もっとスープカレーを食べたかった
Xenoblade DE
Xenoblade2
Xenoblade2 黄金の国イーラ
Xenoblade3
Xenoblade3 新たなる未来
------
▽開幕要点
・今年のゼノブレイド
・アメリカ向けXenobladeと思ったらシナリオが絶対にダメなのぶち込んだ奴。
・戦闘システムとオープンワールド体験は間違いなくXenobladeなのだが、完全にアニメ系ストーリーJRPGとして舵を切った2と3の後にやると解釈違い起こして死ぬ奴が多い気がする。めちゃくちゃ普通のSF映画です。
・いつも通り減点方式で0点、加点方式で200点、採点ルールがいつもとちょっと違うなって感じ
・クエストは適正レベルで出現時に大半やって最終的にLv90クエスト2個残して140時間で追加ストーリー完了、各マップの達成度は平均90%前後といった感じ。
------
▽シナリオ
西暦2054年、地球は異星人同士の戦争に巻き込まれ消滅した。
そこから逃れようとした多くの移民船団の数少ない生き残りの一つ、白鯨は2年宇宙を漂流し、運悪く追手に見つかり撃墜されてしまう、なんとか惑星に漂着できたが、その際の衝撃で住民を眠らせているライフポッドが分散してしまった。
2か月後、ライフポッドから助け出された「君」は先達の特殊部隊BLADE隊員に導かれ、未知の惑星を歩きながら母艦、白鯨へ辿り着く。
見上げた白鯨の外壁には、UNITED STATESの文字が刻まれていた。
------
▽主人公削除
今回主人公が居らず、キャラメイクのマイアバター(You)という形式となっている。
- You!

これがどんな結果に繋がるかというと、主人公に動機が無くなった。
基本的に先輩BLADE隊員2名と今回輪をかけてゴミカス種族とされたノポン族のタツがメインキャラとなり、彼女らと白鯨の指導層がストーリークエストを発行していくこととなり、主人公(マイアバター)はそれに相槌を打つ形となる。
これにより、1の憎悪、2の夢といったような主人公の強い動機によって動くストーリーが消滅した。
その代わりに強化されたのがBLADEの仲間たちの大量のキズナクエストと、Xenobladeお馴染みキズナグラムの町全体の人間関係と、純粋なRPG体験である。
骨太な惑星探索をしながら個性強めの依頼をこなし、白鯨の人々がどのように惑星ミラと戦って行くのかの「全体」を描くRPGとなった印象が強い。
------
▽白鯨周り
世界観的に唯一の拠点で、基本的に町はここしかない。
ブロック分けされた広い町になっているので、結構メリハリがあって歩いてて飽きない、GTAほど詰まっている訳ではないが、最初はどこまであるんだよくらいには広い。
その中でシナリオ進行に応じて変化があった周辺の人の会話が変わっていったりするので、町の人々の作り込みはかなり強い。
ここで生きるのがキズナグラム、適度に住人同士の関係がアイコン化されるので、ここで整備士してる奴と仲悪い奴はあいつだなっていうのは軽く覚えておいてねという風に誘導される。
1とか2本編の同システムにおいては、何でこいつらのことをここまで知らなきゃいけないんだよと思っていたが、今回は世界観的に知ってて当然の流れになるので違和感がない。
英雄伝説みたいにタイムスライスごとに全員の会話変えるねというレベルではないが、町の規模的には良いバランスとなっていた。
- 白鯨の住人達
------
▽仲間とキャラビルド
・主人公が消滅した代わりに仲間が増えた。
DLC相当と新キャラもいるらしいので20人以上いる、そして好感度についても初代より現実的に上がりやすい為(今回のDEでさらに調整されたっぽい)、中盤以降は好きなキャラで固定できるバランスになっていた。
・キャラビルドはレベル、クラス、武器防具、デバイス(マテリア)、技があり、ドールにも部位装備とデバイスみたいな感じで用意されている、
クラスは主人公専用で好きな武器種使えるぞといった雰囲気で、大き目なのはデバイスと思われるのだが、中盤ではあんまり作成する機会が無かった。
まあ基本的にはイカれた倍率の属性の完全耐性を付けて、最新装備を付けて、デバイスでダメージなどを盛る、という事を最終的に考えていく感じに見える、戦闘時間がクソ長いのでどっかで強いデバイス作った方が良い気がした。
・よく見るとデバイスが色んな条件での攻撃力50%アップクラスをフリー11枠と厳選14枠くらい付けよう!といった頭のおかしい仕様になっていた、そしてそれをぶつける先がエンドゲームに普通に何匹か存在している。
------
▽探検周り
