった
(ランクは何やっても上がる、どっかで寄り道して遊んで来いみたいな調整)

DestinyとかDivisionを意識したのか、ランク30になったタイミングで一旦ストップがかかるイメージがある
まだ各種の限界突破はあるのだが、ランク30になった段階で解禁される素材を大量に要求されたのでここまでは地続きでなんとなく出来てた素材の貯金が全くない、メインクエストも終盤だし、Lv30からサービス開始時のエンドコンテンツ層に入ったのかなという印象

1章メインクエストについてはプレイヤー的には観光旅行兼おつかいといった感じで、今の所戦闘メインではないのだが配布キャラで全く問題ないレベルだった、1章の最終ボスは土属性になるだろうが、カウンターとなる土属性は主人公と実質配布のメイドが持ってるので多分問題ないだろう


▽バランスについて(全体)
ランク20辺りから世界ランクが上がってくる、Divisionにあったワールドランクみたいなイメージで、世界ランクに応じて全体の敵のレベルとドロップが上がっていく、宝箱の中身も金くらいは増えてるのかもしれない

世界ランクは1回上がると不可逆となる、突破クエストがある場合もあるが冒険者ランク30の時は勝手に上がったりちょっとあいまいだ
ダンジョンアタックとウィークリーボスはレベル固定なので多分大丈夫だが、フィールドのザコと中ボス素材が取りにくくなって死ぬ、みたいな事にはなるかも

たまに調整間違ってるだろみたいな奴らはいる、水ボスはソロだと料理食って相性良いキャラ無いと絶対無理な即死ゲーだったし(多分今の世界ランクだと俺は倒せない)
リーユエの右下の方にゴーレム4体同時湧きする宝箱があって一生ミサイル撃たれてまだ取れてない

普段は4人、コンテンツの関係で最低8人育てないといけないらしいのだが、まあランク30になるまでは6人くらい突破だけしてカンストはさせない程度に育てながらフリーロームしている感じのバランスは良好、ワールドランク上がるといきなり即死するみたいな事もないし

とりあえず主人公だけはレベル上限の突破素材貰えるので、アタッカーだけは最低保証されている、属性で動きを止めてタビビトで殴れ


▽デイリー周り
ランク20からデイリー関係が強くなってくる
イメージ的にはウィークリーボスが今の所2体いるので倒す、キャラ突したいならフィールドボス1日3回討伐、武器突したいなら曜日を合わせて6回ダンジョンアタック、そうじゃなかったらアクセ、金、経験値の中からお好みで6回アタック

各コンテンツごとに☆1~5のランクくらいで難易度が分かれてる、試してないけどランク30程度だと☆3相当はマルチに入っても即蹴られるレベル帯だし、そもそも☆3素材はまだ要求されない、この辺はソロで余裕なレベルになる素材を要求される塩梅になってる気がする

んでデイリー周りはわりとソロでもなんとかなる場合が多い、マルチは戦闘は早いんだけどトラブル多かったりローディング回数も増えるのでソロで回す方が断然早い、たまにチェーンキルを要求されるダンジョンがあったりするので、今後ソロだと有効キャラ足りないとかは出てくるかもしれない


▽マルチプレイ
してない

んだけど、冒険者ランク20あたりから出てくる世界ランクでマルチプレイヤーが分かれてるので、そもそも今は友達同士のマルチはやりにくい気がする、オープン直後のスタダ段階でプレイヤーレベル5ごとに鯖が分かれるのは厳しい

今後地域が増えていくのに従って敵のレベル分布も広くなって希釈されるだろうし、いくらかこの辺は緩和されるかもね


▽シナリオ
1章入ってからというもの中国地方(リーユエ)の非プレイアブルの有力者ばっかり出てきて、メインクエスト内でも殆どずっと隣のモチモチした物体が喋っている、各地で☆4キャラ配布してそいつがメインキャラとしてガンガン喋って欲しい、というのはあるが、話としてはラノベアニメ式ジェットコースターなので中々読みやすい