・序盤のミニマップがゴミ。等高線だらけで実用的ではなく、どこが道かすら分かりにくい。
→そのせいか実質マップなしの探検は没入感が高いという副作用は発生していた気がする。急にランドマークが出てくるのは他のXenobladeより強い印象。
・序盤の登れるか分かりにくい岩肌とふわふわジャンプで格闘するアスレチック探検がちょいちょいゴミ。
・敵のレベルがおかしい。異常な太さの大通りと分かれ道を用意していたXenoblade3は別として、1と2では丸いマップに適度に触るなよという敵を置いたり、このエリアはそもそも無理だよという感じに無言で説明していた。
しかし本作Xには正規ルートがそもそも存在しない、サブクエストレベルですら道中に明らかに無理なレベルの敵を置いており、下等種族らしく手を出さずに見つからないように通り抜けた先の適正レベルのエリアのクエストを達成する形になっている。なんなら中盤のメインクエストでもLv20上の隙間を歩かされるので、ゲームの説明を一切読まない人を殺しにかかっている。
・一方ノンアクティブも多く、逃げ回りながら無理やりワープポイントを広げる体験は悪さをしてる感じの体験になって面白い。
------
▽戦闘(降車)
基本はゼノブレイド初代、アーツスロットに左右4種類ずつと中央に必殺ボタン。
クロス独自の味付けとして、皆で1回ずつアーツを撃つチェインアタックのリアルタイム化、戦闘中に発生するQTE、遠近武器の切り替え、などにより全体的に初代がエキサイティングになったと思って良い。
ゼノブレイド恒例の敵の行動を封じる格闘コンボについては初代より少なく、崩し→転倒の2段止まりになり、後でドール戦闘が出てくると崩し→キャッチ(確保)の別ルートが増える。
なぜか異様に崩し持ってるキャラが少ないので、人によっては全く使わないでレベル差で殴ることになるかもしれないというか、最終的にロングソードの暴力で解決した。
スローモーションになって皆で必殺技1個ずつ順番に撃ってを繰り返すチェインアタックがリアルタイムになった本作のOCGギアアップはかなり好印象、ここはマジで良かった、これはゼノシリーズ通して最高のシステムだ、ギュンギュン回せ。
その他QTEが2種類あり、適当なタイミングでBを押すリングが出てくる強制QTEと、仲間が特定のアーツ使用を要求してくる任意QTEがある。
なのでバトル中の頭としてはHPの管理、部位破壊ターゲット、コンボ状況の管理、連携QTEのタイミング調整、急に来るQTEの対応などを考える事となり、中々の忙しさとなる。
あとDE追加要素としてバッテリーゲージみたいなのを利用して技のリキャスト踏み倒せるようになった、QTE管理が楽になったり雑魚戦のスキップ機能として動いており、無法すぎる調整でもなく、かなり印象が良い。
------
▽戦闘(騎乗)
中盤(50時間程度)にてドール、つまりロボットに騎乗した戦闘が解禁される。
基本的な戦闘方法は変わらず、有料の燃料を使って派手かつ楽をできるシステムと考えていいだろう。
レベル差とサイズ差の補正があるっぽく、大型の敵に対してはLv10差あろうがドールじゃないとやってられねえ戦闘時間を要求されることになる。
一方、ドール戦闘はやれることが降車状態より「減る」、エキサイティングなバトルをしたい場合は降車状態で戦う事になるのだが、大型種相手にレベル差でひっくり返せるのはどの段階からなのかはよく分からない、マルチバトルの大型種相手の最大ダメージは降車状態らしいのだが。
------
▽感想(UI)
割と人間的な範囲に落ち着いていた気がする。全体マップの自室を含む各地域までのジャンプショートカットが用意されてるとかは60時間してから気付いたので、実は色々気を使われていた感じ。
とはいえ装備関係のUIはそこそこ悲惨、初代と同じで実質使わない武器防具がガンガンドロップする上、装備にメーカーが設定されており、各レベル帯に用意される装備の数が5,6倍になっている、多すぎる。
初期ソートが実態に合ってない感じがちょっとあり、装備切り替えは中々しんどい、とはいえ装備変更画面はあまり使用せず、メーカーのレベルを事前にあげといて自分の装備できる限界レベルまでスクロールして最高の装備買う、という状況が多かった為、道中においてはあまり遭遇せずに済んだ。
(つまり敵のドロップ装備は最序盤しか使わなかった)
終盤の厳選段階とか狩り段階に入ってくるとアイテム最大数に悩まされるというか、ジャンクにして売る操作がかなりヤバい。500回右スティック押し込めとか言い出す。
あと戦闘終了時のドロップ確認が毎回Y押さないといけなくてダルい。マジで言ってる?
------
▽ドール
ゼノギアスのギアの時にこれやりたかったのかなという感じのシームレスなオープンワールドロボット体験がこれに当たる。
しかし何故か任意開放の為、本編ではドールにはあまり触れられない。
完全にドールで戦わないと無理な相手にも徒手空拳で戦ってるようなムービーになる事もしばしばだし、格好よく何の獲物を使っても良いぞ!と言われるシーンではドール持ってない人に配慮してドールに乗れ!とは言えないシーンになってしまったりもする。
本編終盤ではさすがにドールを持っていることという事がストーリー進行条件になっていたが、それなら中盤からそのように強制してドールに乗った状態で敵と対峙する会話とした方が違和感の無いシーンが多かったのではないだろうか。(Xenoblade的にはいつも通りなのだが)
ここまでシナリオ面だが、オープンワールド体験としては異常に強力であった。

基本Xenobladeはめちゃくちゃ移動が遅くてマップが広いのだが、それに疲れ切ったころに急に自由にジャンプできる車が出てくるくらいの勢いで登場し、挙句の果てに空を飛びだす割に人型兵器のお陰で操作性に違和感が全くない。
重装機体のクルーザーモードが操作重くてちょっとだるいなくらいだが、DEで追加された機体を使う分には一切ストレスが無いと考えていいだろう。
特に空中から急速降下する際のダイブ操作が良い、両手を広げた自由落下はパラシュートのように適度な速度で落下でき、ここも癖の無い方向調整ができる。
つまりガンダム界隈の人型兵器による姿勢制御術のAMBACのような事をオープンワールドで直感的にできる、海上を飛んでて崖のど真ん中にでかい横穴があるのが見えたら急降下しながら横軸調整して再点火して穴に飛び込むのを全くストレスなくできる、なんでこれをWiiUのRPGでやろうと思ったんだよ。
(ここまでロボ語)
(ここから人間語)
言い換えるとティアーズオブザキングダムのパラセールとエアダッシュが無制限になるくらいと考えてもいいだろう、快適。
操作性については大袈裟ではなくストレスが少ない、町全域に散らばったノーヒントのコレクタブルを48⁺1⁺48の3ステップに分けて探す気が狂ったクエストを攻略見ながら飛び回ってる時も、操作性に関しては殆ど文句が無かった、降りないと取れないシーンはほぼ無い。
あと通常降下時にアラートが鳴るので工業製品っぽい、最高。
異星人技術混ざってそうな商品化されてないんだろうなって機体では鳴らないので狙ってやってる気がする。
------
▽異星人
忘れてはいけない異星人の紹介である、結構いる。
・ノポン人
Xenoblade恒例の毛玉種族だが、今回ファーストコンタクトから始まるので衝突が多いというか、あからさまにノポン人側がゴミカス種族として描かれるケースが多い。怠惰、強欲、支配、パワハラ、DV、ゼノブレイドクロス世界において、全ての罪を背負った人種と捉えて良いだろう。
基本的に相手の譲歩を踏み倒すカスが多いが、過激派BLADE隊員に普通に射殺されたりするなどでバランスを取っている。
一方で人を利用する事が第一選択肢となる為か、その他の地球人を含む人種と比べてクエスト失敗時に死亡する人物が非常に少ない。というか目に見える範囲ではネームドは死んでないかもしれない、死亡フラグ立ってるのは右上の方に一匹いたが死亡シーンは無し。
- カス
・バイアス人
地球を襲ってきた敵の一角、おおむね宇宙の支配者面している筋肉種族であるが、国土が大きいのか人種間の軋轢もあるらしい。
そう、彼らも惑星ミラに辿り着いていたのだ!
- 民族間ギャップの図

・マ・ノン人
バイアス人に支配されている陽キャメカニック種族、特に何の説明もなく急にピザに生活を支配される。
・オルフェ人
バイアス人に支配されているカマキリメカニック種族、昆虫網の為か合理的な奴らであり、たまに草を食うのに支配される。
・ザルボッカ人
バイアス人に支配されている人型コンポスト、有毒物質を消化するのが大好きというか消化できないと多分死ぬ。
- ボルタントをリボルタントするザルボッカ人
・ラース人
バイアス人に支配されてるまではいかないが負けた種族、猫科の戦闘民族みたいな奴らである。
つまりまともな会話になる敵であり、貴重な存在である。大切にしたい。
・デフィニア人
バイアス人に支配されている擬態星人、女しか居ない女王バチみたいなシステムになっているっぽくバイアス人とは別枠でマザーに支配されている。
登場は割と序盤でやべえ奴じゃんという感じなのだが、ゲームの都合か終盤急に出番が増えて延々戦う事になる。こいつらに関わるサブクエストも最難関の一つであった。
一方でマザーがメリディア様っぽい、萌えキャラ。
- フォル玉(3回くらいスクラップにする選択肢が出る)
・ミルサード人
バイアス人に支配されている影が薄い方、人種的な説明が全く無くてアサシンみてーなフードを被っている。
デフィニア人と同じく終盤の中ボスみたいなレベル帯にいる。
・ルー(先住種族っぽいけど一切名前を出さないし他の同族が一切出てこない人)
マジで何もわからない。
・クリュー人
宇宙エルフ。
------
▽マルチプレイ
実はマルチプレイがある。
イメージ的にはゲームログイン時に32人のグループにクイックジョインして共通の素材集めやろうぜという緩めのマルチ要素がある。
さらに32人の中で募集をかけて4人同時マルチプレイの討伐クエストも発行できる。WiiUでPSO2作りたかったんですという気概を感じる。
このマルチプレイは討伐クエスト1本だけなので、オープンワールドを皆で探索といった要素は無い。
この辺の報酬は大体マテリアルチケットこと素材交換券となる。
どうも昔は効率悪くて苦行だったらしいのだが、今回はワールドボス常時出てるしベース効率が全然違うらしく、マルチプレイONにして普通にソロで遊んでるだけで適当に素材交換券が集まるお助け要素となっている。
------
▽感想(バランス)
敵のレベル設定と分布はゲーム的にはどう考えても失敗していると思うんだが、XenobladeXの世界観的には一致していて悩む所。
同じ場所にも後で来る想定してたり、ドールの存在による影響もあるだろうが、割とステルスゲームになるシーンが多い。
ドール騎乗後は小サイズの敵が楽になり、大型種とまともな時間で戦えるようになり、まあ3割くらいしか倒せなかった敵が5割くらいは倒せるようになる。負けたらドールの修理費がヤバい事になったりする。
基本的に適正レベルであればドールでヌルゲー化するのだが、たまにドールが使用できない閉所の先に大型がいて、足元がダメージ床で、特にゲーム中明記されていない対策しないと全員即死する全体ボルト攻撃を連打して、メインクエスト進行をブロックするクエスト、といった4重苦を仕掛けて来たりする。頭がおかしいのか。
------
▽感想(シナリオ)
めちゃくちゃ面白い。合衆国の名前を掲げた割になんか違和感のある連中が謎の惑星で内輪揉めと異星人との戦争、融和、失敗を繰り返すのは完全にSF映画だ。
墜落したくせに2か月でこいつら意外と気楽な生活してるなとか思いつつ、メインの敵対星人の皆さんと薄めに戦いながらサブクエストにて民族主義のカス共とか個人主義のカス共を殴り倒していく。
基本的に人間的なゴタゴタはサブクエストで発生し、しかも容赦なく分岐してバッドエンドで終わるので全く気が抜けない、過酷な惑星ミラで同志を一人でも多く生き残らせるために君は頑張らなければならないのだが、おそらくそもそもサブクエスト全無視した方が生き残るな!!