まあランク制限されたり未実装で以下次号ってされる訳なんだが

リーユエの☆4キャラのプロフィールとキャラクエスト見てると面白い奴ら多いんだけどシナリオには一切絡まないのが寂しい所はある、序章のモンドは5人くらい動いてたので


▽キャラクエスト
実装されてる地域内で好感度で解禁される?っぽい気はするんだけど2週間やって未だに10人弱居て誰も好感度2になってない、どうなってんだ

全員好感度1のキャラクエストがある訳ではない為、仲間にしたけど人となりが分からない奴の方が多かったりする、そもそもこのガチャというのは世界観としてどういう扱いなんだ

一旦解禁されるとメインクエストの1パート分くらいの連続クエストが始まるので結構な分量がある、そのキャラとパイモンとモブが凄い勢いで喋るし、何故か1回切りの料理対決用に専用UIまで用意してくる、意味が分からない


▽サブクエスト(世界クエスト)
一方、一般的なサブクエストの方は流石に音声は収録されていないのだが、そっちも結構長い

遺跡のお宝を探そう!というので5か所くらい盗賊殴り倒してボス戦に入ったり、廃坑のお宝を探そう!というのに4か所くらい廃坑に潜って幽霊と話したり(リーユエは何故かメチャクチャ幽霊が多い)、伝説の宝剣を探そう!といって石板を集めてガーディアンと盗賊と激戦を繰り広げたりする

お気づきの方もいるだろう、そう、主人公のタビビト君とパイモンのコンビはお宝が大好きなのだ、学者にも何があなたをそうさせてしまったの?と言われるくらいお宝に走っていく


▽キャラビルド
デイリーで素材集めて限界突破なのだが、まあデイリー分は曜日が合うなら1,2日で全部集まる、キャラ突側はフィールドボスなんで基本的に毎日掘れる

問題はフィールドのザコドロップと収集素材、ドロップは世界ランクではなく敵レベルに依存しているらしく、微妙にレベル足りなくて同じザコなのに素材落とさないとかもある、そしてザコのレアドロップは中々の渋さ、小ボスみたいな奴らが固まってる位置はマップにピン置いて毎日殴り倒そう!

収集素材については2,3日で復活するらしいので、鉱山とか花畑的な物を見かけたらこれもピン打っときたい、まあこの辺は地域が増えたらこの地域は湧きなおしたなってローラー作戦できるようになるだろう

キャラと武器の限界突破素材は最悪錬金で上位素材へのアップグレードがあるが、収集系はもうひたすらやるしかない、とはいえマジのMMORPGよりはマシな気がするので、シングルRPGとMMORPGの中間みたいな塩梅かもしれない

キャラのレベルについては貰えるEXP本は同じなので厳しくなる一方である(冊数は増えてるかも)
フィールドを探索しきった後は基本給部分としてはデイリークエストと数日おきにリポップする宝箱からEXP本を見つけるしかないので、後になればなるほどレベルアップが鈍る気がする、スタミナ使ってEXP本を稼ぐ未来も少々見える


▽パッチについて
6週間間隔でリリースされる1.1パッチにて、色々改善が入るらしい
遠征中のキャラがロックされなくなる、重要だけどノーヒントに近いコレクタブルの回収ガイド、戦闘中のアイテム使用の改善(今は蘇生アイテムを単発で使うのがギリギリ常識的な範囲)などが目玉

特に遠征のロックが無くなる事でフィールドでアンバーちゃんがいれば10秒で終わるギミックにクールダウンの関係でシャンリンで1分かける虚無の時間が改善される
※配布キャラを使う事前提でギミックが組まれている

1.2で新エリアという話なので、1章についてはそれまでに完結すると思いたい、1.1で終わるなら分かりやすいんだけどね
IN CURRY
地下鉄東西線琴似と二十四軒の間らへんにある新店、結構不定休が多い?ので公式Twitterなどを見ると安心

目印は隣の幸福の科学

喫茶店っぽいおしゃれで四角い店内、カウンターもある
スピーカーがサラウンド構築してて、コンクリ打ちっぱなしの壁と合わせてBGMが強め、真ん中の席のほうが面白いかもしれない

メニューは少なめ、チキン、野菜、シーフード、鮭(シーフードの鮭のみ)、ラムとある
トッピングも高め少なめといった感じ、茄子トッピングが200円なので丸ごと入ってくる気がする
メニューの価格自体は980円スタート
辛さは全部無料、7番までで5番から注意が入ってくる

チキンカレーの5番、舞茸を入れた

とろみが強めの味もやや欧風カレーっぽさがあるスープ、旨みが最初に刺さるタイプじゃなく色々受け止めそうな味だ、スパイシーな感じも結構あって具材の味と合わせてじわじわ来るタイプ、なかなか量が多い

辛さは順当、とろみがあるので上げすぎると酷い目に合いそう

写真の見た目が茶色いんだがチキンが一枚肉、そしてじゃがいもが2個まるごとホクホクする奴が入ってるのでスープの量と合わせて実はかなり重い、ライスは150gで十分だろう
にんじんは常識的な量が入っている、卵はまるごと一つ

この日はお姉さん二人で回してて、休日の昼に行って7割くらい入ってたが、お待たせして申し訳が何回か聞こえた
普段平日昼とか混んでると時間がかかるのかもしれない、この日は全然待たされた感じはしなかったんだが

IN CURRYチキン
◇創の軌跡
2周目ナイトメアが高速モードあるし夢幻回廊はやんなくて良いしでかなり快適、大型雑魚は避けれるなら避ける、くらいでチャプター3まで速攻で終わった(平日3日程度で6割くらい進んだ)
2周目なのかナイトメアなのか大型の敵とボスには何か補正掛かってる?っぽい感じのタフさを覚える、とはいえ適当にやりすぎると死ぬ、程度のバランスで進めている
あと何故か地味にレベル上がってるのでやっぱり何か変な補正はかかっている気がする

もう夢幻回廊の追加パッチも来てるのだが、一回ナイトメアにしちゃってるし本編2週目を流して終えた後に深層探索に入るつもり、深層に入れば勝手に最後のレベル上げ系トロフィーも終わると思っている


◇原神
序章が終わった所、まだネトゲ序盤特有の楽しさでやっている
現在実装されてるメインクエスト全部やってからでも良かったんだが、結構やってる最中に印象変わっていく気がしたので経過を残していく


▽序章のバランスについて
とりあえず序章クリア部分についてはシングルアクションRPGとしてバランスが取れていた、といって良いと思う

先日速攻レベル20まで上がってバランスが雑だとか言ってたが、あれは20で頭打ちでチュートリアル帯上限までは速攻上がる、といった調整だった、操作に慣れてない段階でキャラビルドとかは考えなくて良いぞという考えなのかもしれない

シナリオ的に序章の目的が定まってきた辺りで上限突破が解禁される、主人公と他何人か上限突破しないと序章クリアはきついぞ、みたいな感じ
キャラは主人公含め5、6人くらいがソシャゲで言う配布キャラとなって、オープン記念★4武器を主人公に持たせてそれを強化して配布キャラを使って行けば進行は問題ない

そんでメインクエストはマルチなしで完全シングル、むしろメインクエストを開始すると終わるまでマルチ禁止になる、ネタバレ配慮な気がする


▽クエスト
メインクエスト、キャラクエスト、サブクエスト、デイリークエスト、みたいな感じで存在するが、クエストタブではサブクエスト以外は一緒くたになってる

キャラクエストも全部モブ含めてフルボイスなので、結構やってて贅沢な感じがある
常に主人公の顔の横でモチモチした物体が喋っているのでパイモン好きな人じゃないとこのゲームダメな気がする

オープニング以降一切喋らなくなった三つ編み美少年だが、序章のラストでは中々いい声を出してくれた、もっと腹とか蹴られてほしい


▽ガチャ
キャラクターはオープン記念ばら撒きなどで回して追加で5人くらい増えた
月額500円のログインボーナス制で一月に10連2回できるよ!みたいなのもあるので、続けるような空気になればそれと付き合う感じで良い気がする、武器は★4すらロクに出なかった気がする、武器は本編で周回した方が現実的?