サブクエストは割と頭のおかしい量があるので幅もある、まあ半分くらいは誰かに(主に地球人に)裏切られるのだが、たまにマジのSFホラーが始まったりする。ねえ私もう疲れたわシャワー浴びてきていいかしら?
などなどを経て、俺たちの白鯨が異星人の皆さんで賑わってきてプレイヤーも親しみを覚えてきた中盤(おそらく平均的なプレイ時間は60時間)にて、いきなり総力戦が始まる。
ここまでは結局のところ小競り合いに徹しており、コロニーの育成ばかりやってきた気分の所に急に侵略者を当てる構造は完璧だった、しびれたね。後は大体全部おまけです。

------
▽感想(シナリオ)(追加分)
白鯨乗員達が生存するための闘争の物語を綺麗に終えたXenobladeX本編だが、当然追加ストーリーでは引き続き惑星ミラの謎と真実が描かれる、事にはならなかった。
急に現れた会話のデッキが全て後出しパワハラ野郎が主人公となってXenoblade中盤特有のオカルト会話を全て断定で話を回していくのは控えめに言って最悪、2025年に書いた分のシナリオがよりによってこれかよ。
------
▽感想(BGM)
完全に忘れていたが、なぜか音楽担当が澤野弘之である。
つまりBGMの雰囲気がいつもの澤野になりがちであり、たまに宇宙の孤独を語るシーンで突如マイアバターの脳内に存在しない記憶が溢れ出したりした、順番が逆だったら悲惨だったかもしれない。
また、BGMを先に作ったらしく、タイミングがたまにおかしい事もあった、フィールドの中ボス相手に気軽に抜刀したらFINAL BATTLEみたいな感じのツインボーカルが流れ始めるし、白鯨内部の夜BGMでは何故かワン、ツー、スリー、フォー!というシャウトが入る、誰だ今の。
- その辺のLv13くらいのキリンに殴りかかるとかかるBGM
------
▽感想(マルチプレイ)
どうもマルチプレイを途中で増やした都合で主人公の存在が消滅したらしいのだが、マイアバターこと名無しの英雄、Anybody(誰か)が主人公である事は、特にシナリオの仕組みとして関係なかった。
そのうえでマルチプレイを激押ししてるゲームデザインでもないし、まあ緩く繋がるRPGというのは後年のDeathStrandingでも採用されて評価良いのでやってて楽しいんですけど、純粋なソロRPGのシナリオ体験を捨てる価値があったのかといわれると微妙に見える。
PSOやモンハンのように4人でクエスト周回するぞ!のバランスでもないし、ワールドボスは8分間殴り続けろというちょっと正気じゃない拘束時間だったりするのでライブサービスとして真面目に考えてるようにも見えない、こっちにもストーリーあってソロでもできるよとかでも良かったのかもしれない。
------
▽感想(マイアバター)
しかしながら、マルチプレイの都合で爆誕したマイアバターのお陰で、地球人と異星人の間の衝突と融和を体験するにあたって語り手のノイズが入らなかった点はある。
本編クリアまでのメイン、サイドクエストで語られた白鯨の旅と異星人の関わりは、惑星墜落SF映画でやるなら3時間ではとても収まらない分量となった。
映画として捉えるならばSF映画の中でも、アクション映画ではなくもうちょっとお堅い感じに寄ったSF設定オタクが撮った映画といった味付けとなっていた。しかもスタートは西暦!
それに対して、マイアバターのレスポンスの選択肢で仲間はずれにされないくらいには当事者として干渉できる。
メインクエスト中は基本喋らない暴力装置として振る舞うことが多いのだが、ラースの武人が急に上司じゃなくてこっち見て喋ってきたときはヤバかった、意気や良し!!
これは好みの問題も出てくるだろうが、個人的には好きな味付けだった。
------
▽感想(マイアバター2)
さらにこれも不幸中の幸いとなるのだが、追加シナリオで登場した男が元々主人公または重要人物として考えられていたっぽい存在らしい。
つまりマイアバターのお陰であの後出しパワハラジャンケン会話デッキ野郎が本編から消滅したという状況になっていた気配がある、ありがとう!マイアバター!