★5のモナが一人出た、水の属性を地面に設置するし通常攻撃にも水が乗ってるので雷と交代してばら撒いてるだけで敵が吹っ飛んでいって快適、あと何故か必殺技にカットインがある


▽探索
崖に「かえし」が多いのが気になる、意地悪で設置してる訳じゃなさそうなとこでひっかかる

フィールドで主にやるのはスタミナ増加に使う神の目探し、これはガイドが出るので大体その周辺の死角に浮いてる
他にも大根サークル抜いたりとかのギミックで隠し宝箱出て来たり敵が宝箱守ってたり神の目みたいな外見した妖精さんをつっついて家に帰して宝箱とかまあ色んな手段で宝箱を集める、宝箱からはEXP本、武器、武器EXP、アクセが出る


▽デイリー
半分ソシャゲなのでデイリー任務と天然樹脂(スタミナ)が存在する
デイリー任務は軽いサブクエスト4つクリアしたら無料ガチャに使えるポイントあげるよといった感じ
スタミナは色々使える、EXPか金かキャラ限界突破か武器限界突破か選ぶ感じ、16時間でスタミナ全回復だが、まあPS4ユーザーならデイリーとして考えるのが健康的だろう

限界突破素材が同じダンジョンアタックでもデイリーで素材変わるのが面倒な感じ、あんまりああこれソシャゲなんだなって思わせないで欲しいよな


▽キャラビルド
最低限の装備と経験値はだいたい宝箱から出る、敵を倒す経験値は皆無と言っていいほど少ないので経験値は宝箱から出たEXP本を貯金しておくのだが、限界突破1回目のLv40まで上げるにも結構な数が必要なので後々仲間になった奴がどうなるのか頭が痛い感じ

まあ序章終わった後はゲーム全体のレベルみたいな冒険ランクが上がりにくくなってメインクエストが中々進まないらしいので、のんびりレギュラー分の素材集めろってなってるのかも

キャラと武器の限界突破素材はデイリーのダンジョンアタックとかキャラクエストとかで何とかする、ドロップ絞って乱獲させるよりは健全なのかな、それでも上位素材のドロップ率が100%ではないと思うんだけど

ただまあUIが全体的に散らばってるせいか限界突破素材がどこで手に入るのか色々探し回る事になってしんどい、書いてない店で買えたりもするし

▽マルチプレイ
デイリークエストと普段のフリーロームを他のプレイヤーに手伝ってもらう、というのはできるんだが、手伝う側は収集系触れなかったりでフリーロームのマルチはイマイチな感じ、皆で知らない土地をアスレチック開拓、といった遊び方も楽しいとは思うんだが

デイリー4個回してからダンジョンアタックで今日のスタミナ一気に全部使おうぜ!みたいに集まってやるなら平等にできる

とりあえず友達も居ないのでダンジョンアタックだけ野良に出入りしてるが、皆★5の強力な範囲攻撃で敵を洗濯機にぶち込んでて戦ってる世界が違う感じ、上位のダンジョンになると蹴られたりが出て来るかなー

ダンジョンアタックと言っても大広間1個で4人で大暴れして報酬受け取るだけなので誰も一言も喋らず終わる事が多い、PS4だとスタンプ押すのすら時間かかるので対話はかなり厳しい
TENETはクソ映画だった、タイムスリップアクションを派手だけど分かりにくく撮り、理解しようとする人には劇中の登場人物に馬鹿には分からないから直感で感じろと説明し、理詰めを始めようとする主人公はぞんざいに扱われ、劇中のタイムスリップのタイムラインどころか物理現象すら馬鹿は理解しようとしなくていいとばかりに理解の筋道が立てられない、現象を仮定するにしても選択肢が多すぎてあいまいすぎる、そしてそんなことをしても無駄だという風に劇中で言われた事が引っかかり続ける

視聴者に説明不十分な撮り方をわざとしておいてそれを説明する気はないと明言している、ちょっと説明すれば分かる所を説明せずに匂わせで終始してるのは単なる手抜きにしか感じられない、クソ映画です

設定が適当なB級SFアクション映画として見るなら大丈夫だと思う


ティアーズオブザサンは米国海軍特殊部隊が民族問題で虐殺が始まってる不安定なところに居る米国籍を持つ医者を助けに行く戦争映画、と思ったら医者は女医、主人公はブルースウィリス、とどんどん戦争映画からアクション映画なんだなという要素が出てくる
結果としてはちょっと真面目なアクション映画だった、半端な奴だ


▽閃の軌跡IV
創の軌跡を1週して2週目ナイトメアをやる前に、途中だったIVのプラチナを取ろうとしたらゲームスピード周りの快適性が創でかなり改善されてたんだなという事実を叩き付けられて2週間くらいでなんとか終えた、かなり辛かった

戦闘時に通常攻撃だけを繰り返す高速モードがあるんだが、それが通常のモーションスキップより早いのでスキル発動時に高速モードを発動して通常攻撃が入る前に高速モードを停止するのがカギだった、デフォルトのゲーム速度が水の中みたいな遅さなのは何なんだ

あと冷静にシナリオ追っかけてると会話シーンの賑やかしがみんなでとりあえず相槌を打とうっていうのがかなり目に付いたりした


▽原神
中華系ゲームの一般的な規約で燃える、PCゲーム界隈の一般的な嫌われ者アンチチートで燃える、普通のソシャゲよりも安いガチャで燃える、デバッグコードを残してたのがユーザーに露見して燃える、と大絶賛炎上中の崩壊3rdのメーカーの新作

クリップボード監視してデバッグモードを分岐させるという手法は思想的にかなり好きだったので始める事にした、PCアカウントを作るのは面倒だしスマホは物理的に燃えるのでPS4版


-------------------
とりあえずチュートリアル分(脈絡なくガチャを回すシーン)まで進めた
主人公が男女選べる、男の声が良かったので男子にした、三つ編みの線細低身長で一人称が俺のXenoblade2のレックスを美少年にしたみたいな感じ、開幕マスコットと話すシーンではちょいちょい話してたんだが移動できるようになるといきなり無言になる、もっと喋って!!!

中華ゲーにありがちな怪しい日本語ではなかった、違和感のない日本語で書かれた後にメインクエスト分はしっかり声優に出した感じ、グラフィックとキャラ付けについてはかなりあざとく出来が良いと思う、アニメの文体が大丈夫な人は大丈夫じゃないかな

マスコットのパイモンがわんぱくな言動してはたまに殴られる感じの立ち位置なので会話の温度の高低差は中々高め、シナリオ読む分には飽きない


-------------------
たまにメインクエストが行方不明(クエストトラッキングが手動)になるのでふらふら歩いた感じ、フィールドについてはまんまゼルダBOTWを持ってきた感じ、登るし滑空するしゴブリンがキャンプしてるし木に登って木の実3個取るし、ダッシュに使うスタミナがBOTWの半分くらいなのが結構ストレス、アイテム拾う時に1秒未満止まらないと表示が出ないのも結構ストレス、ネトゲでアクションRPGという物の限界を感じる

ネトゲというかCOOP有りのシングルアクションRPGという立ち位置な気はするのだが、仁王みたいなクライアント同士で繋げてるCOOPアクションではなく、MMORPG的に全員サーバ上で動かした結果を受け取ってるみたいな「ぎこちなさ」を感じるシーンが多い

あと会話テキストの文字表示速度が【瞬時】設定になってないので、村人の会話が何か妙にウェイトかかってたりで時間がかかる
この人は何を話してくれるのかなというよりも話しかけるの面倒くせえな...というのが先に来てしまう、声があるメインクエストは気にならないんだが

あとUIが全体的に小さかったり、チュートリアルが始まる砂浜とおしゃれなUIの色が似てて死ぬほどチュートリアル文章読みづらかったり開幕イマイチな所はあった


-------------------
序盤は大量に渡されるネトゲ的な経験値本とか単純な属性効果で戦闘に苦労する感じはない
チュートリアルガチャで全く知らないメイド(確定)が脈絡なく仲間になったりしたが、武器の強化もあったのでエンドコンテンツ以外は大雑把に進めるバランスになってそうな気がする
今の所バランスは大味なネトゲ