- デロリアンミラリアンの試験パイロットになる事の栄誉を熱く語るマイアバター

Xenoblade2
Xenoblade2 黄金の国イーラ
Xenoblade3
Xenoblade3 新たなる未来
------
▽開幕要点
・今年のゼノブレイド
・アメリカ向けXenobladeと思ったらシナリオが絶対にダメなのぶち込んだ奴。
・戦闘システムとオープンワールド体験は間違いなくXenobladeなのだが、完全にアニメ系ストーリーJRPGとして舵を切った2と3の後にやると解釈違い起こして死ぬ奴が多い気がする。めちゃくちゃ普通のSF映画です。
・いつも通り減点方式で0点、加点方式で200点、採点ルールがいつもとちょっと違うなって感じ
・クエストは適正レベルで出現時に大半やって最終的にLv90クエスト2個残して140時間で追加ストーリー完了、各マップの達成度は平均90%前後といった感じ。
------
▽シナリオ
西暦2054年、地球は異星人同士の戦争に巻き込まれ消滅した。
そこから逃れようとした多くの移民船団の数少ない生き残りの一つ、白鯨は2年宇宙を漂流し、運悪く追手に見つかり撃墜されてしまう、なんとか惑星に漂着できたが、その際の衝撃で住民を眠らせているライフポッドが分散してしまった。
2か月後、ライフポッドから助け出された「君」は先達の特殊部隊BLADE隊員に導かれ、未知の惑星を歩きながら母艦、白鯨へ辿り着く。
見上げた白鯨の外壁には、UNITED STATESの文字が刻まれていた。
------
▽主人公削除
今回主人公が居らず、キャラメイクのマイアバター(You)という形式となっている。
- You!
これがどんな結果に繋がるかというと、主人公に動機が無くなった。
基本的に先輩BLADE隊員2名と今回輪をかけてゴミカス種族とされたノポン族のタツがメインキャラとなり、彼女らと白鯨の指導層がストーリークエストを発行していくこととなり、主人公(マイアバター)はそれに相槌を打つ形となる。
これにより、1の憎悪、2の夢といったような主人公の強い動機によって動くストーリーが消滅した。
その代わりに強化されたのがBLADEの仲間たちの大量のキズナクエストと、Xenobladeお馴染みキズナグラムの町全体の人間関係と、純粋なRPG体験である。
骨太な惑星探索をしながら個性強めの依頼をこなし、白鯨の人々がどのように惑星ミラと戦って行くのかの「全体」を描くRPGとなった印象が強い。
------
▽白鯨周り
世界観的に唯一の拠点で、基本的に町はここしかない。
ブロック分けされた広い町になっているので、結構メリハリがあって歩いてて飽きない、GTAほど詰まっている訳ではないが、最初はどこまであるんだよくらいには広い。
その中でシナリオ進行に応じて変化があった周辺の人の会話が変わっていったりするので、町の人々の作り込みはかなり強い。
ここで生きるのがキズナグラム、適度に住人同士の関係がアイコン化されるので、ここで整備士してる奴と仲悪い奴はあいつだなっていうのは軽く覚えておいてねという風に誘導される。
1とか2本編の同システムにおいては、何でこいつらのことをここまで知らなきゃいけないんだよと思っていたが、今回は世界観的に知ってて当然の流れになるので違和感がない。
英雄伝説みたいにタイムスライスごとに全員の会話変えるねというレベルではないが、町の規模的には良いバランスとなっていた。
- 白鯨の住人達
------
▽仲間とキャラビルド
・主人公が消滅した代わりに仲間が増えた。
DLC相当と新キャラもいるらしいので20人以上いる、そして好感度についても初代より現実的に上がりやすい為(今回のDEでさらに調整されたっぽい)、中盤以降は好きなキャラで固定できるバランスになっていた。
・キャラビルドはレベル、クラス、武器防具、デバイス(マテリア)、技があり、ドールにも部位装備とデバイスみたいな感じで用意されている、
クラスは主人公専用で好きな武器種使えるぞといった雰囲気で、大き目なのはデバイスと思われるのだが、中盤ではあんまり作成する機会が無かった。
まあ基本的にはイカれた倍率の属性の完全耐性を付けて、最新装備を付けて、デバイスでダメージなどを盛る、という事を最終的に考えていく感じに見える、戦闘時間がクソ長いのでどっかで強いデバイス作った方が良い気がした。
・よく見るとデバイスが色んな条件での攻撃力50%アップクラスをフリー11枠と厳選14枠くらい付けよう!といった頭のおかしい仕様になっていた、そしてそれをぶつける先がエンドゲームに普通に何匹か存在している。
------
▽探検周り