元素による戦闘システムを推している、草を燃やす、火を風で延焼させる、氷のスライムを燃やして溶かして殴れるようにする、などが序盤に分かりやすく出てくる、何かやる度に今の属性エフェクトはこんな意味があるよ!というTipsが出てくる

コンボはガンガン繋がる方式になってるので、新しいキャラを仲間にして新しい属性コンボをくみ上げよう!という頭の動かし方になる
中々面白い気はするが、新キャラを仲間にできる速度はもうちょっとやってみないと分からん


--------------------
手に入った経験値本を順次入れてたら主人公のレベルが速攻で1から5、5から19まで跳ね上がった、運営開始からちょっと経ってるネトゲか?

多分メインクエストの戦闘はクソ温い設定になってる気がするので、サブクエストとか実績達成の経験値本を溜めといて、新キャラ仲間になったりガチャ回したりで溜めといた経験値本をぶっこむ、くらいのノリで行ける気がする

クソ温い所とエンドコンテンツとの温度差はまあ調整次第という所だが、難易度調整がソシャゲよりなのか旧来のMMORPG寄りなのかで評価が分かれる所だろう
ソシャゲ寄りでもグラブルみたいに暴力的な物量で階段状になってるとかならゲームになってるかもしれない

ガチャは渋いみたいだが、装備の強化もあるのでP2Wというより時短課金である、といった難易度調整は可能な構造に見える、これはエンドコンテンツが見えてくる段階じゃないと評価できない
まあこのグラなら装備ガチャじゃなくてスキン売りなよという感じもある


------------------
PS4版の初日の印象としては戦闘システム、探索、キャラクターは最高、UIと操作性はわりと最悪といった感じ、まあUIは覚えれば解決するし、アクション操作と会話のウェイトの方も慣れれば気にならなくなるかもしれないし、
以前こんな「遅い」ゲームできねえよ!って俺が切れたMISTOVERは普通に皆さんに受け入れられていたので私が早漏野郎なだけかもしれません、よろしくお願いします
ネイビーズ
市電区役所前、または西11丁目最寄りの新店(一周年)
暁カレーからまっすぐ西に2ブロックくらい

店内LIVE配信中の張り紙がかなり目立つ、よくよく見るとパス式なので、この店に来た事のある客にはオープン配信といった感じだが、普通に公式サイトで配信されかねない文言で入りにくい所がある

店内はそこそこ広めのカウンターも多めに取ってる感じ、区役所も近いし平日昼がメインなんだろう

メニューはやや強い言葉が目立つ、超贅沢鶏三昧カレー(つまりチキンベジ)とかメンバー限定のフォアグラカレーとか、何か和食屋が噛んでる店だ、みたいな噂は見えたが
メニュー写真に具材に拘ってるので具材だけの写真を記載していますとの記載があって眉を潜める、スープカレーはスープが主役では?

スープがロイヤル(普通の奴)、ココナツ、エビ、エビココと4種ある、ビールはノースアイランド
辛さは5番まで無料、有料と応相談のラインもあった
鶏三昧に岩海苔つけてロイヤルの4番にした

あっさり旨味系で美味い、一灯庵の和風スープみたいな感じかと思ったが普通の中濃に近い、でもクドさは感じないバランス取れたあっさりさだ、まあ辛さ上げて美味くなるって訳でも無いかも
辛さについてはまだ余裕がある、卓上ペッパーもあるのでそっちで調整してもいいかも

高いと思ったら鶏三昧というのはチキンレッグと鶏ハムとつみれの三個が入ってるという意、基本的に具材は茹で、チキンも茹で
言うだけあって具材については割高感ないようになってるかも、まかない風インドカレーだけちょっと安かった

ネイビーズ
Calendar
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
Profile
HN:
ACCELE/sntk
性別:
男性


Twitter
市中引きずり回し
Comments
[09/08 sntk]
[09/06 すーえい]
[06/01 sntk]
[06/01 ちこり]
[05/11 sntk]
Trackback
Search
Archive
Template by Crow's nest 忍者ブログ [PR]