・序盤のミニマップがゴミ。等高線だらけで実用的ではなく、どこが道かすら分かりにくい。
→そのせいか実質マップなしの探検は没入感が高いという副作用は発生していた気がする。急にランドマークが出てくるのは他のXenobladeより強い印象。
・序盤の登れるか分かりにくい岩肌とふわふわジャンプで格闘するアスレチック探検がちょいちょいゴミ。
・敵のレベルがおかしい。異常な太さの大通りと分かれ道を用意していたXenoblade3は別として、1と2では丸いマップに適度に触るなよという敵を置いたり、このエリアはそもそも無理だよという感じに無言で説明していた。
しかし本作Xには正規ルートがそもそも存在しない、サブクエストレベルですら道中に明らかに無理なレベルの敵を置いており、下等種族らしく手を出さずに見つからないように通り抜けた先の適正レベルのエリアのクエストを達成する形になっている。なんなら中盤のメインクエストでもLv20上の隙間を歩かされるので、ゲームの説明を一切読まない人を殺しにかかっている。
・一方ノンアクティブも多く、逃げ回りながら無理やりワープポイントを広げる体験は悪さをしてる感じの体験になって面白い。
------
▽戦闘(降車)
基本はゼノブレイド初代、アーツスロットに左右4種類ずつと中央に必殺ボタン。
クロス独自の味付けとして、皆で1回ずつアーツを撃つチェインアタックのリアルタイム化、戦闘中に発生するQTE、遠近武器の切り替え、などにより全体的に初代がエキサイティングになったと思って良い。
ゼノブレイド恒例の敵の行動を封じる格闘コンボについては初代より少なく、崩し→転倒の2段止まりになり、後でドール戦闘が出てくると崩し→キャッチ(確保)の別ルートが増える。
なぜか異様に崩し持ってるキャラが少ないので、人によっては全く使わないでレベル差で殴ることになるかもしれないというか、最終的にロングソードの暴力で解決した。
スローモーションになって皆で必殺技1個ずつ順番に撃ってを繰り返すチェインアタックがリアルタイムになった本作のOCGギアアップはかなり好印象、ここはマジで良かった、これはゼノシリーズ通して最高のシステムだ、ギュンギュン回せ。
その他QTEが2種類あり、適当なタイミングでBを押すリングが出てくる強制QTEと、仲間が特定のアーツ使用を要求してくる任意QTEがある。
なのでバトル中の頭としてはHPの管理、部位破壊ターゲット、コンボ状況の管理、連携QTEのタイミング調整、急に来るQTEの対応などを考える事となり、中々の忙しさとなる。
あとDE追加要素としてバッテリーゲージみたいなのを利用して技のリキャスト踏み倒せるようになった、QTE管理が楽になったり雑魚戦のスキップ機能として動いており、無法すぎる調整でもなく、かなり印象が良い。
------
▽戦闘(騎乗)
中盤(50時間程度)にてドール、つまりロボットに騎乗した戦闘が解禁される。
基本的な戦闘方法は変わらず、有料の燃料を使って派手かつ楽をできるシステムと考えていいだろう。
レベル差とサイズ差の補正があるっぽく、大型の敵に対してはLv10差あろうがドールじゃないとやってられねえ戦闘時間を要求されることになる。
一方、ドール戦闘はやれることが降車状態より「減る」、エキサイティングなバトルをしたい場合は降車状態で戦う事になるのだが、大型種相手にレベル差でひっくり返せるのはどの段階からなのかはよく分からない、マルチバトルの大型種相手の最大ダメージは降車状態らしいのだが。
------
▽感想(UI)
割と人間的な範囲に落ち着いていた気がする。全体マップの自室を含む各地域までのジャンプショートカットが用意されてるとかは60時間してから気付いたので、実は色々気を使われていた感じ。
とはいえ装備関係のUIはそこそこ悲惨、初代と同じで実質使わない武器防具がガンガンドロップする上、装備にメーカーが設定されており、各レベル帯に用意される装備の数が5,6倍になっている、多すぎる。
初期ソートが実態に合ってない感じがちょっとあり、装備切り替えは中々しんどい、とはいえ装備変更画面はあまり使用せず、メーカーのレベルを事前にあげといて自分の装備できる限界レベルまでスクロールして最高の装備買う、という状況が多かった為、道中においてはあまり遭遇せずに済んだ。
(つまり敵のドロップ装備は最序盤しか使わなかった)
終盤の厳選段階とか狩り段階に入ってくるとアイテム最大数に悩まされるというか、ジャンクにして売る操作がかなりヤバい。500回右スティック押し込めとか言い出す。
あと戦闘終了時のドロップ確認が毎回Y押さないといけなくてダルい。マジで言ってる?
------
▽ドール
ゼノギアスのギアの時にこれやりたかったのかなという感じのシームレスなオープンワールドロボット体験がこれに当たる。
しかし何故か任意開放の為、本編ではドールにはあまり触れられない。
完全にドールで戦わないと無理な相手にも徒手空拳で戦ってるようなムービーになる事もしばしばだし、格好よく何の獲物を使っても良いぞ!と言われるシーンではドール持ってない人に配慮してドールに乗れ!とは言えないシーンになってしまったりもする。
本編終盤ではさすがにドールを持っていることという事がストーリー進行条件になっていたが、それなら中盤からそのように強制してドールに乗った状態で敵と対峙する会話とした方が違和感の無いシーンが多かったのではないだろうか。(Xenoblade的にはいつも通りなのだが)
ここまでシナリオ面だが、オープンワールド体験としては異常に強力であった。
基本Xenobladeはめちゃくちゃ移動が遅くてマップが広いのだが、それに疲れ切ったころに急に自由にジャンプできる車が出てくるくらいの勢いで登場し、挙句の果てに空を飛びだす割に人型兵器のお陰で操作性に違和感が全くない。
重装機体のクルーザーモードが操作重くてちょっとだるいなくらいだが、DEで追加された機体を使う分には一切ストレスが無いと考えていいだろう。
特に空中から急速降下する際のダイブ操作が良い、両手を広げた自由落下はパラシュートのように適度な速度で落下でき、ここも癖の無い方向調整ができる。
つまりガンダム界隈の人型兵器による姿勢制御術のAMBACのような事をオープンワールドで直感的にできる、海上を飛んでて崖のど真ん中にでかい横穴があるのが見えたら急降下しながら横軸調整して再点火して穴に飛び込むのを全くストレスなくできる、なんでこれをWiiUのRPGでやろうと思ったんだよ。
(ここまでロボ語)
(ここから人間語)
言い換えるとティアーズオブザキングダムのパラセールとエアダッシュが無制限になるくらいと考えてもいいだろう、快適。
操作性については大袈裟ではなくストレスが少ない、町全域に散らばったノーヒントのコレクタブルを48⁺1⁺48の3ステップに分けて探す気が狂ったクエストを攻略見ながら飛び回ってる時も、操作性に関しては殆ど文句が無かった、降りないと取れないシーンはほぼ無い。
あと通常降下時にアラートが鳴るので工業製品っぽい、最高。
異星人技術混ざってそうな商品化されてないんだろうなって機体では鳴らないので狙ってやってる気がする。
------
▽異星人
忘れてはいけない異星人の紹介である、結構いる。
・ノポン人
Xenoblade恒例の毛玉種族だが、今回ファーストコンタクトから始まるので衝突が多いというか、あからさまにノポン人側がゴミカス種族として描かれるケースが多い。怠惰、強欲、支配、パワハラ、DV、ゼノブレイドクロス世界において、全ての罪を背負った人種と捉えて良いだろう。
基本的に相手の譲歩を踏み倒すカスが多いが、過激派BLADE隊員に普通に射殺されたりするなどでバランスを取っている。
一方で人を利用する事が第一選択肢となる為か、その他の地球人を含む人種と比べてクエスト失敗時に死亡する人物が非常に少ない。というか目に見える範囲ではネームドは死んでないかもしれない、死亡フラグ立ってるのは右上の方に一匹いたが死亡シーンは無し。
- カス
・バイアス人
地球を襲ってきた敵の一角、おおむね宇宙の支配者面している筋肉種族であるが、国土が大きいのか人種間の軋轢もあるらしい。
そう、彼らも惑星ミラに辿り着いていたのだ!
- 民族間ギャップの図
・マ・ノン人
バイアス人に支配されている陽キャメカニック種族、特に何の説明もなく急にピザに生活を支配される。
・オルフェ人
バイアス人に支配されているカマキリメカニック種族、昆虫網の為か合理的な奴らであり、たまに草を食うのに支配される。
・ザルボッカ人
バイアス人に支配されている人型コンポスト、有毒物質を消化するのが大好きというか消化できないと多分死ぬ。
- ボルタントをリボルタントするザルボッカ人
・ラース人
バイアス人に支配されてるまではいかないが負けた種族、猫科の戦闘民族みたいな奴らである。
つまりまともな会話になる敵であり、貴重な存在である。大切にしたい。
・デフィニア人
バイアス人に支配されている擬態星人、女しか居ない女王バチみたいなシステムになっているっぽくバイアス人とは別枠でマザーに支配されている。
登場は割と序盤でやべえ奴じゃんという感じなのだが、ゲームの都合か終盤急に出番が増えて延々戦う事になる。こいつらに関わるサブクエストも最難関の一つであった。
一方でマザーがメリディア様っぽい、萌えキャラ。
- フォル玉(3回くらいスクラップにする選択肢が出る)
・ミルサード人
バイアス人に支配されている影が薄い方、人種的な説明が全く無くてアサシンみてーなフードを被っている。
デフィニア人と同じく終盤の中ボスみたいなレベル帯にいる。
・ルー(先住種族っぽいけど一切名前を出さないし他の同族が一切出てこない人)
マジで何もわからない。
・クリュー人
宇宙エルフ。
------
▽マルチプレイ
実はマルチプレイがある。
イメージ的にはゲームログイン時に32人のグループにクイックジョインして共通の素材集めやろうぜという緩めのマルチ要素がある。
さらに32人の中で募集をかけて4人同時マルチプレイの討伐クエストも発行できる。WiiUでPSO2作りたかったんですという気概を感じる。
このマルチプレイは討伐クエスト1本だけなので、オープンワールドを皆で探索といった要素は無い。
この辺の報酬は大体マテリアルチケットこと素材交換券となる。
どうも昔は効率悪くて苦行だったらしいのだが、今回はワールドボス常時出てるしベース効率が全然違うらしく、マルチプレイONにして普通にソロで遊んでるだけで適当に素材交換券が集まるお助け要素となっている。
------
▽感想(バランス)
敵のレベル設定と分布はゲーム的にはどう考えても失敗していると思うんだが、XenobladeXの世界観的には一致していて悩む所。
同じ場所にも後で来る想定してたり、ドールの存在による影響もあるだろうが、割とステルスゲームになるシーンが多い。
ドール騎乗後は小サイズの敵が楽になり、大型種とまともな時間で戦えるようになり、まあ3割くらいしか倒せなかった敵が5割くらいは倒せるようになる。負けたらドールの修理費がヤバい事になったりする。
基本的に適正レベルであればドールでヌルゲー化するのだが、たまにドールが使用できない閉所の先に大型がいて、足元がダメージ床で、特にゲーム中明記されていない対策しないと全員即死する全体ボルト攻撃を連打して、メインクエスト進行をブロックするクエスト、といった4重苦を仕掛けて来たりする。頭がおかしいのか。
------
▽感想(シナリオ)
めちゃくちゃ面白い。合衆国の名前を掲げた割になんか違和感のある連中が謎の惑星で内輪揉めと異星人との戦争、融和、失敗を繰り返すのは完全にSF映画だ。
墜落したくせに2か月でこいつら意外と気楽な生活してるなとか思いつつ、メインの敵対星人の皆さんと薄めに戦いながらサブクエストにて民族主義のカス共とか個人主義のカス共を殴り倒していく。
基本的に人間的なゴタゴタはサブクエストで発生し、しかも容赦なく分岐してバッドエンドで終わるので全く気が抜けない、過酷な惑星ミラで同志を一人でも多く生き残らせるために君は頑張らなければならないのだが、おそらくそもそもサブクエスト全無視した方が生き残るな!!
サブクエストは割と頭のおかしい量があるので幅もある、まあ半分くらいは誰かに(主に地球人に)裏切られるのだが、たまにマジのSFホラーが始まったりする。ねえ私もう疲れたわシャワー浴びてきていいかしら?
などなどを経て、俺たちの白鯨が異星人の皆さんで賑わってきてプレイヤーも親しみを覚えてきた中盤(おそらく平均的なプレイ時間は60時間)にて、いきなり総力戦が始まる。
ここまでは結局のところ小競り合いに徹しており、コロニーの育成ばかりやってきた気分の所に急に侵略者を当てる構造は完璧だった、しびれたね。後は大体全部おまけです。
------
▽感想(シナリオ)(追加分)
白鯨乗員達が生存するための闘争の物語を綺麗に終えたXenobladeX本編だが、当然追加ストーリーでは引き続き惑星ミラの謎と真実が描かれる、事にはならなかった。
急に現れた会話のデッキが全て後出しパワハラ野郎が主人公となってXenoblade中盤特有のオカルト会話を全て断定で話を回していくのは控えめに言って最悪、2025年に書いた分のシナリオがよりによってこれかよ。
------
▽感想(BGM)
完全に忘れていたが、なぜか音楽担当が澤野弘之である。
つまりBGMの雰囲気がいつもの澤野になりがちであり、たまに宇宙の孤独を語るシーンで突如マイアバターの脳内に存在しない記憶が溢れ出したりした、順番が逆だったら悲惨だったかもしれない。
また、BGMを先に作ったらしく、タイミングがたまにおかしい事もあった、フィールドの中ボス相手に気軽に抜刀したらFINAL BATTLEみたいな感じのツインボーカルが流れ始めるし、白鯨内部の夜BGMでは何故かワン、ツー、スリー、フォー!というシャウトが入る、誰だ今の。
- その辺のLv13くらいのキリンに殴りかかるとかかるBGM
------
▽感想(マルチプレイ)
どうもマルチプレイを途中で増やした都合で主人公の存在が消滅したらしいのだが、マイアバターこと名無しの英雄、Anybody(誰か)が主人公である事は、特にシナリオの仕組みとして関係なかった。
そのうえでマルチプレイを激押ししてるゲームデザインでもないし、まあ緩く繋がるRPGというのは後年のDeathStrandingでも採用されて評価良いのでやってて楽しいんですけど、純粋なソロRPGのシナリオ体験を捨てる価値があったのかといわれると微妙に見える。
PSOやモンハンのように4人でクエスト周回するぞ!のバランスでもないし、ワールドボスは8分間殴り続けろというちょっと正気じゃない拘束時間だったりするのでライブサービスとして真面目に考えてるようにも見えない、こっちにもストーリーあってソロでもできるよとかでも良かったのかもしれない。
------
▽感想(マイアバター)
しかしながら、マルチプレイの都合で爆誕したマイアバターのお陰で、地球人と異星人の間の衝突と融和を体験するにあたって語り手のノイズが入らなかった点はある。
本編クリアまでのメイン、サイドクエストで語られた白鯨の旅と異星人の関わりは、惑星墜落SF映画でやるなら3時間ではとても収まらない分量となった。
映画として捉えるならばSF映画の中でも、アクション映画ではなくもうちょっとお堅い感じに寄ったSF設定オタクが撮った映画といった味付けとなっていた。しかもスタートは西暦!
それに対して、マイアバターのレスポンスの選択肢で仲間はずれにされないくらいには当事者として干渉できる。
メインクエスト中は基本喋らない暴力装置として振る舞うことが多いのだが、ラースの武人が急に上司じゃなくてこっち見て喋ってきたときはヤバかった、意気や良し!!
これは好みの問題も出てくるだろうが、個人的には好きな味付けだった。
------
▽感想(マイアバター2)
さらにこれも不幸中の幸いとなるのだが、追加シナリオで登場した男が元々主人公または重要人物として考えられていたっぽい存在らしい。
つまりマイアバターのお陰であの後出しパワハラジャンケン会話デッキ野郎が本編から消滅したという状況になっていた気配がある、ありがとう!マイアバター!
- デロリアンミラリアンの試験パイロットになる事の栄誉を熱く語るマイアバター
PR
Comment
コメントの修正にはpasswordが必要です。任意の英数字を入力して下さい。